エピック・ソニー時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 16:37 UTC 版)
「エレファントカシマシ」の記事における「エピック・ソニー時代」の解説
1988年、エピック・ソニーよりシングル「デーデ」、アルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI』でデビュー。ロッキング・オンの渋谷陽一は個人的な感想として、「サザンオールスターズの『勝手にシンドバッド』を聴いた時以来の衝撃だ」と紙面で語っている。また、そのサザンのボーカルで後に現在の所属事務所の先輩となる桑田佳祐はこの頃から既に当時のエレカシに一定の関心を持っていた。 『THE ELEPHANT KASHIMASHI』は主にローリング・ストーンズ、T・レックスなどの洋楽ロックから、日本のロックバンドであるRCサクセションの影響とみられる楽曲が並んでおり、中には忌野清志郎そのものを彷彿とさせる様な歌唱を披露する曲も登場する。歌詞の面ではロックの定型文的な反語表現も散見されるものの、日常の根源的なテーマを見つめ、歌にする姿勢が非常に高いレベルで表現されている。宮本もインタビューで「今でもファースト・アルバムの曲を作った10代の頃と全く同じ気持ちで歌うことが出来る、それぐらい俺の作る曲はクオリティが高い」と豪語する程である。 本アルバムの楽曲は現在でもコンサートで頻繁に演奏されるが、近年のエレファントカシマシの音楽プロデューサーであり、サポートメンバーとしてステージに立つ蔦谷好位置のキーボード演奏により華やかな彩りが加えられている。また、曲の性質を鑑みればある意味では当然と言えるものの、1960年代のイギリスやアメリカのロックバンドがコンサートの終わりに必ずチャック・ベリーの曲を演奏した時代の様な雰囲気を想起させる観客一体型となる大団円の好ましい印象を与えている。これらはバンドの長年に渡る継続的な活動で獲得された貴重な財産といえる。 アルバムのラストを飾る「花男」での、内に籠ったエネルギーを爆発させるような宮本の歌唱はエレカシの特異なスタイルの最初の完成であり、オリジナリティーという点で傑出している。また、ライヴで披露される“溜め歌唱”はエレカシならではの独特のステージングとしてファンに認知されている。この後のセカンド・アルバムに繋がる萌芽が見られる曲である。 2枚目のアルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI II』は、ファーストアルバムにあった思い切りの良いストレートなロックナンバーは影を潜め、内面の苦悩を吐露するような激情や沈鬱な曲で占められたアルバムとなった。 しかし、作者である宮本はアルバム1曲目収録「優しい川」で描かれたような困窮した生活を強いられた形跡は無く、歌詞の重要な部分である「とどのつまりはすみに追いやられ訳もわからずただ泣き寝入り」というフレーズから、曲の主人公に明確な迫害者は存在せず、社会システムという曖昧な存在によって迫害されていることを示唆している。また、この歌詞の内容は決して他人事ではなく聴き手自身へ向けられた問題提起だと強く訴えかける意図があるとされる。宮本曰く「人を不幸のどん底に叩き落としてこそ、はじめて光が見える」ということである。 2曲目に収録された「おはよう こんにちは」では、タイトルになった歌詞と共に感情を叩き付けるかの如きヘヴィーなギターリフと宮本の絶叫歌唱が聴く者に畏怖の念を抱かせる。また、このアルバムはオルタナティヴ・ロックをメジャーな存在に押し上げたニルヴァーナより先んじていたと評されることもある。 1989年発表の3枚目のアルバム『浮世の夢』からは歌詞に文語が入り、厭世的な歌が多くなっていった。 1990年、宮本自身が青春と語る4枚目のアルバム『生活』を発表。白地にバンド名とタイトルが黒のゴシック体で印字されただけというシンプルなジャケット。収録曲は7曲と少ないながら、長尺の曲が多くを占め、なかには10分を超えるものがある。現代詩的な文体の歌詞が特徴である。 1991年1月4日、初の日本武道館公演「日本武道館3000席」を開催。 1992年2月24日~26日、28日、29日には吉祥寺バウスシアターにて5デイズ・ライヴを敢行。4月、宮本の生活の変化が反映された5枚目のアルバム『エレファントカシマシ5』を発表。しかし、ディレクターやメンバーは1枚目のアルバムと同様の勢いを求め、宮本に対し激しいロックチューンを要求。それに対し宮本が答えを出したアルバムが1993年発表、6枚目のアルバム『奴隷天国』。だがこれらの作品は、バンドの高い熱量や音楽性とは裏腹に、ほとんど売れなかった。 売上不振で契約が危うくなる反面、多くのリスナーへ自分たちの音楽を届けたいという思いが強まり、バンドの士気も高まっていった1994年、近藤等則、Dr. kyOn(ボガンボス)らゲスト・ミュージシャンを迎え、オーケストラやオーバーダビングなどを取り入れた7枚目のアルバム『東京の空』を発表。 バンド初となるプロモーション・ビデオを制作するなど宣伝活動に力を入れたが、これを最後にエピック・ソニーから契約を打ち切られる。その後しばらく存続した所属事務所「双啓舎」も、レコード会社数社から新たな契約の打診があった矢先、解散となる。 この時期のライブにおけるスタイルは、客を座らせ、SEはなしという非常に簡素かつ異質なスタイルであり、客電をつけたままライブが行われたことすらあった。当時のグッズとしてはしりあがり寿のイラストによる歌詞集『エレファントカシマシの詩』や手ぬぐい、シャツなどが有名である。 エピック時代のバンド名は、正しくは「エレファント カシマシ」と間に半角スペースを入れる。
※この「エピック・ソニー時代」の解説は、「エレファントカシマシ」の解説の一部です。
「エピック・ソニー時代」を含む「エレファントカシマシ」の記事については、「エレファントカシマシ」の概要を参照ください。
- エピック・ソニー時代のページへのリンク