ギタープレイについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギタープレイについての意味・解説 

ギター・プレイについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 10:19 UTC 版)

キース・リチャーズ」の記事における「ギター・プレイについて」の解説

彼のギター演奏スタイルは、ストーンズ変化と共に発展したブライアン・ジョーンズ在籍時にはリード・ギター担当することが多くスライド・ギターに関してブライアンリード・ギター担当した)、この当時チャック・ベリー影響大きく受けたスタイル演奏している。デビュー当初からしばらくは、彼のギターチャック・ベリーブルースコピーの域を越えないものであったが、ジャガー・リチャーズ名義オリジナル曲作曲するようになってからは、「サティスファクション」などで、キャッチーリフ生み出すうになる。しかし、彼が本当の意味自身ギタースタイル確立するのは、1960年代後期からである。 1966~67年頃、ストーンズは、当時流行していたサイケデリック・ロック路線影響を受け、ルーツであるブルースから最も遠ざかっていた時期である。更にミックキースブライアンドラッグによる逮捕、それに伴うブライアンバンド内での求心力消失により、ツアー活動停滞余儀なくされていた。この空白期間利用してキース再度自身ブルースのレコードコレクションを聴き漁りいわゆる戦前ブルース研究没頭した。そして、当時のブルースマンのギター奏法特徴であったオープン・チューニング自身ギター取り入れていった。そしてその成果は、1968年のヒットシングル「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」とアルバムベガーズ・バンケット』に結実した。その一方で同時期には、いわゆるチョーキング・ビブラート利かせたギター・ソロへの関心あったようで、アルバムビトウィーン・ザ・バトンズ』あたりでは、その手プレイ果敢にトライし、翌1968年アルバムベガーズ・バンケット』での「悪魔を憐れむ歌」の間奏では、見事なまでのチョーキング・ビブラート利かせたギター・ソロを披露している(当初エリック・クラプトンよるもの噂されていた)。 そしてこの頃アメリカカントリー・ロックパイオニアグラム・パーソンズとの交流、さらにアルバムレット・イット・ブリード』のセッション参加したライ・クーダースライド・ギター奏法影響強く受け、この時期オープンGチューニング取り入れる(ライ・クーダーは「キース盗まれた」と主張している)。オープンGチューニングは、6弦からD・G・D・G・B・Dチューニングし、やがてキースは、コードを指1本で抑える際に6弦が邪魔だと言う理由で6弦を外した(緩んだ6弦から出る耳障りなノイズ嫌ったともあるインタビュー述べている)。これは、バンジョー一般的なチューニングと同じである。やがてこれが彼のトレードマークとなり、「ホンキー・トンク・ウィメン」「ブラウン・シュガー」「スタート・ミー・アップ」などといった、数多くヒット曲がこのオープンGチューニングから生まれた1969年ブライアン脱退により、ミック・テイラーがセカンド・ギタリストとして加入すると、ギターソロはほとんどテクニシャンテイラー任せ自身リズム徹するうになる。彼が「史上最高のリズム・ギタリスト」の異名を取るようになるのはこの頃からで、テイラー在籍時の1970年代初頭において、完全に自身ギタースタイル確立する。他のギタリスト比べたキース特徴的な奏法特徴一つとして休符入れ方挙げられる多くギタリストオルタネイトピッキング基調とするコードストローク延長線上でリフやバッキングフレーズを弾くが、キースはその独特のピッキングスタイルとして、コードストローク入れず右腕を宙に浮かせる挙動を度々行う様が観察できる彼の演奏生み出す休符バリエーションが、一見単調に聞こえがちなリフ多彩なバリエーション与えている。1974年テイラー脱退しロン・ウッド参加してからは、自身似たギタースタイルロンと、どちらがリードで、どちらがリズムとも言えない独特の絡みを聴かせているが、時に自分でもロンとどちらのギターなのか分からなくなるとも語っており、それはライヴで特に顕著になるという。いわゆるスーパー・ギタリスト的なテクニック持ち合わせておらず、少なくとも現在のレベルから考えればけっして巧いとは言い難いが、単に技術の上下だけでは語れない「キース・リチャーズとしてのギタースタイルがストーンズ・サウンドのであり、キース無しではストーンズ存在し得ない。そのスタイルは、多くギタリスト影響与え続けている。 デビュー以来様々なギター使用しており、60年代では主にギブソンエピフォン等を使用していたが、最も代表的な機種は、70年代から使用され始めたフェンダー・テレキャスターである。前述の5弦オープンGチューニングは、ほとんどテレキャスター用いられている。また、ソロアルバムトーク・イズ・チープ』での活動及び19891990年の『スティール・ホイールズツアーでは、本人いわく「久しぶりグッとくるギター出会った」「大抵のギター何かしら自分手を加えちまうけど、このギターそのまま素晴らしい」と語る、メーカーから提供されたミュージックマン・シルエットをレギュラー・チューニングでのメインギターとして使用した。現在はレギュラー・チューニングの楽曲では、ギブソンのES-355、レスポールTV等を主に使用している。 一部楽曲では、ベースピアノキーボード等も弾いている。先の悪魔を憐れむ歌」のセッションでもキースベース演奏して、本来のベーシストであるビル・ワイマンパーカッション演奏している姿が映画ワン・プラス・ワン」の一シーン垣間見られる。 また、最近はボーカリストとしての評価も高い。ミックとはまた違ったハスキーボイス(というよりも、彼の場合は「枯れた」と表現する方が正しい)は、非常に個性的である。デビュー当時は線が細めキー高い声で、その声はコーラスワーク多用されたが、70年代後期から声質変わっていき、潰れたドス利いた声に変貌したしかしながら彼のハイトーン活かされた「ハッピー」は、未だコンサートでの定番曲である)。その分に声に味が出ているといえる。特にバラードにおいては他の追随を許さない渋い味わい醸し出している。近年では、ミック休憩兼ねてライブ中盤キースが2曲ボーカルを採るのが定番になっているが、この際選曲の妙でファン沸かせることも間々ある。

※この「ギター・プレイについて」の解説は、「キース・リチャーズ」の解説の一部です。
「ギター・プレイについて」を含む「キース・リチャーズ」の記事については、「キース・リチャーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギタープレイについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギタープレイについて」の関連用語

ギタープレイについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギタープレイについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキース・リチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS