きゅうるもいさがけぎょばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きゅうるもいさがけぎょばの意味・解説 

旧留萌佐賀家漁場

名称: 旧留萌佐賀家漁場
ふりがな きゅうるもいさがけぎょば
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 留萌市礼受町
管理団体
指定年月日 1997.03.11(平成9.03.11)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 北海道日本海沿岸連なる江差・寿都・余市留萌等の沖合は、江戸時代から蝦夷地有数漁場として知られる。とくに江戸時代後期以降は、鰊漁漁場として繁栄しこれにともない日本海沿岸多数漁場施設建設された。
 留萌場所(場所とは、松前藩蝦夷地経営のために設定した交易場のこと)の開設慶長年間とも伝えられる当初松前氏一族知行所、後に松前藩工藤家世襲する場所となり、18世紀後期からは藩主直領となった18世紀前期からは場所請負による漁業経営が行われている。天明年間になる「蝦夷地案内記録」には「ルルモッペ」の場所名があり、串貝魚油・いりこ・などの産物があったことが記されている。
 佐賀家が留萌場所における漁場経営参加するようになったのは、弘化元年(1844)のことである。佐賀家は陸奥国南部田名部領内下風呂現在の青森県下北郡風間浦村下風呂)に在住し代々漁業海運業営み蝦夷地とも交渉をもっていたが、この年7代佐賀清右衛門は平之丞(8代)を留萌場所の礼受に赴かせ、漁場開設した佐賀家の屋号「因」(カクダイ)は、松前田中藤左衛門屋号であるが、これは場所請負制下での漁場経営には松前人別であることが必要であったため、清右衛門田中藤左衛門名義借りて経営開始したものと考えられる
 佐賀家は、弘化4年には留萌場所に越年者を置き、年間通じて漁場管理行っており、安政4年(1857)には留萌場所の出稼人所有鰊釜のおよそ15パーセント文久3年(1863)には同場所の出稼人所有建網数のおよそ10パーセント占めるまでに経営規模拡大し請負人以外では最大漁場経営になった
 明治2年(1869)、政府旧来の場所請負制廃止し次いで明治九年に開拓使鰊漁場開放して営業を自由としたが、江戸時代以来請負人等の有力な経営者は、恵まれた資本力を用いてさらに経営発展させていった明治20年には、佐賀家は建網4統、建網2統、建網2統の計8統を有し留萌地区においては請負人栖原家に次ぎ、旧出稼人としては最大経営規模をもっていた。
 鰊漁明治30年代中期まで順調に漁獲高伸ばしたが、30年代末から衰退兆しがみえ始め明治末から大正初期一時豊漁記録したものの、その後減少一途をたどり、昭和32年(1957)の春鰊漁最後に終わりを告げた佐賀家の漁場経営この年をもって停止している。
 今回指定を図るのは、佐賀漁場のうち主として漁場施設存在する区域である。現存する建物母屋番屋)・トタ倉(製品保管庫明治36年造)・船倉・網倉・ローカ一時保管庫)・稲荷社の計6棟である。母屋一部改造の跡がみられるものの、中央の土間トオリ挟んで右側経営者居住区左手船頭ヤン衆労働者居住区分かれた典型的な平入番屋建物である。この母屋トタ倉・船倉の間の空間は、かつては干場として利用されていた。ローカ付近には、鰊粕製造の釜場跡、前浜には船着場跡残り漁場での活動一端物語っている。敷地鉄道道路3分割されているものの、海岸から後背地丘陵に至る空間利用して各種活動機能に応じて施設配置し丘陵上に漁業信仰にかかわる稲荷社設けた様相は、一体として往時漁場景観良好に残すものであるまた、トタ倉等には豊富な漁撈資料が、佐賀家には多数文書保存されており、これらの関連資料からも漁場経営具体相をうかがい知ることができる。
 近世から明治にかけて、繁栄極めた漁業北海道産業支え重要なであった北海道漁業発展は、関与する労働力移動のみならず生産物流通促し、たとえば俵物長崎貿易重要な輸出品であり、また、鰊粕広く商品作物生産支え魚肥として利用されたように日本流通経済重要な一部構成した
 佐賀漁場は、江戸時代場所請負制下に始まる漁場として、また、短期間大量労働力設備集約して漁獲生産を行う、北海道日本海沿岸における漁業形態発展をよく反映するものとして貴重である。
 佐賀漁場漁撈用具一式(2、745点)については重要有形民俗文化財指定されており、今回建物および敷地史跡指定し、一体として、その保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧林崎文庫  旧横浜正金銀行本店  旧滝沢本陣  旧留萌佐賀家漁場  旧白金御料地  旧相模川橋脚  旧竹田荘



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうるもいさがけぎょば」の関連用語

きゅうるもいさがけぎょばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうるもいさがけぎょばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS