しょうひょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 商標 > しょうひょうの意味・解説 

証憑

読み方:しょうひょう
英語:documented evidence

取引内容を示す証拠資料のこと。

主な証憑には、領収書請求書納品書注文書見積書預金通帳小切手帳売上伝票、レジシートなどが挙げられる

証憑は、税務調査受けた時などに、取引先名や取引日時、取引金額などを証明するための資料として使われることがある

納品書請求書などの証憑を発行する際には、取引先に渡す分に加えて自社控え取っておくケースが多い。また、証憑を受け取る側は、日付取引先通し番号などによって管理するケースが多い。

所得税法では、証憑の保管期間として、納品書請求書控、契約書5年間、領収書請求書預金通帳7年間と義務付けている。

じょう‐ひょう〔ジヤウヘウ〕【上表】

読み方:じょうひょう

古くは「しょうひょう」》

上に掲げてある表。「—を参照せよ

意見書いた文書を、君主奉ること。また、その文書

時に中納言農務(なりはひ)を妨げむことを恐り、—して諫を立つ」〈霊異記・上〉

辞表提出すること。

内大臣をば—せらる」〈平家・六〉


しょう‐ひょう〔シヤウヘウ〕【商標】

読み方:しょうひょう

事業者自己の取り扱う商品役務サービス)を他人商品役務識別するために、商品について使用する文字図形記号などの標識。この標識商標法では標章という。商品表示する標識を「トレードマーク」(TM)、役務表示する標識を「サービスマーク」(SM)という。また、立体標章も商標として取り扱われる。「登録—」


しょう‐ひょう〔シヤウ‐〕【晶氷】

読み方:しょうひょう

海水結氷温度にまで下がったとき、海水中に生じる数ミリメートル程度針状または板状氷片生成後、浮力によって海面浮上し、綿状の塊になる。


しょう‐ひょう〔シヤウヘウ〕【章票】

読み方:しょうひょう

しるし。標識。「名誉の—」


しょう‐ひょう【証×憑】

読み方:しょうひょう

事実証明する根拠となるもの。証拠

裁判所捜査機関刑罰判断するのに必要な一切資料証拠物件だけでなく、証人参考人なども含む。


しょう‐ひょう〔‐ヘウ〕【証票】

読み方:しょうひょう

ある事を証明するための書き付け。「金銭受領の—」


しょう‐ひょう〔シヤウヘウ〕【賞表】

読み方:しょうひょう

善行功績などをほめて表し示すこと。また、その賞状表彰


商標(しょうひょう)(trademark)


商標

読み方:しょうひょう
【英】 trademark

業として商品生産し証明しもしくは譲渡する者がその商品について,または,業として役務サービス)を提供しもしくは証明する者がその役務について使用する標章。「標章」とは,文字図形記号もしくは立体的形状もしくはこれらの結合またはこれらと色彩との結合をいう(商標2条)。一定の要件(商標3条,4条)を満たす商標については,登録により商標権発生する

(注:この情報2007年11月現在のものです)

晶氷(しょうひょう)frazil ice

真水異なり海水最大密度になる温度はその結氷温度より低いため、海氷生成するには海底または密度躍層までの表面混合全体結氷温度に下がるまで凍らないそれ以上冷やされると、混合の上部の海水中にmm針状または板状氷片生じる。これを晶氷という。晶氷の密度海水密度より小さいため、海面浮上して集まって海綿状の氷を作る。さらに冷却が進むと海綿氷氷殻板状軟氷蓮葉氷成長していく。



しょうひょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうひょう」の関連用語

1
章票 デジタル大辞泉
100% |||||

2
自家商標 デジタル大辞泉
100% |||||

3
商業者商標 デジタル大辞泉
100% |||||

4
証憑湮滅罪 デジタル大辞泉
100% |||||

5
賞表 デジタル大辞泉
100% |||||

6
98% |||||

7
商標権 デジタル大辞泉
98% |||||

しょうひょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうひょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2025 Sekidou Kousuke.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS