インターネットの安全対策としての日本語ドメイン名の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 16:25 UTC 版)
「日本語ドメイン名」の記事における「インターネットの安全対策としての日本語ドメイン名の活用」の解説
日本国内での利用者によるインターネットの使用は、主に検索エンジンに重点を置いたものとなっているが、その反面安全性や信頼性が蔑ろにされる傾向がありリスクが増加している。安全性確保の為には先ず、本物のウェブサイトの出所確認、すなわちその基となるURLやドメイン名が利用者にとって瞬時に容易に確認できる事が不可欠となる。しかし現状は英文字で長く無意味なスペルの羅列も多い事も有ってあまりにも解りにくく確認しづらいため、結果的に無視されたり蔑ろにされている傾向となっているのが一つの要因である。本物のウェブサイトとは、広告主の正規や公式のウェブサイトの事である。 もう一つの要因にアンチウイルスソフトへの過信と誤解がある。市販のアンチウイルスソフトでは、基本的に悪意のある偽サイト、偽装URLや偽ドメインウェブサイト等であるかどうかの識別機能や能力は全く無い。基本的には侵入してきたコンピュータウイルスに対してのみにしか防御や駆除効果が無く、単純な不正プログラムの侵入にも効果が無い。従って、利用者自身での本物ウェブサイトの確認不履行があれば、利用者自身のPC等への侵入を防止する事ができないので、全く利用者の自己責任での使用と言う事になる。この様な実情から多くの利用者は、インターネットの利用では悪意のある偽サイト、偽装URLや偽ドメインウェブサイト等による被害やサイバーテロの脅威に晒される機会が増加している結果となっている。 検索エンジン利用はリスクであるが、その中でも特に多い検索連動型広告や、URLやドメイン名表示の出ないポップアップ広告等の出所確認できないサイトへのアクセスの増加から、偽サイト、偽装URLや偽ドメインウェブサイト等の罠に嵌められて、商品代金を騙し取られたり、預金口座からの不正送金によるネット金融詐欺やコンピュータウイルスの感染による情報窃取や金銭窃取等に巻込まれる深刻な被害が激増する結果となっている。安全視点では、本物ウェブサイトと確認されているURLやドメイン名を使ったアドレス入力窓への直接入力によるアクセスは有利であるが、同じURLやドメイン名を使用するのであれば、明らかに簡単で覚えやすく入力し易い日本語ドメイン名を使用するのが遥かに合理的である。しかし実情は検索エンジンがメイン使用となっていて、またその延長使用として便利である為圧倒的に多用されている検索連動型広告があるが、反面本物ウェブサイトの確認不履行によって蒙るリスクも高い。 検索エンジンを安全に利用するには、利用者自らがキーワードによる検索結果に出てくる複数のウェブサイトから求める本物のウェブサイトを選択する際に、先ず本物ウェブサイトであるかどうかの確認、すなわち検索結果に出てくるウェブサイトのURLやURLの主要部分を構成するドメイン名と、確かな本物ウェブサイトのURLやドメイン名とが一致照合するかの確認をする事は所論、同時にそれが極めて簡単で容易に出来る事が不可欠となる。もしそれが出来なければ結局は実行されない事となり全く無意味なものとなってしまうからである。実情は検索連動型広告に使われる日本語のキーワードと、本物ウェブサイトのURLやドメイン名とが英文字で違いすぎていてしかも長いものが多く、また利用者にその本物ウェブサイトの情報との照合の際に実際上は極めて利用されにくいのものとなっている。それ故、本物ウェブサイトの確認不履行になっている場合が多いのである。このような確認不履行は、即ち著しく安全性を無視したリスクとなって正に諸刃の剣となる。 検索連動型広告方式の目的は、マスメディアを利用し多額の広告費用を掛けて特定の広告キーワードに対するウェブサイトへのアクセス数を非常に増大させて売上拡大に繋げる事ではあるが、逆にそれが裏目に出て必然的に大きなコンピュータセキュリティ上の空白部分を作り上げてしまう。すなわちこの空白部分を狙って、多くは詐欺を企む悪意のある攻撃者にとって利用者に対する絶好の攻撃機会を与えてしまう事となり、外観は本物そっくりの悪質な偽サイト、偽装URLや偽ドメインウェブサイト等の罠を増加させてしまう結果となる。利用者への安全性確保の条件とは、本物ウェブサイトであるかどうかの確認が必須なのは勿論、同時にその確認が迷う事無く直ちに容易にできる事である。しかし実情は、本物ウェブサイトの確認にはURLやURLの主要部分となるドメイン名の確認が必要とは言え、検索連動型広告に使用されるキーワードとは多くの場合異なる英文字であり、日本人の利用者にとって馴染みが少なく大変不便となる場合が多い。 日本語キーワードと同じ読み方のローマ字ドメイン名に置き換えるのは、一歩前進であるが不十分である。海外の場合は、両者が同一の英文字に統一でき解り易くなるが、日本の場合でも照合確認のし易さで少なくとも同等レベルが要求される。それ故、この検索連動型広告のリスク回避には、広告主が日本語の検索キーワードと一致する同名の日本語ドメイン名を登録運用するだけで良い し、またそれ以外の方法は有り得ない。その場合のトップレベルドメインは、勿論日本を表す「.JP」が日本国内での安全性と信頼性確保の点から原則的に使用されるべきである。(詳細は、wikipediaの検索連動型広告の項目を参照)このようにして検索連動型広告の未完成さが補完できる事によって、利用者が検索キーワードから即本物ウェブサイトのドメイン名が類推し易くなって予め本物ウェブサイトの情報を調べたり控えて置く必要も無くなり、検索結果から照合確認が瞬時に極めて容易となる。これによって、検索連動型広告が利用者への利便性と安全性との問題が同時に解決できるシステムとなる。
※この「インターネットの安全対策としての日本語ドメイン名の活用」の解説は、「日本語ドメイン名」の解説の一部です。
「インターネットの安全対策としての日本語ドメイン名の活用」を含む「日本語ドメイン名」の記事については、「日本語ドメイン名」の概要を参照ください。
- インターネットの安全対策としての日本語ドメイン名の活用のページへのリンク