コレラの複合病因説と衛生学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コレラの複合病因説と衛生学の意味・解説 

コレラの複合病因説と衛生学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 10:24 UTC 版)

マックス・フォン・ペッテンコーファー」の記事における「コレラの複合病因説と衛生学」の解説

19世紀中頃から20世紀にかけてヨーロッパ度重なるコレラ大流行パンデミック)に見舞われていた。コレラ猛威個人生命を脅かす医療上の問題だけでなく、経済的社会的法的な問題をも引き起こした今でこそコレラ原因コレラ菌であり、コレラ患者糞便混じって排出され細菌食物汚染して別のヒト感染することが判っているが、当時はまだ細菌病気の原因になりうるということすら知られておらず、病気起きメカニズムについては二つ仮説立てられ、そのどちらが正しいかについて論争続いていた時代であった二つ仮説は、それぞれミアズマ瘴気)説、コンタギオン(接触伝染体)説と呼ばれるミアズマ説はコンタギオン説より古い学説で、毒によって汚染された沼などから立ち上る「悪い空気」(=瘴気ミアズマ)などの汚染物質触れることでヒト病気になるという考え方である。一方コンタギオン説は、患者から患者直接伝染しうる「接触伝染体」(コンタギオン)が存在し、これと接触することによって病気発生するという考え方である。しかし当時から既にどちらの学説にも不備があることが指摘されていた。ミアズマ説では流行地に行ってきた人が感染源になって別の土地流行引き起こす現象説明することができなかったし、コンタギオン説では患者間違いなく密接に接触している医療関係者が必ずしもコレラに罹らない理由説明できなかった。 このような時代背景の中、ペッテンコーファーバイエルン王国政府コレラ対策委員会一員として研究着手したのは1849年のことであった当初、彼は分析化学の手法を用いて患者血液糞便などの分析行った何の成果得られず、ついには化学はまだ発展途上であってコレラ謎を解くことはおろか、その発症関わる基礎研究としての役割果たせないのだと結論づけ、「糞尿化学分析したところで脈をとるほどの成果得られない時代遅れ方法だ」という言葉まで残している。 病気解明するための分析化学見切り付けたペッテンコーファーは、疫学にその解答求めた大規模なデータ基づいて、彼はコレラ病原体腸管内部存在しており、ヒト糞便用いて広まるという仮説打ち立てた。ただし彼が考えたこのコレラ病原体はそれ自身単独ヒト接触して発病させることはなく、土壌存在している何らかの腐りかかった物質混ざり合うことで、コレラ直接の原因になる環境汚染物質作り出すというものであった。この病原体対す学説ミアズマ説に近いものの、旧来のものとは異なりコンタギオンの存在認めた上で環境汚染こそが病気主因になるとする新し第三学説であり、「複合病因説」と呼ばれた。 この説に基づいてペッテンコーファーコレラの流行を防ぐためには土壌から腐敗性物質を除くことが重要であると考えた。特に生活排水産業廃水土壌混じることを避けるために上下水道整備することの重要性政府市民強く訴え続けた中でも1873年ミュンヘン市民向けて行った講演では、イギリスの上下水道整備による死亡率改善結果から綿密な計算行いミュンヘンでは年間35フローリンもの節約につながることを示した。このことは市民健康維持、すなわち公衆衛生が行政にとって莫大な価値があることを具体的に示した初めての例だといわれている。これらの意見を受ける形でミュンヘン中心に上下水道普及が行われ、結果的に患者から排泄されコレラ菌処理されることで)コレラの流行拡大にも歯止めかけられた。また同時に当時ヨーロッパで流行していた腸チフスによる死者減少した。 これら一連の活動によって、衛生学医学上重要な学問として認識されるようになり、1875年以降ミュンヘン大学はじめとするドイツの大学医学部では衛生学講義が行われるようになった。そしてペッテンコーファー自身近代的な公衆衛生第一人者として、1876年(*)にはドイツ初となる衛生学講座ミュンヘン大学創立し、その初代教授就任した(*講座としての正式な設立1879年だが、ペッテンコーファー自身準備期間等を含めて1876年創立年だと考えていた)。 衛生学に関する代表的書物いくつも著し、また1883年には衛生学分野科学論文雑誌Archiv für Hygiene」(Archive for Hygiene) を創刊した。この科学雑誌衛生学研究の中心的な役割を担うものになり、多く医化学研究論文投稿掲載された、この科学雑誌は後にInternational Journal of Hygiene and Environmental Healthと名前を変え2005年現在に至るまで継続している。 これらの業績によって、衛生学当時ヨーロッパで医学分野花形として中心的な役割を果たすものと考えられるようになり、ペッテンコーファーもまたドイツだけでなくヨーロッパにおける医学衛生学権威としての地位確立した

※この「コレラの複合病因説と衛生学」の解説は、「マックス・フォン・ペッテンコーファー」の解説の一部です。
「コレラの複合病因説と衛生学」を含む「マックス・フォン・ペッテンコーファー」の記事については、「マックス・フォン・ペッテンコーファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コレラの複合病因説と衛生学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレラの複合病因説と衛生学」の関連用語

コレラの複合病因説と衛生学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレラの複合病因説と衛生学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマックス・フォン・ペッテンコーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS