スラヴァ/モスクワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラヴァ/モスクワの意味・解説 

スラヴァ/モスクワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:38 UTC 版)

スラヴァ級ミサイル巡洋艦」の記事における「スラヴァ/モスクワ」の解説

詳細は「モスクワ (ミサイル巡洋艦)」を参照 1番艦「スラヴァ」は1976年11月6日起工1979年7月27日進水1982年12月30日竣工黒海艦隊第30師団150ミサイル艦旅団配属東西冷戦終結宣言が行われた1989年米ソ首脳マルタ会談においてはソ連海軍より会談場所として提供されたが、結局会談には使われなかった。 ソビエト連邦の崩壊時にはオーバーホールであったが、その後のロシア・ウクライナ両国による「黒海艦隊分割帰属問題」のあおりを受け、工事ストップ1995年5月16日モスクワ改名1997年両国交渉妥結し晴れて正式にロシア海軍黒海艦隊所属となったが、予算不足オーバーホール工事の方は一向に捗らなかった。この状況を見かねたモスクワ市工事費用の一部2,000ドル寄付した事もあって、2000年にようやく工事終わり、再び黒海艦隊旗艦返り咲いた2003年イラク戦争後には、大型対潜艦「スミェトリーヴイ」、警備艦「プィトリーヴイ」と共にペルシャ湾海域進出している。なお管理上は、第30艦艇師団の第11対潜艦旅団編入されている。 2022年2月黒海での演習のためにセヴァストポリ出港したその後同月24日より開始されロシア軍によるウクライナ侵攻において、22160型哨戒艇「ワシリー・ビコフ」と共にウクライナスネーク島に対して艦砲射撃により攻撃したズミイヌイ島攻撃ロシアの軍艦よ、くたばれ参照)。 同年4月13日弾薬爆発により重大な損傷を受け、総員退艦が命じられたことがロシア海軍から公式発表された。原因についてロシア公式発表火災とし、ウクライナ軍自軍攻撃対艦巡航ミサイルネプチューン」)によるとしている。ウクライナのアレストビッチ大統領府長官顧問14日SNSに「モスクワ」が沈没した投稿したが、ロシア国防省沈没否定しミサイル兵装損傷はないと発表した。しかし、同日の内にロシア国防省は「モスクワ」が弾薬爆発による火災見舞われた後、港への曳航中に船体損傷原因バランス崩し荒波にもまれて沈没した発表した巡洋艦喪失例としては、1982年フォークランド紛争におけるアルゼンチン海軍巡洋艦「へネラル・ベルグラノ」(旧米海軍ブルックリン級軽巡フェニックス」)以来となる。また、第二次世界大戦以降設計建造され巡洋艦としては初め戦闘喪失した艦艇となった

※この「スラヴァ/モスクワ」の解説は、「スラヴァ級ミサイル巡洋艦」の解説の一部です。
「スラヴァ/モスクワ」を含む「スラヴァ級ミサイル巡洋艦」の記事については、「スラヴァ級ミサイル巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラヴァ/モスクワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スラヴァ/モスクワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラヴァ/モスクワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラヴァ級ミサイル巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS