きずなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きずなの意味・解説 

きずな〔きづな〕


き‐ずな〔‐づな〕【×絆/×紲】

読み方:きずな

人と人との断つことのできないつながり離れがたい結びつき。「夫婦の—」

馬などの動物つないでおく綱。


きずな

作者草川隆

収載図書宇宙塵傑作選 2 日SF軌跡
出版社出版芸術社
刊行年月1997.12


きずな

作者杉本章子

収載図書きずな―信太人情始末
出版社文藝春秋
刊行年月2004.7

収載図書きずな―信太人情始末
出版社文藝春秋
刊行年月2007.7
シリーズ名文春文庫


きずな

作者西きいろ

収載図書夫婦十景それぞれの愛のかたち 第1巻
出版社創栄出版
刊行年月2005.9


きずな

作者飯塚勝

収載図書きずな
出版社まつやま書房
刊行年月2008.8


きずな

作者町田登喜

収載図書白い残像町田登喜作品集
出版社あさを社
刊行年月2008.9


きずな―信長と秀吉

作者谷口

収載図書わかれ―半兵衛秀吉
出版社東洋出版
刊行年月2000.2


(きずな から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 02:46 UTC 版)

(きずな、きづな)は、本来は、などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくためのしがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。

人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近[いつ?]である。

  • 対人関係としての人の絆英語版

音楽作品

アルバム

楽曲

映画

その他

きずな

楽曲

その他

きづな

キズナ

音楽作品

その他

KIZUNA

音楽

その他

KIDUNA

  • KIDUNA - FM大阪の社会貢献型プロジェクト

きずな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 09:14 UTC 版)

モンスターファーム (プレイステーション2)」の記事における「きずな」の解説

従来作品でいう「忠誠度」。この値が低いと、モンスターバトル中にブリーダー指示聞かないことがある。「甘え度」と「恐れ度」の合計値が、この「きずな」の数値となる。最高値100

※この「きずな」の解説は、「モンスターファーム (プレイステーション2)」の解説の一部です。
「きずな」を含む「モンスターファーム (プレイステーション2)」の記事については、「モンスターファーム (プレイステーション2)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きずな」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きずな

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:17 UTC 版)

名詞:絆

きずな

  1. 家族友人など人と人との断つことのできないつながり離れがたくつなぎとめている結びつき。ほだし。
  2. 動物などをつないでおくつな()。

表記

翻訳

名詞:生砂

きずな【生砂】

  1. 鋳型使われる川砂海岸砂の内、ほとんど石英からなる砂。






※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「きずな」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きずな」の関連用語

きずなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きずなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターファーム (プレイステーション2) (改訂履歴)、i-Space (改訂履歴)、まいちゃんの日常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきずな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS