エンマの裁きの対象者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンマの裁きの対象者の意味・解説 

エンマの裁きの対象者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 10:11 UTC 版)

エンマ (漫画)」の記事における「エンマの裁きの対象者」の解説

「その存在理念行動無駄な殺生増やす」と冥府判断されエンマ裁き対象となる人物達。裁かれ理由は様々で、単に大量殺人起こす(または指示)した者、戦争起こす権力者などもいれば、伝染病広めて死者を出す恐れのある者といった自身意思とは関係なく罪を背負った人間や、誰か助けようとして大量死原因になる(支配層悪人殺して世の中乱れる、口減らし要員助けて餓死者が増える等)といった根が善人である人間もいる。自身正義感に従っていたり、やむを得ぬ事情抱えていたりする場合多く複雑な人間関係エンマ葛藤させることになる。 彼らはエンマにより全身骨を抜かれ殺害される。ただし骨は、その人間を慕う者(死者含まれる)の数だけ体内に残る。そのため、骨の総数上回る人間慕われる者は、たとえ裁き対象となっていても骨を抜くことはできない信頼失い骨を抜けるようになったことはある)。 数が多いため特徴的な人物だけを載せる。 なお、対象者には実在人物もいるが、忠実とは異な経緯辿っているものもいる。 黒部鬼政(くろべ おにまさ) 単行本第1巻第1話)に登場本作最初裁き対象者1500年頃の戦国時代日本の人物黒部家の当主領国国主冷酷無情かつ無慈悲であり、逆らう者は女子供でも殺す。しかし、先代当主時代人質として自身の嫁に入った水沢家の姫・には優しくも鬼政を慕っている。 悪名高い自分にわずか7歳の幼い娘を躊躇いもなく差し出した水沢快く思っておらず、先代殺して同盟決裂させる。その後水沢敵対関係になり、鬼政のために自ら牢に閉じこもった見て水沢を完全に潰すために戦を推し進める水沢との戦で多く死者が出るため裁き対象となり、妨害も敵わずエンマ骨抜きされる。骨は思いの分として1本だけ残った。 なお、単行本巻末での書き下ろしエピソードによると、鬼政の死後水沢の国に戻ったらしく、鬼政の仕草癖になっていた。 荊軻(けいか) 単行本第3巻第10話)に登場エンマ初め骨抜き失敗した人物紀元前227年の燕の暗殺者。家には200人以上の孤児がおり、きつく当たっているが内心では自覚がないものの思いやっている秦王を殺すよう命令を受け、エンマから秦王の死が再び戦乱招き多く死者を出すと警告されるが、秦王暗殺決行しエンマ骨を抜かれそうになる。しかし、孤児たち思いにより骨は一本抜けず暗殺にも失敗したため、燕が攻められる前に孤児たちと共に燕を去る。 スーホ 単行本第5巻第17話)・第7話第28話)・第8巻(第29話)に登場骨を抜く理由無くなり生き延びた人物。そして、主要人物であるナユタ関係者でもある。 7世紀モンゴル遊牧民少年兄弟同然の仲の愛馬ナユタと共に暮らしていた。エンマナユタ手放すよう警告される無視したが、ナユタが王を傷つけてしまったことが原因村人殺されそうになり、自身の手ナユタを殺す。ナユタ死んだことで裁く理由なくなったため、骨を抜かれずに終わる。 その後、王へ復讐するために軍に入ったが、王が急死したため機会失いナユタ殺したのは王でも他の誰でもなく自分自身という事実に向か合わされ錯乱軍馬全て逃がしたため、目を潰されたうえで捨てられる。そして、その後道すがら出会った人々救いの手差し伸べつつ、償いの旅を続けていた。そして、200年後再会したナユタ許し言葉聞き身体崩れて土に還る彼の思いが、人を裁けなくなっていたエンマに再び人を裁く使命を担うことを決意させる。 扶蘇(ふそ) / 胡亥(こがい) 単行本第6巻第21話第22話)に登場紀元前210年の秦の人物兄弟であり、兄の扶蘇将軍、弟の胡亥皇帝である。胡亥は穏やかで心優しい人柄宮中人間や一般の民から慕われており、扶蘇対照的に残酷な所業恐れられているが、兵士には慕われている。 幼き頃のクーデター未遂親族失い扶蘇優しく非情なれない弟を守るために暴力装置を担うようになるが、兄の思い知らない胡亥人殺しを厭わなくなったその姿に苦悩するようになり、兄弟間ですれ違い起きる。 エンマ扶蘇の骨を抜こうとしたが、兵士たち思いにより失敗し直後身体燃やされ消滅するその後胡亥決断によって扶蘇処刑されることになり、弟の成長見た彼は微笑みながら死ぬ。しかし、暴力装置失われたことで次第に民が増長して暴動相次ぐようになり、そうなって初めて兄の思い知った胡亥は、兄をも超える残虐性持った強権的皇帝となる。それからしばらく経ちクーデター起きる中で、再び現れエンマ変わらぬ姿勢見て、彼女の裁き受け入れる。骨は扶蘇思いの分として1本だけ残ったエンマ干渉によってより多く犠牲出し裁き対象増やしてしまった事例であり、感情芽生え始めたエンマ苦しませることになる。 皆森絵麻(みなもり えま) 単行本最終巻(第30話・第31話)に登場エンマ骨を抜いた最後の人物。 2010年日本女子中学生エンマ前世であり、姿はエンマとうり二つ末期肺がん侵された母を救うための研究をしていたが、研究の結果パンデミック起こす細菌誕生してしまうため、裁き対象になる。母を救うことだけを考えており、周囲の人間顧みないため、エンマ警告無視する当初エンマ絵麻感情移入して骨を抜くことを躊躇ってしまっていたが、互いに向き合って心情理解しあうことで、躊躇いなくして絵麻骨を抜く残った骨の本数言及されていないが、右手小指の2本が残っているのが確認できる

※この「エンマの裁きの対象者」の解説は、「エンマ (漫画)」の解説の一部です。
「エンマの裁きの対象者」を含む「エンマ (漫画)」の記事については、「エンマ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンマの裁きの対象者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンマの裁きの対象者」の関連用語

エンマの裁きの対象者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンマの裁きの対象者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンマ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS