こう‐じょう〔カウジヤウ〕【交情】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【交譲】
こう‐じょう〔‐デフ〕【公×帖】
こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【厚情】
こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【口上/口状】
読み方:こうじょう
1 口頭で申し述べること。また、その内容。「あいさつの—を聞く」「逃げ—」
3 歌舞伎などの興行物で、出演者または劇場の代表者が、観客に対して舞台から述べるあいさつ。初舞台・襲名披露・追善興行などのときに行われる。
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【向上】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【好情】
こう‐じょう〔カウヂヤウ〕【▽定▽考】
読み方:こうじょう
《「定考」と書いて「こうじょう」と転倒して読むのが慣例。「上皇」と音の通じるのを避けるためという》平安時代、朝廷で毎年8月11日に、六位以下の官吏の勤務成績によって加階昇任を定めたこと。また、その儀式。
こう‐じょう〔‐ヂヤウ〕【工場】
こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【恒常】
こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【攻城】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【江上】
こう‐じょう〔カフジヤウ〕【甲状】
読み方:こうじょう
かぶとのような形。
こう‐じょう〔クワウジヤウ〕【皇上】
こう‐じょう〔クワウジヤウ〕【皇城】
こう‐じょう〔カウ‐〕【絞縄】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【綱常】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【考状】
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【×膠状】
こう‐じょう〔クワウジヤウ〕【荒城】
こう‐じょう〔‐ジヤウ〕【×鉤状】
読み方:こうじょう
鉤(かぎ)のように曲がった形。
こう‐じょう〔カウデウ〕【鋼条】
読み方:こうじょう
こう‐じょう〔カウジヤウ〕【高上】
こう‐しょう〔カウシヤウ〕【高声】
候城
候城
高城
考城
江乗
- コウジョウのページへのリンク