スラヴァ_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スラヴァ_(歌手)の意味・解説 

スラヴァ (歌手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スラヴァロシア語: Слава1964年 - )は、ベラルーシ出身のカウンターテナーである。

戸籍上の本名はヴャチェスラフ・カガンだが、レオニード・コーガンオレグ・カガンの親類と誤解されることが多かったため、母親の旧姓をつけてヴャチェスラフ・カガン=パレイロシア語: Вячеслав Каган-Палей)と名乗っている[1]。日本ではもっぱら愛称のスラヴァの名義を用いている。

現在はイスラエル国籍を取得し、同地を拠点に活動している。

略歴

ベラルーシのホメリに生まれた。はじめベラルーシ国立音楽院ヴァイオリンを学んだが、やがて声楽の才能を見出されて歌手に転じ、ベラルーシ・アカデミック・カペラで歌い始めた。1987年にレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団との共演でシューマンの「レクイエム」のソプラノパートを歌い、ソリストとしてデビューした。

その後活動の拠点を移したモスクワでは、プーシキン美術館館長のイリーナ・アントノヴァに紹介され、彼女の招待によりピアニストのスヴャトスラフ・リヒテルの主催する音楽祭「12月の夕べ」に参加した[1]。また指揮者のレナード・バーンスタインの知遇を得て共演の計画も立てられたが、これはバーンスタインが亡くなったために実現しなかった。

それからまもなくロンドンに留学し、ギルドホール音楽演劇学校で4年間学んだ。在籍中の1992年3月には同校の公演によるベンジャミン・ブリテンのオペラ『夏の夜の夢』にオベロン役で出演し、オペラ歌手としてデビューした。1998年にはリヨン国立オペラエトヴェシュ・ペーテルのオペラ『三人姉妹』のマーシャ役を世界初演した。リサイタルの開催地は世界各地に及び、特にピアニストのボリス・ベレゾフスキーとの共演を活発に行っている。

日本では1995年に『アヴェ・マリア』でアルバム・デビューした。同作はクラシックとしては異例の30万枚を超える大ヒットを記録した。翌1996年発売の2枚目のアルバム『ヴォカリーズ』も第11回日本ゴールドディスク大賞クラシック・アルバム部門を受賞するなど、高い人気を獲得している。

音楽

スラヴァ本人は自身の声域を「男声アルト」(ロシア語: мужской альт)と称している[2]。その美声は『タイムズ』紙に「声のダイヤモンド」と讃えられた。

アルバム『アヴェ・マリア』のヒットは、最初のトラックとして収録されたジュリオ・カッチーニの「アヴェ・マリア」を広く音楽ファンの間に知らしめることとなった[3]。伴奏にシンセサイザーを用いたり、映画音楽やミュージカルの楽曲を取り上げるなど、クラシック音楽の枠にとらわれない幅広い音楽性の持ち主でもある。

脚注

  1. ^ a b Лимперт, Полина. “Вячеслав Каган-Палей: "Голос – выражает оттенки души"” (ロシア語). 2008年12月14日閲覧。
  2. ^ Мужской альт” (ロシア語). 2008年12月14日閲覧。
  3. ^ ただしこの作品は、カッチーニの真作ではなくウラディーミル・ヴァヴィロフの作曲である。

「スラヴァ (歌手)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラヴァ_(歌手)」の関連用語

スラヴァ_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラヴァ_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラヴァ (歌手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS