けん しょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 懸賞 > けん しょうの意味・解説 

検証

読み方:けんしょう

検証とは、しっかり調べて事実確認すること、および、その確認のために行う作業のことである。一般的には真偽疑われる状態の事柄真偽確定させるための調査、あるいは、仮説正しいことを証明するために行われる計算考察など指す。

「検証」の「検」の字は、「調べる」ことを意味する字である。訓読みでは「あらためる(検める)」と読まれることがあるとりわけ真偽真贋可否などを念入りに調べるという意味合いを含むことが多い。検の字を含む漢語表現の例としては、検査検索検討検挙検閲検死検印検定、などが挙げられる

検証の「証」の字は、「(間違いない・確かであるということを)明らかにする、または、明らかである」という意味がある。「証」の字は「あかし」とも読まれるが、これ自体が「証拠」「証明の意味である。

法律関連文脈では、事件現場や人や物を直に見聞き五官使って知覚認識)する行為をことでことを検証という。検証は証拠資料を得るための処分として裁判所認められている。

「検証」の類語類似表現としては「検査」「検討」「立証」などが挙げられる

検査」は入念に調べるという意味において「検証」と共通するが、必ずしも「真偽明らかにする」というニュアンスを伴うとは限らない

検討」は「よく調べて考える」という意味であり、「よく調べる」よりも「考える」の方に重き置かれた語といえる真偽明らかにするニュアンスは必ずしも含まれるとは限らない

立証」は「証拠挙げる」または「(証拠挙げることで)正しいことを明らかにする」という意味の語である。「検証」は真偽の《確認》に焦点当てており、確認結果前提食い違う場合もあるが、「立証」は「前提仮定正しいことを明確にする」というニュアンスおのずから含む。

けん‐しょう〔‐シヤウ〕【××緗】

読み方:けんしょう

書物表装に使う薄い絹。また、書物書籍


けん‐しょう【健勝】

読み方:けんしょう

[名・形動健康で元気なこと。また、そのさま。すこやか多く手紙文で、「ご健勝」の形で用いる。「ご—のことと存じます


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【兼掌】

読み方:けんしょう

[名](スル)二つ上の職務兼ね行うこと。兼務。「製造・販売二部門を—する」


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【剣匠】

読み方:けんしょう

刀鍛冶(かたなかじ)。刀匠


けん‐じょう〔‐ジヤウ〕【勧賞】

読み方:けんじょう

《「けんしょう」「かんじょう」「けじょう」とも》功労賞して官位物品土地などを授けること。

後陣の勢の続かざらんに、先駆けたらん者は、—あるまじき由」〈平家・九〉


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【憲章】

読み方:けんしょう

重要で根本的なことを定めた取り決め。特に、基本的な方針施策などをうたった宣言書協約。「国連—」「児童—」

憲法規則典章


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【懸章】

読み方:けんしょう

もと、陸軍副官週番士官などが右肩から斜めに掛けた帯状記章


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【懸賞】

読み方:けんしょう

すぐれた作品クイズ正解者、また、捜し物を見つけ出した人などに与えるという条件で、賞金賞品をかけること。また、その賞金・賞品。「—がつく」「—に当たる」「—小説

相撲で企業などが、主に幕内力士取組にかける賞金。1本が62000円平成30年現在)。「大相撲夏場所千秋楽132本の—がかけられる


けん‐しょう【検証】

読み方:けんしょう

[名](スル)

実際に物事当たって調べ仮説などを証明すること。「理論正しさを—する」

裁判官捜査機関が、直接現場の状況人・物観察して証拠調べをすること。「現場—」「実地—」


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【肩×牆】

読み方:けんしょう

戦場で、敵弾から砲手砲車を守るために築く土の囲い


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【肩章】

読み方:けんしょう

制服礼服などの肩につけて官職階級などを示すしるし。かたじるし


けん‐しょう〔‐セウ〕【××鞘】

読み方:けんしょう

腱を包んでいる鞘(さや)状の結合組織中に潤滑液があって腱の滑りよくしている。


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【見性】

読み方:けんしょう

[名](スル)仏語自己に本来備わっている本性を見究めること。禅宗の用語。

「私が三年夢中になって坐って—した所なのです」〈森田草平煤煙


けん‐しょう【見証】

読み方:けんしょう

「けんぞ(見証)」に同じ。

双六(すぐろく)を打ち合ひけり…傍らに—する者ども」〈今昔一六三七


けん‐しょう【謙称】


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【賢将】

読み方:けんしょう

かしこくすぐれた将軍


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【賢相】

読み方:けんしょう

賢明な大臣。賢宰。


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【顕彰】

読み方:けんしょう

[名](スル)隠れた善行功績など広く知らせること。広く世間知らせて表彰すること。「長年功労を—する」「—記念碑


けんしょう〔ケンセウ〕【顕昭】

読み方:けんしょう

[1130ころ〜1210ころ]平安末・鎌倉初期歌人歌学者。藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)の養子義兄清輔とともに六条家歌学大成。著「袖中抄(しゅうちゅうしょう)」「古今集註」など。


けん‐しょう〔‐シヤウ〕【顕正】

読み方:けんしょう

仏語正しい仏の道理あらわし示すこと。「破邪—」


けん‐しょう【顕証】

読み方:けんしょう

[名・形動ナリ《「けんそう」とも》あらわで、人目につくこと。また、そのさま。

有り明けの月いみじく明かかりければ、—にこそありけれ、いかがすべからむ、と」〈大鏡花山院


けんしょう 【見性】

自分中に仏の本性具わっていることを見抜くこと。それにより悟ることを見性成仏という。禅宗の語。→ 直指人心見性成仏

懸鐘 (けんしょう)




けん しょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けん しょう」の関連用語

1
大憲章 デジタル大辞泉
100% |||||

2
剣匠 デジタル大辞泉
100% |||||

3
賢将 デジタル大辞泉
100% |||||

4
賢相 デジタル大辞泉
100% |||||

5
金券ショップ デジタル大辞泉
100% |||||

6
92% |||||

7
縑緗 デジタル大辞泉
92% |||||

8
冒険小説 デジタル大辞泉
92% |||||

9
御健勝 デジタル大辞泉
92% |||||

10
見性成仏 デジタル大辞泉
92% |||||

けん しょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けん しょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
鈴木鍼灸整骨院鈴木鍼灸整骨院
Copyright(C)2024 SUZUKI Acupuncture&Moxibustion&Osteopathy all rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS