かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【冠省】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【勧奨】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【勧賞】
読み方:かんしょう
かん‐しょう〔クワン‐〕【喚鐘】
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×奸商/×姦商】
かん‐しょう〔クワン‐〕【完勝】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【官掌】
読み方:かんしょう
⇒かじょう(官掌)
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【官省】
かんしょう〔クワンシヤウ〕【寛正】
かん‐しょう〔‐セフ〕【干渉】
読み方:かんしょう
[名](スル)
1 他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。「他人の生活に—する」
2 国際法で、一国が他国の内政・外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力—」
3 二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象。音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【感傷】
読み方:かんしょう
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【感賞】
読み方:かんしょう
[名](スル)
かん‐しょう〔クワンセウ〕【歓笑】
かん‐しょう〔クワンセウ〕【環礁】
かん‐しょう〔‐セウ〕【甘×蕉】
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×癇性/×癇症/×疳性】
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【×竿×檣】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【管掌】
読み方:かんしょう
[名](スル)
1 自分の管轄の職務として責任をもって取り扱うこと。「会計事務を—する」
2 旧市制・町村制において、市町村長・助役・収入役などに故障のある場合に、監督官庁が官吏を派遣してその職務を行わせたこと。現行の地方自治法ではこれを認めない。職務管掌。
かん‐しょう〔‐セフ〕【簡×捷】
かん‐しょう〔クワン‐〕【緩衝】
かん‐しょう〔クワンセウ〕【観照】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【観象】
かん‐しょう〔クワンシヤウ〕【観賞】
かん‐じょう〔クワン‐〕【還昇】
かん‐しょう〔‐シヤウ〕【鑑賞】
かん‐しょう〔クワンセフ〕【関渉】
甘蔗
緩衝
勧賞
官掌
官生
寛正
海松
甘蔗
韓松
- カンショウのページへのリンク