アースムーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アースムーバーの意味・解説 

アースムーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:52 UTC 版)

重機人間ユンボル」の記事における「アースムーバー」の解説

この世界巨大重機総称。略称はEM工事戦士たち乗り込んで工事を行う。操縦するためには特殊な免許が必要である。WJ版では重機人間開発以前から一般的な土建重機として存在していたもので、バルも元はドヴォーク製EM使用していた。UJ版では過酷なユデンの園開発工事不足する労働力を補うため、ユンボルテクノロジーを応用して開発され新世代重機とされるこのためロードローラーのような従来型(旧世代)の重機存在しており、またEM旧世代重機形態への変形機構有するG-55 ショベリウスIII世 ゲンバー帝国最新型EM工事用としては過剰な性能を持つため、ニッパーは対ユンボル仕様ではないか推測した両肩折りたたみ式ショベルになっており、脚部キャタピラになっていないのが特徴である。 D-17 4CS ビッガム WJ版最終回にて登場したドヴォーク最大級EMかつてはドヴォーク重機団長チュー・ブライン専用機だったもので、G48000(バルバスター系)二機を葬った記録を持つ機体だったが、ゲンバーの死後ニッパー与えられとは言え時列的にゲンバーの死後地下行動開始したため潜伏行動徹するには過ぎた機体ではあるが)ユンボル化したボリングに対して攻撃用いようとした。 G-63S ショベリウス UJ版におけるショベリウスIII世に相当する機体全高11m、重量11t、自走速度340km/h、出力驚きの6300馬力誇り選ばれ重機士のみに与えられるといわれる幻の超高性能機。ゲンバー配下粛正部隊所属するバル息子ショベル搭乗装備面も明らかに戦闘型で、両肩から展開するショベルアームの他、両腕の肘にチェーンソー装備両脚クローラーノコギリ状の武器となっている。 G-350 ガラ 汎用型EM。最も普及しており、仕様変更によってどんな工事にも対応できる万能型。デフォルト装備右肩にショベルアーム、左手テツグンテ似た大型クローハンド。ショベルカー変形する。以下バリエーション。 シルトカスタム 道路工事特化型両手用長柄付き整地ローラー「ロッドローラー」を使用するため、左手もノーマルハンドに換装されている。ショベルアーム先端には斫りオプション装備。また搭乗者体格ゆえ操縦席が狭いのか、コクピットガラスがないオープンタイプ必殺技はゴッド・プレス・ユー。レキガン・サイシャ戦前大破させられたが、チュー・ブラインによって応急修理の上ニッパー託され後述するデビルペンチの素体となった。 G-350GC ガラガード 要人警護仕様下半身を覆うコート状の追加装甲特徴で、シールド、ロッドコーンバーを携行。ボリング配下女警護官たちがバル足止めのために搭乗したが、元よりボリングに対す忠誠無く、戦うまでもなく即座に降参。ショベリウスにより粛正される。 G-550AMC アフロディーテ ボリング専用機採掘仕様で、右肩にスピンドルボーリングマシンを装備頭部搭乗者アフロヘアー髣髴とさせる(あるいは誇示するため?)大型バブルキャノピー採用。他にも脚を覆う追加装甲など、相当なカスタマイズ加わっている。左肩の形状機体装着され備品類など、WJ版冒頭でボリングが搭乗していたEM似ている粛正現れたショベリウスに一矢報いるも、圧倒的な性能差の前に破れる。 G-530DS ズリ トラック変形するスピード優れているが、サポート工事目的仕様のため、パワーはさほどない。以下バリエーション。 デストリ サイシャ専用カスタムカラーリングは青。舗装工事仕様で、背部には常温液化したアスファルトタンク装備し右腕ノズルから噴射する「デストリビュータ」を装備ユンボル能力を十分使いこなせていないバルのショベルアームを「アスファルトスプラッシュ」で固めて動き封じた。 G-460TS ボタ ブルドーザー変形するパワー特化している分スピード欠けている。人型形態ブルドーザー形態とも前面大型オプション装着運用する仕様となっている。以下バリエーショントレンチャー レキガン専用カスタムカラーリングは赤。溝掘削工事仕様で、機体名と同じ、巨大なチェーンソーあるいは歯つきのキャタピラのような大型掘削工具トレンチャー」を装備掘削毎分600トンに及ぶパワーからくり出す必殺技霙酒」でバルのショベルアームを破壊した。 デビルペンチ 元々シルト支給されていたガラと、本人いわく前々からこんなこともあろうかと作っておいたというカスタムパーツにより一日組み上げられた、ニッパー・トーラス専用ガラ軽量の割に高出力エンジン搭載し、本来の装甲極力排除防塵用にFRP製の装甲最低限必要な部分取り付けるなど、細部に至るまで軽量化施されており、驚異的なスピードを誇る。ニッパーの持つゴーグル取り付けられている送信機で、簡単な作業ならリモート行える。 ワイアバル一戦の際にワイア放ったパイプキャビン突き刺さり壊れた部分修理するために近くの町をうろついていたところをショベルの操るショベリウスに発見され破壊された。 主要工具「バスターペンチ」 形状気力合金精製過程で出る副産物超合金X」より削り出された刃を持つ大型ラジオペンチ形状気力合金よりもちょっとだけ固く、同合金切断することも可能。デビルペンチ本体左腕工具入れニッパー状の替刃ペンチ状の替刃備えている。 バルバスターGEM G480004A4B ヤマ) ボリング専用機にして居城でもある超巨大重機モデルはマイニングショベル(鉱山採掘用の超大型ケーブルローディングショベル)。WJ版ではドヴォーク王国壊滅させバルの命を一度奪った因縁の敵。UJ版にも登場するが、若干デザイン異なり、ゲンバー配下格別働きをした者にのみ与えられる特別仕様とされる。「バルバスター(バルを破るもの)」の命名はボリング自身よるもの全高108m、総重量2万t。機体前部の一掘り4000tの巨大ジョーバケットの他、岩盤層も一撃で貫く四基の重力制御ビッグアーム装備超ド級巨体ながら重力制御によりすばやく動く。変形機構はない模様YS-72S ダイクーガ Dr.ユカ好きだったアニメ元にデザインされEM最新機。人間頭脳移植した人型オーガベース改造され機体であり、元の人間名を取ってバルクロウスペシャルと名付けられた。胸部装甲内側には生物の顔がある。サビートル用いた遠隔操作も可能。全高約10m、重量約25t。全長14mのバスタードリルを装備

※この「アースムーバー」の解説は、「重機人間ユンボル」の解説の一部です。
「アースムーバー」を含む「重機人間ユンボル」の記事については、「重機人間ユンボル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アースムーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アースムーバー」の関連用語

アースムーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アースムーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重機人間ユンボル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS