《貸借》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《貸借》の正しい読み方の意味・解説 

《貸借》の正しい読み方

「貸借」の正しい読み方

貸借正し読み方は「たいしゃく」だ。貸借の貸は、訓読みで「か」、音読みで「たい」という読み方がある。一方の借には訓読みで「か」、音読みで「しゃく」という読み方があり、それぞれの音読み用いてたいしゃく」と呼ぶのだ。熟語なかには音読みと訓読み組み合わせる重箱読み」や「湯桶読み」などもあるが、貸借のことを「かしゃく」や「たいか」などと呼ぶことはありえない。あまり難しく考えずどちらも音読みで「たいしゃく」と読むとよいだろう

「貸借」の意味解説

貸借は物や金品などを借りることを意味する貸借という熟語構成しているのは、「貸す」を意味する「貸」と「借りる」を意味する「借」の2語だ。つまり、本質的に貸したり借りたり意味する言葉なのだが、実生活においてはどちらかというと借り立場の人が使う機会が多い。また、貸借は物やお金権利譲り渡したわけではなくあくまでも借りるという意味を持っている点にも注意必要だ。つまり、売却譲渡などと違い権利そのもの貸主にあることに変わりはなく、借主側は一定期間経過後に借りたものを返す義務負っているのが一般的だ

なぜ「たいしゃく」と読むのか・理由

貸借を「貸借」と読むのは、それしか読み方がないからである。使用されている漢字訓読み同士用いればかしかり」と読むこともできるが、その場合は送り仮名必須となる。つまり、「貸し借り」だ。送り仮名のない「貸借」と表記されている場合は、音読みして「たいしゃく」と読むと覚えておくとよいだろう

「貸借」の類語・用例・例文

貸借類語には、「賃貸」や「融通」「貸与」などがあるが、いずれの意味も微妙に異なる点には注意したい賃貸貸借同様に物の貸し借り使用される言葉であるが、必ず賃料発生するという点で貸借とは異なる。また、融通貸与貸し与える側の視点立った言葉であり、貸し借り双方当事者同等立場である貸借とはニュアンス異なるので気を付けたほうがよいだろう

貸借使用した例文としては、「住宅ローン利用するために、銀行と金消費貸借契約結んだ」「この度知り合い農家に畑を借りにあたって使用貸借契約結んだ」などが挙げられる住宅ローンを組むにあたっては、借りたお金を必ず返すことを意思表示するための契約書作成必須だが、その際にも貸し借りがあったことを示す「貸借」の文字使われている。なお、使用貸借契約とは、借主無償土地や物などを使用することを認め契約のことだ。貸借言葉の意味として、無償有償かは含まれていないため、金銭授受伴わない貸し借りの際にも使われている。

「貸借」の英語用例・例文

貸借主な英語訳住宅ローンマイカーローンなど、日本語としてもよく使用されている「loan」である。「loan」を用いた例文として挙げるのは「I make a home loan(私は住宅ローン組んでいる)」だ。ただし、英語の「loan」は金銭貸し付けによって利息支払い生じ契約の際に使用される言葉である点には注意したほうがよい。単に物を借りているだけのときには、「I borrow a thing from a friend(私は友人に物を借りている)」のように「borrow」を使用することもある。また、日本語貸借含まれる貸借対照表は、英語表記では「balance sheet」になるなど、言葉の持つ意味で適切な英訳異なることは覚えておくとよいだろう

《貸借》の正しい読み方

「貸借」の正しい読み方

貸借」の正し読み方は「たいしゃく」である。「貸借たいしゃく)」と「賃借ちんしゃく)」とは混同しやすいのでよくよく注意要する

「貸借」の意味解説

貸借には「金銭物品を貸すこと、借りること」「民法における消費貸借使用貸借賃貸借総称」「 簿記における貸方借方」という3つの意味が含まれている。金銭物品やり取りを指す場合には「かしかり」とする方が分かりやすいため、「たいしゃく」の発音日常会話使用されるケース少ない。民法上の意味合いで「貸借」を用い場合は、口語よりも書面となるのが一般的だ簿記においては貸借対照表呼ばれる書類多用されるため、比較的「たいしゃく」という読み方馴染みが深い。

なぜ「たいしゃく」と読むのか・理由

「貸」「借」は共に会意兼形声文字であり、それぞれ「代(たい)」「昔(しゃく)」の部分読み方対応している

「貸借」の類語・用例・例文

貸借類語には「賃貸」「融通」「授受」「収支」などが挙げられる賃貸は「レンタル料金徴収して何かを他者貸し与える事」を指し不動産用語として一般的に広く認知されている言葉だ。貸主目線であるため貸借のように「借りる事」は含意しない。融通は「相手からの要請に応じて金銭物品都合する」という意味だ。やり取りされたものに必ずしも返済返却義務あるとは限らない授受は「授けること、受け取ること」の意であり、貸借同様にやり取りを行う双方視点含まれているが授受場合譲渡前提だ。収支は「収入と支出」を短縮した熟語で、簿記上の貸借のような意味合い用いられる事も少なくない

簿記学習進めにあたって貸借対照表への正し理解は重要項目だ
四月進学機に一人暮らし始めるため、賃貸物件探しに行く
起業に際して共同出資者となる友人金銭融通してもらった
政界では度々不正な金銭授受問題として取り上げられる
健全な企業経営収支バランス整える事から始まる

「貸借」の英語用例・例文

貸借英語表現は「loan」「lending and borrowing」「debit and credit」などを用いるのが一般的だloan基本的に貸し付け」を意味する単語であるが、借り手側の「借用」という概念含んでいる。英単語が含む多様な意味による混乱避けて貸借」を指したい場合にはlending and borrowingといった具合丁寧な表記が多い。debit and credit帳簿上の貸借を指す固い言い回しだ。なお、貸借対照表対応する英語としては「balance sheet」などが用いられる

The end of loan term.(貸借期限
・He studies hard about lending and borrowing transactions.(彼は貸借取引について熱心に勉強している)
Mismatch of debit and credit.(貸借帳簿不一致
She is gazing at the balance sheet.(彼女は貸借対照表をじっくり眺めている)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《貸借》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《貸借》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS