光城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 光城の意味・解説 

光城

読み方:コウジョウ(koujou)

所在 青森県平川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒036-0102  青森県平川市光城

光城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 13:35 UTC 版)

logo
光城
長野県
別名 光大城・二場城
城郭構造 山城
築城主 海野氏流光氏(飛賀留氏)
遺構 郭、堀切、土塁、空堀
指定文化財 安曇野市指定史跡
位置 北緯36度19分06.9秒 東経137度56分33.0秒 / 北緯36.318583度 東経137.942500度 / 36.318583; 137.942500 (光城)座標: 北緯36度19分06.9秒 東経137度56分33.0秒 / 北緯36.318583度 東経137.942500度 / 36.318583; 137.942500 (光城)
地図
光城
テンプレートを表示

光城(ひかるじょう)は、長野県安曇野市豊科光にあった日本の城。安曇野市指定史跡[1][2]。別名は二場城、または光大城標高は911.7メートル

概要

犀川右岸の丘陵の光城山(別名は二場山)にあり、鎌倉時代に海野幸継(海野氏)の六男である光六郎幸元(飛賀留氏)が築城したと伝わる。山頂に南北15メートル、東西50メートルの楕円形の本城を築き、北と東の尾根には4段の帯郭と空堀がある。山頂からは安曇野を一望し、東方の刈谷原城との連絡も可能な構造となっている。

支城には上ノ山城田沢城がある.が、田沢城が光小城と称するのに対して、光大城という別名がある[3]

脚注

  1. ^ 「文化財一覧」安曇野市公式HP
  2. ^ 「光城跡」公益財団法人八十二文化財団公式HP
  3. ^ 宮坂(2013) p.12

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光城」の関連用語

光城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS