カンショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カンショウの意味・解説 

かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【冠省】

読み方:かんしょう

手紙で、時候あいさつなど省略すること。また、そのときに書く語。前略


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【勧奨】

読み方:かんしょう

[名](スル)そのことをするようすすめ励ますこと。「貯蓄を—する」「退職—」


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【勧賞】

読み方:かんしょう

[名](スル)《「かんじょう」とも》褒美などを与えて励ますこと。ほめて引き立てること。けんじょう。「—すべき功績


かん‐しょう〔クワン‐〕【喚鐘】

読み方:かんしょう

勤行(ごんぎょう)や法会(ほうえ)などの開始報じる小形梵鐘(ぼんしょう)。半鐘

茶の湯で、用意整って客に入室合図するために鳴らす鐘。


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×奸商/×姦商】

読み方:かんしょう

不正な手段用いて利益得ようとする悪賢い商人悪徳商人


かん‐しょう〔クワン‐〕【完勝】

読み方:かんしょう

[名](スル)一方的に勝つこと。完全な勝利。「大差をつけて—する」⇔完敗


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【官掌】

読み方:かんしょう

かじょう(官掌)


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【官省】

読み方:かんしょう

中央の官庁内閣各省

律令制太政官八省


かんしょう〔クワンシヤウ〕【寛正】


かん‐しょう〔‐セフ〕【干渉】

読み方:かんしょう

[名](スル)

他人のことに立ち入って自分意思に従わせようとすること。「他人の生活に—する」

国際法で、一国他国内政・外交に、その国の意思反して介入すること。「武力—」

二つ上の同じ種類の波が重なって互いに強め合った弱め合ったりする現象音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉色づく現象など。


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【感傷】

読み方:かんしょう

物事感じて心をいためること。

「そう思うと、なんだか—の情に堪えない」〈藤村・家

物事感じやすく、すぐ悲しんだ同情したりする心の傾向また、その気持ち。「—におぼれる」「—にひたる」


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【感賞】

読み方:かんしょう

[名](スル)

感心してほめたたえること。

「人皆な其才識に—せざるはなし」〈菊亭香水世路日記

手柄をほめて与え褒美


かん‐しょう〔クワンセウ〕【歓笑】

読み方:かんしょう

喜び楽しんで笑うこと。


かん‐しょう〔クワンセウ〕【環礁】

読み方:かんしょう

環状をした珊瑚礁(さんごしょう)。内側礁湖となる。太平洋およびインド洋みられる。「ビキニ—」


かん‐しょう〔‐セウ〕【甘×蕉】

読み方:かんしょう

バナナ漢名


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×癇性/×癇症/×疳性】

読み方:かんしょう

[名・形動

ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質激しやすい気質また、そのさま。「—な(の)子供

異常に潔癖な性質また、そのさま。神経質。「—に隅から隅まで掃除する


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×竿×檣】

読み方:かんしょう

簡単な見張り台探照灯などを備え付けた軍艦マスト


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【管掌】

読み方:かんしょう

[名](スル)

自分管轄職務として責任をもって取り扱うこと。「会計事務を—する」

旧市制・町村制において、市町村長助役収入役などに故障のある場合に、監督官庁官吏派遣してその職務を行わせたこと。現行の地方自治法ではこれを認めない職務管掌。


かん‐しょう〔‐セフ〕【簡×捷】


かん‐しょう〔クワン‐〕【緩衝】

読み方:かんしょう

対立している物などの間にあって衝突不和などを和らげること。また、そのもの


かん‐しょう〔クワンセウ〕【観照】

読み方:かんしょう

[名](スル)

主観まじえない物事冷静に観察して、意味を明らかに知ること。

「僕は単に存在するものをそのままの状態で—して」〈島木健作続生活の探求

美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【観象】

読み方:かんしょう

気象観測すること。

易の占(うら)を見ること。


かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【観賞】

読み方:かんしょう

[名](スル)物を見て、その美しさや趣などを味わい楽しむこと。「梅の花を—する」


かん‐じょう〔クワン‐〕【還昇】

読み方:かんじょう

《「かんしょう」とも》昇殿止められていた殿上人が、再び昇殿許されること。還(かえ)り殿上かんじょげんじょう

「—して侍りける人のもとに」〈千載・雑中・詞書


かん‐しょう〔‐シヤウ〕【鑑賞】

読み方:かんしょう

[名](スル)芸術作品などを見た聞いた読んだりして、それが表現しようするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。「名曲を—する」「—力」

「鑑賞」に似た言葉

かん‐しょう〔クワンセフ〕【関渉】

読み方:かんしょう

[名](スル)かかわり合うこと。また、他人のことに口を出すこと。干渉

理に二た通りあって、其理が互に少しも—して居ない」〈西周百一新論


甘蔗

読み方:カンシャ(kansha), カンショ(kansho), カンショウ(kanshou)

イネ科多年草園芸植物薬用植物


緩衝

読み方:カンショウ(kanshou)

二つ物の間に起こる衝突衝撃やわらげること


勧賞

読み方:ケンジョウ(kenjou), カンショウ(kanshou)

官位物品与えることにより功労賞すること。


官掌

読み方:カジョウ(kajou), カンショウ(kanshou)

古代律令制弁官下官


官生

読み方:カンショウ(kanshou)

琉球から中国国子監への留学生


寛正

読み方:カンショウ(kanshou)

室町時代年号(1460~1466)。


海松

読み方:カンショウ(kanshou)

チョウセンマツ別称
マツ科常緑針葉高木

学名 Pinus koraiensis


甘蔗

読み方:カンシャ(kansha), カンショ(kansho), カンショウ(kanshou)

サトウキビ別称
イネ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Saccharum officinarum


韓松

読み方:カンショウ(kanshou)

チョウセンマツ別称
マツ科常緑針葉高木

学名 Pinus koraiensis



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンショウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
96% |||||

カンショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS