ガイスターロボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガイスターロボの意味・解説 

ガイスターロボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:29 UTC 版)

勇者エクスカイザー」の記事における「ガイスターロボ」の解説

プテラガイストが開発したエネルギーボックスを、地球上あらゆる物に取り付けることで誕生する破壊ロボット基本的に毎回事件で狙う「お宝」を略奪する目的使用するが、エクスカイザーたちを破壊するために生み出されることも多い。本来はエネルギーボックス破壊する復元されるはずらしい。倒されロボット達顛末各種存在するが、通常フォーミングビームで元の姿に復元されている事が第19話判明するケンタウロス型ガイスターロボ 本作前半のオープニングフィルム(第1 - 31話)に登場キングエクスカイザーサンダーフラッシュ倒されるハシダー 鉄橋ロボット化。リニアモーターカーワイヤー固定し略奪しようとするキングエクスカイザーウルトラレイカー初め戦ったガイスターロボ。 テットン 送電線ロボット化。ゴッドマックス初め戦ったガイスターロボ。 グレートテットン 数体テットン合体及び、巨大化したロボットテットラー 原子炉基礎部分ロボット化。 ハッシャー ロケットの発射台をロボット化。 イカタンク 製薬工場薬品タンクロボット化。 トーダイン 灯台ロボット化。沈没船サルベージするために使用されるオクトパーロボ、ジェット コースターロボ、観覧車ロボ、ミラーハウスロボ、コーヒーカップロボ 閉園することになった遊園地スターランド」の乗り物アトラクションを、ガイスター四将が訓練のためにロボット化した観覧車星川夫婦結婚する前にデート乗るも、彼らが乗ったゴンドラ最上部に来たところで故障して止まってしまい、ジンイチはその中でヨーコプロポーズしたという、思い出の場所である。 スターランダー オクトパーロボ、ジェットコースターロボなど、5体のガイスターロボが合体した姿。エネルギーボックス破壊して元に戻らなかったが、そのままの姿で、遊園地の施設として有効活用された。 エアポートロン 空港滑走路ロボット化。 リフケン有家所有していたリフトロボット化。のような姿をしている。 仁王ロボ 仁王像ロボット化。 狛犬ロボ 狛犬ロボット化。 狛犬仁王ロボ 仁王ロボ狛犬ロボ合体した姿。 コマオウ リフケン狛犬仁王ロボ合体したロボットナンマンダー 大仏ロボット化。破壊まではされなかったが、倒れながらエネルギーボックス壊されたため涅槃仏のように横たわった姿になってしまった。 トチョーン1号、トチョーン2号 東京都庁舎 第一庁舎ビルロボット化。 ドグーン 古代遺跡周辺の土をロボット化。 カモツーン1号、カモツーン2号 貨物船ロボット化。 メカバッタン 富士山頂レーダー測候所)をロボット化。 ヘヴィーダ 富士スバルラインロボット化。失敗続きガイスター四将が腹癒せとばかりに、ヘヴィーダメカバッタン使い富士山噴火させようとした。 イバラカーン 万博パビリオンイバラ館をロボット化。種を蒔き植物似た触手発生させ、宝と睨んだ万博訪れていた母親たち拉致ヨーコ徳田母親捕まった建物の中はフレンチレストランであるが、タクミの母のセンスイバラ館にデザインされている(フーコ曰く趣味悪い」)。 サウンドウォーカー 公園噴水ロボット化。ホーンガイストが「夢」を宝と睨むも、夢は盗めないことを知って怒り腹癒せこれから超音波発射させて人々を寝させない計画。ところが「夜眠れないなら昼寝よう」とばかり昼寝するのが増えたため、怒って四六時中させまいとした。 キャリゲーター タクミの家のキャリアカーロボット化。 ガニーン 跳ね橋ロボット化。 タイムガンナー 時計博物館ロボット化。 ゴンダム ダムロボット化。サンダーフラッシュ破壊した後、フレーミングビームで、元通りダム再生された。なお、設定書には『ゴンダム・GONDAM』というロゴ併記されている。 ウシラ 教会ロボット化。 シロダー 映画村の城のセットロボット化。 ゴンドラー 映画撮影用のゴンドラロボット化。 ヤドゴン 超高層天文台ビルロボット化。 タワザー 東京タワーロボット化。 デンシャウルス 車両基地の無数の山手線201系ロボット化。だが、これはカイザーズを引き付けるための囮だった。 ガンセッキ 火山の火口付近溶岩ロボット化。 ライゴーン ダイノガイストが無から作り出した黒豹ロボットマーツリー 花火打ち上げ設備ロボット化。ドラゴンカイザー初め戦ったガイスターロボ。撃破後はカイザーズが代わりに花火打ち上げたカーンモス 駐車場自動車数台が融合してロボット化。 ウーニン 煙草工場ロボット化。 ナスカの地上絵ロボ 複数ナスカの地上絵ロボット化。 ビルドン 建設中のビルロボット化。プテラガイストが盗んだタイフーンバスターを額に取り付けて台風を起こさせた。グレートエクスカイザー初め戦ったガイスターロボ。 カブキング 歌舞伎座ロボット化。 タイックカーン オリンピック会場ロボット化。ホーン・アーマー・サンダーが聖火盗もうとする間に、プテラガイストが会場盗もうとするも、会場あまりにも巨大であるため、会場3つ分けてロボット化させて運ぼうとした。だがプテラ魂胆知った3将によって奪い合いとなる。 ヴィートル 市民会館音楽ホールロボット化。ピアノ連動するある仕掛け施されており、それがガイスターロボになって健在であったため、重要な役割を果たすことになったデスカボチャン1号、デスカボチャン2号 ハロウィンカボチャモチーフとしたガイスターロボ。 トッショガン 2つ図書館ロボット化。図書館そのものロボット化したと言うよりは、ロボット図書館接合したような姿である。合体してパワーアップする。本を守ろうとしたエクスカイザー配慮により、図書館建物部分分離させられロボット部分だけを破壊された。 ゲートロン 高速道路料金所ロボット化。 シャトランダー スペースランドスペースシャトルロボット化。 ゲスイドン 空き地にあった、無数の土管ロボット化。 ケルベーザ 建設重機ロボット化。 フライングケルベーザ ケルベーザに翼が生えた姿。 ショーガッコン 朝日ヶ丘小学校ロボット化。元がコウタ達の学校であるため、エクスカイザー破壊しないようには務めたが、落下衝撃全壊してしまった。 マッスルクロース サンタクロース大型人形ロボット化。名前の通り筋ムキムキサンタクロースの姿をしており(エクスカイザーとの戦闘直前上着脱いで上半身晒した)、頻繁に「メリークリスマァァァス!」と叫ぶ。サイズグレートエクスカイザー同等で、通常時エクスカイザー文字通り玩具のように扱う。 ケンタクロース マッスルクロースと、巨大トナカイ人形合体した姿。 ファラオーン スフィンクスロボット化。ダイノガイストエメラルドストーン探す間、エクスカイザー引き付けるために誕生最後破壊された後、エクスカイザーによって元のスフィンクスとして復元された。 グレンダー 海底油田採掘基地クレーンロボット化。 アイスマンモス スキー場マンモス雪像ロボット化。他にもクジラ型や城型など、複数雪像ロボ劇中には登場している。 ビッグアイスト アイスマンモスたちが合体ダイノガイストロボット モード)の姿をした、最後のガイスターロボ。

※この「ガイスターロボ」の解説は、「勇者エクスカイザー」の解説の一部です。
「ガイスターロボ」を含む「勇者エクスカイザー」の記事については、「勇者エクスカイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガイスターロボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイスターロボ」の関連用語

ガイスターロボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイスターロボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勇者エクスカイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS