桂・ハリマン協定 桂・ハリマン協定の概要

桂・ハリマン協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 05:15 UTC 版)

桂・ハリマン協定
桂・ハリマン間満州鉄道に関する予備協定覚書
通称・略称 桂・ハリマン(仮)協定
桂・ハリマン覚書
署名 1905年明治38年)11月12日
署名場所 日本東京
発効 発効せず(破棄)
主な内容 東清鉄道南満洲支線の日米共同経営に関する予備協定
条文リンク 米国人「ハリマン」の日米清韓海陸連絡運送、内地鉄道改良、清韓鉄道出資経営の申出に対する閣議案国立公文書館デジタルアーカイブ「松方家文書」)
ウィキソース原文
テンプレートを表示

日露戦争後の1905年10月、総理大臣桂太郎と「鉄道王」と呼ばれたアメリカ合衆国企業家エドワード・ヘンリー・ハリマンとの間に交換された覚書で、満鉄経営のためのシンジケート組織とその共同所有を約束した[9][10][11]。しかし、ポーツマス講和会議から帰国した外務大臣小村寿太郎の強い反対により破棄された[9][10][11]。小村による予備協定破棄については、満洲南部における日本の拠点を守った「英断」であったという見解もあれば、歴史的な「愚挙」であったという見解もある[11]

経緯

ハリマンの来日と予備協定の締結

日露戦争の勝利により、日本は旅順 - 長春郊外寛城子間の鉄道(南満洲鉄道)と、これに付随する炭坑の利権をロシア帝国より獲得し、そのことは1905年9月5日調印のポーツマス条約にも明文化された[10][注釈 2][注釈 3]。しかし、伊藤博文井上馨らの元老第1次桂内閣の首相桂太郎には、戦争のために資金を使いつくした当時の日本に、莫大な経費を要する鉄道を経営していく力があるかについては自信がもてなかった[10]。そのため、講和条約反対で東京に暴動のきざしがみえるなか、日露戦争中の外債募集にも協力したアメリカの企業家エドワード・ヘンリー・ハリマンが1905年8月に来日した際、これをおおいに歓待した[10][注釈 4]

ハリマンは、日本銀行高橋是清副総裁と大蔵次官阪谷芳郎の意を受けたロイド・カーペンター・グリスカム英語版駐日アメリカ合衆国公使の招きによって、自身の娘をともない、クーン・ローブ商会ジェイコブ・シフらとともに来日した[9][16][17]。ハリマン一行がニューヨークを出発したのが8月10日サンフランシスコを経由して横浜港に到着したのが8月31日であり、外相の小村寿太郎がポーツマス講和会議全権として渡米中のことであった[9]。ハリマンを招いた日本側の事情としては、金融担当者のなかに、近い将来、日本が正貨危機に陥ることは必至だとの観測があったことが挙げられる[17]。ハリマン一行が宿泊したのは、日比谷公園に隣接する帝国ホテルであった[18]

ハリマン一行は、大蔵省・日本銀行・横浜正金銀行などの職員に出迎えられ、銀行関係者が設けた歓迎の晩餐会に出席したのち、9月1日に東京に入ってからは連日、伏見宮博恭王、桂首相、曽根荒助蔵相、井上馨、渋沢栄一岩崎弥之助らのもてなしを受け、9月4日にはグリスカム公使主催の大園遊会、5日には曽根蔵相による晩餐会が盛大に開かれた[9][18]。5日は、ポーツマス条約調印日にあたっており、晩餐会の帰途、ハリマン自身は怪我はなかったものの投石を受け、翌9月6日に予定されていた華族会館での歓迎会は中止された[9]。なお、これに先立ち、ハリマン財団と関係の深かった三井合名会社はハリマン一行の歓迎会を計画しており、その席で日本武術を披露する企画を考えていた[19]。この企画について、益田英作を通じて協力賛助を依頼されていた内田良平は「思ふ所あつて之を快諾」している[19][20][21]。そして、内田良平が慶應義塾柔道部から選抜された部員を相手に柔道の妙技を、父の内田良五郎杖術薙刀の型を、中山博道居合剣術の型をそれぞれ演じることとし、5日午後1時からは予行演習がなされた[19][22]。6日午後1時から日比谷の三井集会所で歓迎会が開かれ、内田父子や中山博道らは日本武術の妙技をハリマン一行に披露している[23][24][注釈 5][注釈 6]。一方、9月5日から6日にかけて日比谷公園に集まった群衆は3万人におよび、市内各所の交番・派出所が襲撃され(日比谷焼打事件)、9月6日には首都に戒厳令が布かれた[18]。9月7日、ハリマン一行は日本鉄道が提供した特別列車で日光へ向かった[27]。そして、首都での暴動が鎮まったのち、東京に戻り、明治天皇に拝謁した[9]

ハリマン一行の来日の目的は、世界を一周する鉄道網の完成という遠大な野望のために、南満洲鉄道さらには東清鉄道を買収することであった[9][28]。ハリマンは、日本の財界の大物や元老たち、桂首相らと面会した際、日本はロシア帝国から譲渡された南満洲鉄道の権利を、アメリカ資本を導入して経営すべきだと主張し、アメリカが満洲で発言権を持てば、仮にロシアが復讐戦を企ててもこれを制止できると説いた[9]9月12日、彼は日本政府に対し、1億円の資金提供と引きかえに韓国の鉄道と南満州鉄道を連結させ、そこでの鉄道炭坑などに対する共同出資・経営参加を提案した[10][28][29]。日本は鉄道を供出すれば資金を出す必要はなく、所有権については日米対等とはするものの、日露ないし日清の間に戦争が起こった場合は日本の軍事利用を認めるというものであり[17]、南満洲鉄道を日米均等の権利をもつシンジケートで経営しようというものであった[28][注釈 7]

ハリマン提案は、具体的には、

  1. 日本内地の鉄道を合同し、標準軌化する工事に出資する[注釈 8]
  2. 東清鉄道南支線(南満洲鉄道)について、日本と共同出資する
  3. 満洲における炭坑経営や鴨緑江森林事業への経営に参画する
  4. 韓国鉄道と北清鉄道とを接続する

という包括的な内容であった[17][注釈 9]。また、両当事者の仲介役としては、お雇い外国人で日本外務省の外交顧問であったヘンリー・デニソンが、通信の仲介には日本興業銀行の添田寿一総裁があたることなどが取り決められた[9]

この提案を、日本政府は好意的に受け止め、元老の伊藤、井上、山縣有朋はこの案を承認、桂太郎首相は南満洲鉄道共同経営案に限って賛成した[18][29]。ハリマンの提案が好意的に受け止められた理由は、ハリマンの売り込みの手腕もさることながら、「満州鉄道の運営によって得られる収益はそれほど大きくなく、むしろ日本経済に悪影響を与える」という意見が大蔵省官僚・日銀幹部の一部に根強かったためであり、「ロシアが復讐戦を挑んできた場合、日本が単独で応戦するには荷が重すぎる」という井上馨の危惧もその一因であった[17][33]。なお、陸軍では山縣有朋や田中義一ら満洲経営消極論者が多数を占め、積極論者は児玉源太郎ら少数にすぎなかったのでハリマン提案には反対しなかった[34][注釈 10]

9月13日、日本政府の手ごたえを感じたハリマン一行は、清国・韓国の観光を兼ねた南満洲鉄道の実情視察のため東京から神戸に移り、そこから朝鮮半島・満洲地方へと赴いて各地で日本官憲の歓迎を受け、10月8日、再び東京に戻った[9]

大浦兼武

一方、逓信大臣大浦兼武は最初から協定の締結に反対した数少ない閣僚の1人である[9][36][37]。大浦は桂、伊藤、井上らにハリマンの提案を受け入れないよう説得して回り、これらはいずれも失敗に終わったが[9]、仮協定締結前日の10月11日、彼の最後の努力が結実した[36]。大浦は協定を締結する前に小村に諮問すべきであると桂に力説し、桂もそれを受け入れたのである[36]。大浦は続いてハリマンの説得のため、部下の平井晴二郎(鉄道作業局長官)を彼のもとに派遣した[36]。平井はハリマンを訪れ、「日本人は日比谷焼打事件などの暴動をもってポーツマス条約への不満を示した。ここで今回の協定が公表されたら、このような社会不安は再燃するに決まっている。しかも、今回は制御が利かなくなる(beyond point of control)」と述べ、ハリマンには、いったん帰国して本協定締結のため再来日するよう説得した[36]。ハリマンは日比谷焼打事件を目撃していたため、平井の説得に納得した[9][36]。桂太郎はハリマン帰米直前の10月12日、仮契約のかたちで予備協定覚書を結んで、本契約は小村が帰国したのち、外交責任者である小村の了解を得てからのこととした[9][29]

ハリマンの提案にもっとも賛成した人物は元老井上馨であり、これに同調したのが当時財界の世話役的存在であった渋沢栄一であった[10][11][38]三井財閥の顧問でもあった井上馨は、南満洲鉄道を日米共同で出資・管理し、南満洲一帯の日米共同勢力範囲化の構想を提唱していた[39]。日本の財界は、日本の経済力では下関条約によって割譲された台湾第二次日韓協約によって保護国化した大韓帝国への進出で手いっぱいと考え、満洲経営までは手を広げる自信をもてず、満洲はむしろ日本の重荷になるのではないかという悲観的な見通しに立っていたのである[10][17]

小村の帰国と予備協定の破棄

小村寿太郎

一方、小村寿太郎はポーツマス条約を調印した翌日の9月6日、ニューヨーク肺尖カタルに罹って体調をくずし、その治療に専念していた[40]。健康がある程度回復したとみられた9月27日、アメリカ東海岸を発ち、バンクーバーを経由して日本に帰国した[40]外務省政務局長の山座円次郎ら日本全権団随員は、条約調印書などを帯有したうえで小村より一足先に帰国した[18]

日本に帰る船内において小村は「韓満施設綱領」を執筆し、日露戦争とポーツマス条約によって韓国は日本の主権範囲、満洲南部は日本の勢力範囲に帰して日本はアジアに所領をもつ大陸国になったという情勢判断にもとづき、その後の韓国・満洲政策の指針とした[34][41]。すなわちそれは、南満洲鉄道と長城以南やシベリア鉄道との連絡を図り、日本国内の鉄道標準軌化や関門海峡への架橋といったインフラ整備をこれにリンクさせることによって極東地域の物流ネットワークの中枢を神戸を中心とする関西地域ないし韓国の馬山あたりに移動させるという大がかりな大陸国家構想を含んでいた[34]

小村寿太郎が、ハリマン協定の存在を知ったのは、小村を乗せたエンプレス・オブ・インディア号が横浜港に入港した10月16日のことであったといわれる[42]。奇しくもそれは、横浜からハリマン一行を乗せたサイベリア号がサンフランシスコに向けて出港したのと入れ違いであった[18]。横浜入港直後、山座円次郎政務局長が小村の船室に鍵をかけ、彼に事の一部始終を説明した[42][注釈 11]。それに対し、小村はこう述べたという[42]

さうか、こんなことがありはせぬかと思うたから、俺は脚腰も立たぬ此の病躯を提げて帰朝を急いだのだ。コンな事をやられては日露戦争の結果は水泡に帰し、百難を克服して漸く勝ち得た満洲経営の大動脈が、米国に奪はれてしまふ。ヨシ、早速これを叩き潰す[42]

小村としては、苦労して調印にこぎ着けたポーツマス条約のなかで、日本が獲得した数少ない経済利権のひとつが南満洲鉄道だったのであり、よりによってそれを外国に半分権利を譲ってしまうのは信じがたい愚行だと思われた[9][注釈 12]。小村は外交官生活のかなり初期の段階から満洲の重要性を認識していた[44]本多熊太郎著『魂の外交』によれば、小村はすでに日清戦争直後から長春に注目していたという[44]。当時はまだ、満洲に鉄道がなく、わずかな商店街があるだけであり、ロシアが進出して以降にわかに注目されるようになるが、小村はそれ以前からこの地が日本にとって重要な場所になると考えていたのである[44][注釈 13]。小村がハリマン提案に反対した理由の一つは、小村が井上馨などと違って満洲での鉄道経営は収益性が高く、日本の国益につながると考えていたためであり、もう一つは、外債募集のため渡米していた金子堅太郎の情報によって、ハリマンのライバルであるモルガン系の企業から多額の融資を受ける目途が立っていたためであった[10][17][29][注釈 14]。日本経済の脆弱性を知っていた小村は、こうした事態もある程度予期して、打つべき手を打っていたのである[10]

画家でもあったS・M・ルーズベルト

具体的には、1905年9月初旬、金子が旧友サミュエル・モンゴメリー・ルーズベルト英語版(米大統領セオドア・ルーズベルトの親戚[注釈 15])の訪問を受け、モンゴメリー・ルーズベルトは金子にハリマン訪日の目的を教えた後、南満洲鉄道は日本独自で運営すべきと助言し、「もし貴国政府にして、南満洲鉄道を自ら経営するの決心を有せらるるならば、余は財政的に貴国の政府を援助することができる。余は既に五個のニウヨーク銀行の頭取連と相談しその承諾を得ている。日本政府にして該鉄道を自己の手にて経営せらるるならば、かれ等は同鉄道修理再興のため、喜んで三、四万円の金額を年五分五厘の利息にてお貸しするであろう。しかしこれ等の資本家達はそれに唯一の条件を附している。それは貴国政府がレール、汽鑵車及び車両はアメリカの工場より買入れられんことである」[48]と述べ、借款の条件は「米国で鉄道設備(railroad equipment)を購入する」というハリマンの条件よりも軽いものとした[49]。金子が「大統領ルーズベルトは該案をいかに思考せらるるやを知りたい。貴下は大統領とも相談なされしや」[50]と問うと、モンゴメリー・ルーズベルトは「余は昨日ワシントンに赴き、この件に関し大統領と面会した。かれは該案に賛意を表し十二分の支持を与えんことを約した」[50]と返答した[49]。このような背景があったため、小村は帰国後の閣議で南満洲鉄道に必要な5千万から1億円の資金をハリマンに頼らなくても別の方法で工面できる、という発言が可能になったのである[51]

小村は帰国直後の3日間各所をまわり、ハリマン提案には断固反対であり、桂や元老たちがこれを受けたのは軽率であったと反省を求めつつ、その撤回を説得して歩いた[9][10][28][29]。形式論からすれば、ポーツマス講和条約の規定によって南満洲鉄道の日本への譲渡は清国の同意を前提とするものであり、その点からしても、桂・ハリマン協定は不適切であるということを強調した[10][11]。すなわち、清国の承認を得て確実に日本のものとならない以上、その権利を半分譲るなどということはできかねるという論理を小村は持ち出したのである[9]

小村の見解に桂らも納得し、10月23日の閣議において破棄が決定した[10][29]。小村の報告により、ハリマン=クーン・ローブ連合のライバルであるモルガン商会英語版から、より有利な条件で外資を導入することができ、アメリカ資本を満洲から排除しようと考えていたわけではなかったことが判明し、伊藤・井上らの元老や大蔵省・日銀など財務関係者も破棄を受け容れたのである[17]。正式な契約書を交わす前であったところから、日本政府はアメリカ合衆国の日本領事館に打電し、ハリマン一行の乗った船がサンフランシスコの港に到着するとすぐに覚書破棄のメッセージを手交するよう手配した[9][10][注釈 16]。サンフランシスコ総領事の上野季三郎は、サイベリア号に乗り込み、覚書中止(suspend)のメッセージをハリマンに手渡した[9][52]。ハリマンは次いで、桂首相代理として仲介役添田寿一からの覚書取消の婉曲な申し込みを記した長電に接した[9]

小村はアメリカから帰国してわずか2週間後の11月6日、ポーツマス条約の決定事項を承認させるため清国に向かい、11月17日からは北京会議に臨んだ[52][53]。日本側全権は小村寿太郎と駐清公使内田康哉、清国側は欽差全権大臣慶親王奕劻を首席全権とし、外務部尚書の瞿鴻禨中国語版、直隷総督の袁世凱が全権となって交渉に臨んだ[52]。小村・内田の実質的な交渉相手は袁世凱であった[52]。清国は日露開戦直後、内田駐清公使からの勧告などもあって、1896年露清密約(李鴻章・ロバノフ協定)によってロシアとの間に攻守同盟が結ばれていたにもかかわらず、中立を声明していたため、元来、ポーツマスでなされた清の頭越しのロシア利権の日本への譲渡を認める気は全然なかった[17]。したがって交渉はポーツマス会議以上に難航し、満洲善後条約(北京条約)が結ばれたのは12月22日のことであった[53]。小村は、この条約において露清条約から引き継いだ鉄道利権の条項の遵守を盛り込むよう図り、その結果、南満洲鉄道には日本人清国人以外は関与できないこととなった[11][注釈 17]。また、ロシアから譲渡された鉄道沿線に日本が守備隊を置く権利を清国に認めさせた(のちの関東軍[17]

1906年1月、日本政府はハリマンに仮協定の破棄を正式に通知した[11]。一方のハリマンは、この協定破棄を不服として、在米特使の高橋是清を通して撤回を要求している[9][38][注釈 18]。ハリマンは高橋に対し、「いまから十年のうちに日本は、米国との共同経営をしなかったことを悔いる時が来るであろう」と語ったといわれる[54]

『ハリマンの極東計画』

ハリマン提案から小村寿太郎によるハリマン仮協定撤廃までの経緯は、外務省『小村外交史』によれば「言わば闇から闇に葬られたもの」であり、当事者以外にはほとんど知られていなかった[9]。これが広く知られるようになったのはジャーナリストジョージ・ケナン(外交官として有名なジョージ・ケナンの叔父)によって米亜協会の機関誌『亜細亜』1917年5月号に掲載され、さらに同年、カントリーライフ社から『ハリマンの極東計画(E. H. Harriman's Far Eastern Plans.)』という書籍が出版されて以降のことである[9]

E・H・ハリマンは、アメリカが将来的に太平洋において通商上の覇権を掌握することを求め、太平洋、日本、満洲、シベリアヨーロッパ大西洋を連結する世界一周の交通ネットワークを確立してユーラシアの商業権をアメリカが一手に握る遠大な計画を立てた[9]。そして、その手始めに南満洲鉄道の経営に参画し、さらには東清鉄道やシベリア鉄道の買収も考慮する算段を立てたのである[9]

ハリマンは、桂との仮協定が廃案になってからも自身の計画を諦めなかった[9][18]。1906年春にはクーン・ローブ商会ジェイコブ・シフが再来日してハリマン提案の復活を運動した[9]。さらに、シベリア鉄道および東清鉄道の買収についてもロシア政府との交渉を続けたが、1909年9月、ハリマンとも縁の深かったウィラード・ディッカーマン・ストレイト英語版[注釈 19]が錦璦鉄道(錦州璦琿(現、黒河市)間鉄道)敷設権を獲得する直前に急逝した[18]


注釈

  1. ^ 英語: Harriman-Katsura agreement[4], 英語: Katsura-Harriman memorandum[5], 英語: Katsura-Harriman provisional memorandum[6]
  2. ^ ポーツマス会議での小村寿太郎の交渉相手であったセルゲイ・ウィッテは、ロシア帝国蔵相としてシベリア鉄道および東清鉄道の建設を強力に推し進めた人物であった[12]。会議において日本側は当初、南支線の旅順・ハルビン間の譲渡を望んだが、ウィッテは日本軍が実効支配する旅順・長春間に限って同意した[13][14]。日本側はその代償として、ロシアが清国より既に得ていた吉林・長春間鉄道(吉長鉄道)の敷設権の譲渡を受けた[14]
  3. ^ ポーツマス条約の第6条は長春以南の東清鉄道南支線のロシアから日本に譲渡すること、第7条は両国の満洲における鉄道を商工業目的のために限って使用し、軍略のために用いないこと、第8条は両国間の鉄道の接続業務について早急に別役を設けることを、それぞれ定めた[14] → 条約本文は「日露講和條約(ウィキソース)」参照。
  4. ^ ハリマン来日の際に通訳を務めたのが伊藤鶴吉であった。伊藤は、その働きぶりから、ハリマンの経営する鉄道・汽船の一等乗車券をプレゼントされた[15]
  5. ^ 内田の自伝には、「翌六日、騒擾益々甚だしく形勢愈々険悪なり。午後一時より余等は三井集会所に於て撃剣棒術、薙刀、柔道等各種の武術を演じ、ハリマン一行に示す。一行中にレスリングを能くするものあり、柔道を見て大に喜び、試演せんことを乞ふ。余相手をなし、五、六回投げ倒し、最後に抑え込ましたる上跳ね却って米人を抑え込みたるに、一行は頗る感心し、ハリマン令嬢の如き、頻りに手を叩いて歎賞せり」の記載がある[25]
  6. ^ 日本滞在中に柔術に関心を抱くようになったハリマンは、柔道家の富田常次郎前田光世や6つの柔術・力士団体と共に帰国し、1906年2月7日にはコロンビア大学で公演を開き600人の観客を集めた[26]
  7. ^ 「日本政府ノ獲得セル満洲鉄道並附属財産ノ買収、該鉄道ノ復旧整備改築及延長並ニ大連ニ於ケル鉄道終端ノ完成及改良ノ為資金ヲ整フルノ目的ヲ以テ一ノシンジケートヲ組織スルコト」「両当事者ハ其取得シタル財産ニ対シ共同且均等ノ所有権を有スベキモノトス」が、その骨子であった[10]
  8. ^ 日本では狭軌3フィート6インチ軌間)が採用されていたが、日本とイギリスが清国や朝鮮半島で建設した鉄道には標準軌(4フィート8.5インチ)が採用された[30]。それに対し、ロシアでは5フィートの広軌が採用されており、シベリア鉄道も広軌により建設された[30][31]。ロシアが満洲に建設した東清鉄道も5フィートの広軌であった[31]
  9. ^ 初代満鉄総裁の後藤新平は、日露戦争中に狭軌に直して用いていた南満洲鉄道のレールを清国や韓国と同じ標準軌に改めさせる突貫工事を行った[32]。さらに後藤は、桂太郎に近づいて鉄道院開設のために行動し、国内鉄道も合わせた鉄道の一元的管理を実現した[32]1910年12月、総予算2億3,000万円、工期13年の計画で新橋下関間の標準軌改築案が桂首相(拓殖局総裁を兼務)、後藤拓殖局副総裁によって閣議にもたらされ、閣議決定後は第二十七議会に諮られた[32]。しかし、この計画は桂と立憲政友会の「情意投合」によって実現しなかった[32]
  10. ^ かつては大陸への深入りを極力避けていた児玉であったが、旅順攻囲戦という苛烈な戦場体験を経たのちは、そこで犠牲となった将兵の死を無駄にしないためにも満洲権益は保持され、戦没者に恥じない立派な経営がなされなければならないと考えるようになっていた[34]。それに対し、山縣はロシアの再南下に備えて日本軍はハルビン以南に駐屯せざるをえないが、南満洲鉄道の収益性には期待できないので軍用鉄道として活用すべきと考えていた[35]田中義一に至っては、満洲は清国領であるがゆえに日本が満洲防衛の任にあたるのは不合理であり、日本軍は早期に撤兵して清国軍を満洲に駐屯させ、満洲防衛のみならず、「朝鮮保護の藩屏」たる役割を担わせるべきであるとの論に立っていた[35]
  11. ^ 長谷川峻『山座公使 ― 大陸外交の先駆』(1938年)には、「山座の船が横濱に入るとすぐ政府の命令で上陸をさしとめられ二、三隻の水雷艇は船の周圍を遊弋して嚴重な警護を加へてゐた。そのうちに山座の不在中政務局長代理をしてゐた石井菊次郎が船に乗りつけ、志士が山座たちの歸りを手具脛ひいて待つてゐる不穏な實情の説明をきき、山座が埠頭で襲はれ條約文を奪取され、條約破棄でもしなければならぬ破目に陥つては大變だからといふ政府の命令で條約正文は石井に渡した」と記されており、ポーツマス条約正文が山座と石井菊次郎によって守られたことが示されている[43]。また、「上陸前石井と會見中に山座は何のために日露が戰つたかわからなくなつた大事件を報告されて驚いた」とも記されていることから、山座にハリマン仮協定のことを教えたのは石井菊次郎であったと考えられる[43]
  12. ^ 小村はポーツマス条約に調印したことで皮肉にも対外硬派からの攻撃目標となってしまった[34]。彼が協定破棄という強硬手段に出なければ、小村は彼らとの関係を完全に断ち切ることになってしまう[34]。小村の行為の背景には多分にそうした対外硬派からの政治的圧力もはたらいていたと考えられる[34]
  13. ^ 日清戦争当時の小村の肩書は、駐清臨時代理公使であった。日清戦争中は、第一軍民政長官として盛京省安東県に派遣され、彼が日本軍占領地域の民心を安定させるために採った施策が理にかなった優れたものであり、日本陸軍第一軍司令官の山縣有朋などから高い評価を受け、このとき第3師団長だった桂太郎とも意気投合したという[45][46]
  14. ^ 小村は、日露間で戦闘の始まった1904年2月、外務大臣として、伊藤博文の女婿でもあるケンブリッジ大学卒業の末松謙澄をイギリスに、小村自身のハーバード大学留学時代の1年後輩で同宿のこともあった金子堅太郎をアメリカに派遣して広報外交を展開していた[47]
  15. ^ サミュエル・モンゴメリー・ルーズベルトは、セオドア・ルーズベルト大統領の高祖父の父の玄孫にあたる商人。画家でもあり、大統領の肖像画も描いている。「モンゴメリー」は日本文献ではしばしば「モントゴメリー」、金子堅太郎述『日本モンロー主義と満洲』では「モントゴマリー」と表記される[48]
  16. ^ このとき桂は、小村の即時・絶対取消の主張に対し、日米提携の必要が生じることも考えられるので、ハリマン覚書第12条にあった当事者以外のシンジケート参入に関しては双方の協議・承諾を得ることという条件を提示して、破棄に多少の余地を残した文面を折衷案として示し、それをメッセージとした[9]
  17. ^ ロシアと清国の間では旅順・大連租借に関する露清条約(1898年)・満洲に関する露清協定(1900年)が結ばれ、そこではロシア・清国両国人以外は鉄道に関与できないこととなっていた[11]
  18. ^ 『小村外交史』によれば、ハリマンの失望は大きく、それまで小村がハーバード出身であることもあって「極東の友人」として称揚してきたが、「不信実なり、マキアヴェリー以上の権変家なり」とさかんに「誹謗」したという[9]
  19. ^ 奉天総領事時代のストレイトはE・H・ハリマンの娘メアリー・ハリマン英語版と恋仲になったが、父ハリマンの反対に遭った[55]。総領事を辞職したのちのストレイトはモルガン商会に入った。民間人に転じたストレイトは、ロシアの東清鉄道や日本の満鉄の購入も計画していた[56]
  20. ^ マクドナルドの手紙の内容は、以下のようなものであった。「愚見に依レハ現時日本政府ノ取ル政略ハ即チ、露国ト戦争ヲ為シタル際日本ニ同情ヲ寄セ軍費ヲ供給シタル国々ヲ全ク疎隔スル日本ノ自殺的政略ト評スルノ外ナシ」(『日本外交文書』39-1)[58]
  21. ^ 残りは、東洋拓殖会社や韓国政府への貸付などに投資された[62]
  22. ^ 鈴木良は、この状況を称して「借金帝国主義」と呼んでいる[62]
  23. ^ 岡崎は、ハリマン提案を採用していたと仮定したら、日本とアメリカは満州において共同で帝国主義をやっていただろうと述べている[66]。また、北岡伸一は、軍事鉄道として重要な満鉄の経営に外交を入れると日本の国益が守れないという小村の主張について、ハリマン案では有事の際の日本軍の優先的な使用を認めていたのだから、その点は問題にならなかったはずであると述べている[66]
  24. ^ なお、評論家の寺島実郎は、「ハリマン計画を潰したことが日本にとっていかなる意味を持ったかを評価することは難しい。もし満州国を日米共同で経営していたら、その後の太平洋戦争はなかったかもしれないし、日米中の関係も変わっていたかもしれない」と述べている[68]
  25. ^ 同様の見解は、すでに松岡洋右1937年の『滿鐵を語る』において、「若しもハリマンの共同經營案が實現してゐたならば、逆に利害の衝突が直接して握手どころか、反對に疾くに日米戰爭が行われてゐたであらう」と述べている[69]
  26. ^ ところが、小村・金子と親交のあった国際法学者信夫淳平(信夫清三郎の父)『小村寿太郎』(1942年)によれば、小村の協定反対の理由が金子の努力によってモルガンからの融資が可能となる成算があったからだという説があることを信夫は知っていたが、生前の金子から小村のことはありとあらゆることを聞いた自分であっても、その件については聞いたことがなく、証拠もないことであり、信じがたいことであるとしている[70][71]。また、小村にそんな成算があったなら、それを首相に隠して他に理由を設けて事をかまえるような小細工を弄する人では断じてなかったと思うとして、信夫は、この説を否定している[71]
  27. ^ 金子に関する記述とS・M・ルーズベルトの言葉の信憑性については、S・M・ルーズベルトが融資をめぐりルーズベルト大統領と話し合ったという記述が2人の間の手紙にみられなかったから、2人が融資について話し合ったとする証拠は見つかっていない[72]。また、S・M・ルーズベルトが言及した「5人の銀行家」については、モルガン系の銀行家と考えるのが自然であるが、実際に銀行家が融資を許諾した証拠を見つけるには各銀行のアーカイブを探しまわる必要があり、困難を極めるものと思われる[72]
  28. ^ 「エンパイア・ビルダー」と呼ばれた「鉄道王」ジェームズ・ジェローム・ヒルはジョン・モルガンの友人で、ハリマンとはノーザン・パシフィック鉄道の経営権をめぐって対立し、1901年、その複雑な株の売り買いは株式市場に混乱を引き起こした(ノーザン・パシフィック鉄道株買い占め事件)。結果は、ヒル=モルガン側の勝利に終わったが、これは「1901年恐慌」の原因となった。1902年、セオドア・ルーズベルト大統領はモルガン財閥が支配する鉄道トラスト、ノーザン・セキュリティーズ(北方証券会社)を起訴し、同社は解散を余儀なくされた[77]1903年、ヒルはモルガン商会に入り、同年、ノーザン・パシフィック鉄道の経営はハワード・エリオット英語版に引き継がれた。シカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道出身のエリオットは、ヒル率いるグレート・ノーザン鉄道やハリマン率いるユニオン・パシフィック鉄道とは協調路線をとった。
  29. ^ 佐々木はこのことについて、「島帝国から両棲帝国へ」と形容している[78]
  30. ^ 第1次西園寺内閣は、その威圧による反発を、文字通り「親善」(歓迎・歓待)することで和らげ、その方針は第2次桂内閣でも引き継がれた[79]
  31. ^ ただし、アメリカはオレンジ計画だけでなく、想定しうる相手すべてについてプラン(カラーコード戦争計画)をつくっているのであるから、ことさら日本のみを敵視したわけではないという見解もある[87]
  32. ^ ただし、これはロシア艦隊が脅威でなくなり、イギリスとは日英同盟を結んでいたため、他に太平洋に海軍を展開できる国はといえばアメリカしか残っていなかったという事情によっており、多分に日本海軍という組織を維持するための「仮想敵」であった[92]。実際には陸海軍ともロシアを主敵と考えていた[92]
  33. ^ 日米仲裁裁判条約は1908年に成立していた[94]
  34. ^ 2011年に英国で刊行されたローレンス・ソンドハウスの "World War One:The Global Revolution"には、日本は第一次大戦で「参戦国中最小のコストで最大の利益を得た」国と記されている[96]

出典

  1. ^ a b 臼井勝美「桂・ハリマン協定」『国史大辞典 第三巻』(1983)p.408
  2. ^ a b 入江昭「桂・ハリマン協定」『新版 日本外交史辞典』(1992)p.180
  3. ^ Chang 1961, p. 65.
  4. ^ George Kennan, E. H. Harriman's Far Eastern Plans, Country Life Press, 1917, p. 26.
  5. ^ Masayoshi Matsumura, Ian Ruxton (trans.), Baron Kaneko and the Russo-Japanese War (1904-05): A Study in the Public Diplomacy of Japan, Lulu.com, 2009, ISBN 978-0-557-08410-4, p. 509.
  6. ^ Morinosuke Kajima, A Brief Diplomatic History of Modern Japan, C. E. Tuttle Company, 1965, pp. 43-44.
  7. ^ 外務省編纂『日本外交年表竝主要文書 上巻』(1965)p.249
  8. ^ 山田朗編『外交資料 近代日本の膨張と侵略』(1997) p.91
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 「小村外交史」第8章第9節」(外務省)
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 隅谷(1974)pp.382-384
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 佐々木(2010)pp.316-318
  12. ^ 和田(1994)pp.307-308
  13. ^ 横手(2007)pp.191-194
  14. ^ a b c 井上(1990)pp.96-101
  15. ^ 『近代名士之面影』(1914)p.3
  16. ^ a b c d e f g h i 小林英夫(2008)pp.37-39
  17. ^ a b c d e f g h i j 飯塚(2016)pp.146-148
  18. ^ a b c d e f g h 井上(1990)pp.101-105
  19. ^ a b c 前田愛「日比谷焼打ち事件の『仕掛人』」『中央公論 歴史と人物 5月号 特集・日露戦争/対談・海舟ぎらい・富田正文・南条範大』通号33号、中央公論社、昭和49年5月1日発行、46頁 (前田愛『幻景の明治〈朝日選書 121〉』朝日新聞社、1978年11月20日 1刷発行、0321-259221-0042、220~224頁に再録。)。
  20. ^ 黒龍倶楽部編『國士内田良平傳』原書房、昭和四十二年十月二十日 発行、三〇五頁。
  21. ^ 韓相一『日韓近代史の空間 明治ナショナリズムの理念と現実』日本経済評論社、1984年5月20日 第1刷発行、ISBN 4-8188-0018-X、136頁。
  22. ^ 黒龍倶楽部、三〇六頁。
  23. ^ 黒龍倶楽部、三〇七頁。
  24. ^ 黒岩(2005)pp.227-232
  25. ^ 『硬石五拾年譜: 内田良平自伝』(1978)p.104
  26. ^ "JUDO FOR SELF-DEFENCE". New-York Daily Tribune (英語). Washington, DC. Library of Congress. 8 February 1906. p. 5. 2020年6月12日閲覧
  27. ^ Kennan (1917), p. 16.
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n 古屋(1966)pp.238-240
  29. ^ a b c d e f g h i j k 片山(2011)pp.181-183
  30. ^ a b 井上(1990)p.11
  31. ^ a b 井上(1990)pp.17-22
  32. ^ a b c d e f g h i j k 飯塚(2016)pp.188-190
  33. ^ Chang 1961, p. 68.
  34. ^ a b c d e f g 小林道彦(2020)pp.272-274
  35. ^ a b 小林道彦(2020)pp.274-275
  36. ^ a b c d e f Chang 1961, p. 69.
  37. ^ 東京朝日新聞経済部編『國際資本戰』(1925)p.392
  38. ^ a b 一又(1975)pp.164-167
  39. ^ a b c d e f g h i j 日向(2018)pp.317-321
  40. ^ a b 片山(2011)pp.175-179
  41. ^ 千葉(2018)pp.261-265
  42. ^ a b c d 本多熊太郎『先人を語る』(1939)p.201
  43. ^ a b 長谷川(1938)p.100
  44. ^ a b c 本多熊太郎『魂の外交』(1938)pp.7-8
  45. ^ 千葉(2018)pp.254-256
  46. ^ 片山(2011)pp.45-47
  47. ^ 片山(2011)pp.136-139
  48. ^ a b 金子(1932)p.6
  49. ^ a b Chang 1961, p. 71.
  50. ^ a b 金子(1932)p.7
  51. ^ Chang 1961, p. 72.
  52. ^ a b c d 井上(1990)pp.105-109
  53. ^ a b 片山(2011)pp.183-185
  54. ^ a b 岡崎(1998)pp.285-286
  55. ^ “Willard Straight, who is to marry Dorthy Whitney. A Career That Reads Like a Romance Is That of the Missionary's Son Who Became a Figure in Finance, Politics and International Affairs, and Who Won the Love of Two Heiresses”. New York Times. (1911年7月30日). https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9C0DE5DE1531E233A25753C3A9619C946096D6CF 2020年6月29日閲覧. "Willard D.Straight, the handsome young American diplomat who has had a career in the Far East that Midas himself might have envied, who has, within the past year, obtained millions for the houses of Morgan and Rockefeller, is now, for the first time in his eventful life, on the fair road to fortune in his own right." 
  56. ^ a b c d 飯塚(2016)pp.183-186
  57. ^ a b c d e f g h 井上(1990)pp.109-114
  58. ^ a b c 飯塚(2016)pp.148-150
  59. ^ a b c d e f g 小林道彦(2020)pp.271-272
  60. ^ a b c 井上(1990)pp.114-119
  61. ^ 山口県文書館「満鉄の設立」一般郷土史料「南満州鉄道株式会社株券」
  62. ^ a b c d e 鈴木良(1969)p.447
  63. ^ a b c 大川周明『米英東亜侵略史』(1942)pp.37-38
  64. ^ a b 鈴木貞一(1975)pp.222-223
  65. ^ 稲原勝治『外交読本』(1927)pp.402-407
  66. ^ a b 岡崎・坂本・北岡(2015)pp.82
  67. ^ 北村・林(2008)、63~64頁。
  68. ^ 寺島(2002)p.141
  69. ^ 松岡洋右『滿鐵を語る』(1937)pp.110-111
  70. ^ a b c d e Chang 1961, p. 75.
  71. ^ a b 信夫淳平『小村寿太郎』(1942)p.225
  72. ^ a b Chang 1961, p. 76.
  73. ^ 波多野善大, 「日露戦争後における国際関係の動因 -日米関係を中心とする- : 日本外交史研究 明治時代」『国際政治』 1957巻 3号 1957年 p.153-182, 日本国際政治学会, doi:10.11375/kokusaiseiji1957.3_153
  74. ^ a b 千葉功,「小林道彦著 『日本の大陸政策 一八九五-一九一四 : 桂太郎と後藤新平』 (南窓社 一九九六・一〇刊 A5 三一八頁 四五〇〇円)」『史学雑誌』 106巻 11号 1997年 pp.2008-2013, doi:10.24471/shigaku.106.11_2008
  75. ^ 小林道彦(2015)p.118
  76. ^ 小林道彦(1996)p.125
  77. ^ 野村(1998)pp.151-152
  78. ^ 佐々木(2010)pp.310-312
  79. ^ a b c d e f g 佐々木(2010)pp.343-345
  80. ^ a b 佐々木(2010)pp.167-170
  81. ^ a b c d e f 古屋(1966)pp.240-241
  82. ^ Hsu 2007, p. 10.
  83. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本営陸軍部〈1〉昭和十五年五月まで』朝雲新聞社(1967年9月)
  84. ^ a b c d e f 飯塚(2016)pp.155-156
  85. ^ a b c d 佐々木(2010)pp.326-327
  86. ^ Daniel Ruddy『Theodore Roosevelt's History of the United States』Harper Collins 2010 p.300
  87. ^ 岡崎・坂本・北岡(2015)p.74 北岡発言
  88. ^ Gould, The Presidency of Theodore Roosevelt, p.268[要文献特定詳細情報]
  89. ^ a b c d e 片山(2011)pp.211-216
  90. ^ a b c 千葉(2011)pp.265-268
  91. ^ a b c d e 片山(2011)pp.216-220
  92. ^ a b c 佐々木(2010)pp.329-330
  93. ^ 片山(2011)pp.220-226
  94. ^ a b 高橋秀直,「小林道彦著 『日本の大陸政策 1895-1914』」『史林』 106巻 11号 1999年 pp.466-472,doi:10.14989/shirin_82_466
  95. ^ Hsu 2007, p. 11.
  96. ^ 木村(2014)p.15





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂・ハリマン協定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂・ハリマン協定」の関連用語

桂・ハリマン協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂・ハリマン協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂・ハリマン協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS