スラヴへの宣教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラヴへの宣教の意味・解説 

スラヴへの宣教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 23:59 UTC 版)

正教会の歴史」の記事における「スラヴへの宣教」の解説

コンスタンティノープルからは、スラヴ地域への宣教なされた9世紀ギリシア人宣教師キュリロスキリル)とメトディオス(メフォディ)の兄弟は、無文言語であったスラヴ語のために文字考案し聖書祈祷書スラヴ語翻訳した。かれらの翻訳したスラヴ語古代教会スラヴ語といい、今日スラヴ語圏の教会では、このときの翻訳礼拝使われている。またキュリロス考案したグラゴル文字は、彼の名を冠したキリル文字発展しスラヴ文化形成大きく寄与した二人とその弟子たちにより、モラヴィアセルビア宣教なされた。ただしモラヴィアではローマ教皇から派遣されフランク族宣教師対立し追い出されることになったテュルク系遊牧民族ブルガール人アジアより移住し7世紀末にブルガリア帝国建てていたブルガリアにも、870年正教会建立された。ブルガリアでもスラヴ語典礼が行われた。もともと数の少なかったブルガール人は、スラヴ人同化し、11世紀頃までに吸収されていったブルガリア支配下にあった現在のルーマニアは、古代から正教会属しており、ラテン語から発展した言語使われていたが、ここにもスラヴ語典礼強制された。 988年にはキエフ大公国ウラジーミル1世改宗しキリスト教正教)を国教とした。この時、コンスタンティノープル教会から洗礼受けたことが、ルーシ現在のウクライナベラルーシロシア)において正教優勢となる端緒となった。 のちに、モンゴル帝国オスマン帝国との対峙経て正教会信仰典礼は、スラヴ民族民族的一体性自覚し、また深めていく上で大きな役割を果たすことになる。

※この「スラヴへの宣教」の解説は、「正教会の歴史」の解説の一部です。
「スラヴへの宣教」を含む「正教会の歴史」の記事については、「正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラヴへの宣教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラヴへの宣教」の関連用語

スラヴへの宣教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラヴへの宣教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS