英米の対日姿勢の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英米の対日姿勢の変化の意味・解説 

英米の対日姿勢の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:38 UTC 版)

桂・ハリマン協定」の記事における「英米の対日姿勢の変化」の解説

韓国保護国化については、桂・タフト協定によってアメリカの、第二次日英同盟によってイギリスの、ポーツマス条約によってロシア承認得ており、列強朝鮮対す日本行動の自由を認めるに至ったが、満洲に対して異な考え持っていた。とくに英米は、満洲ロシアから開放するために、日露戦争では日本支持し日本朝鮮支配承認した面があるのでなおさらであった。そしてまた英米満洲対す輸出額は日本それよりもはるかに大きかったので、両国資本もまた満洲市場に対して関心寄せていたのであり、ハリマン提案はその具体的な現れであった対す日本は、列強中国分割という情勢のなかで苦労して手に入れた満洲南部勃興期日本資本主義のために独占したいという思い次第強めていったが、その経営原資外資たよらなければならない事情かかえていたので、それを正面切って主張するわけにもいかなかった。 1906年3月日本満洲門戸開放実行していないのではないか、あるいはロシアの支配にあったときよりむしろ閉鎖されているのではないかという正式な抗議イギリス3月19日)、アメリカ3月26日)の両国よりもたらされ注意呼びかけられた。特に駐日イギリス公使クロード・マクドナルド直接伊藤博文厳し内容書簡送っている。 日本軍撤兵期限ぎりぎりまで満洲軍政布き日本勢力同地植え付けようとしていた。英米抗議に対しては、1906年5月22日両国との関係悪化憂慮し伊藤博文中心となって元老閣僚軍部首脳などを集めて首相官邸で「満洲問題に関する協議会」を開催した。このとき、陸軍参謀総長児玉源太郎は「兵力運用上の便利を謀り陰に戦争の準備」を行うとともに鉄道経営中に種々な手段講ずる」という積極満洲経営論唱え伊藤らと対立した伊藤関東州租借地清国への返還軍政早期廃止方針唱え山縣陸軍関係者誰も児玉擁護しなかったので、伊藤主張通って軍政廃止決定した。これにより英米警戒心解かれたが、実際に軍政目的達成しており、英米商人の力は衰え満洲日本の市場化していった。

※この「英米の対日姿勢の変化」の解説は、「桂・ハリマン協定」の解説の一部です。
「英米の対日姿勢の変化」を含む「桂・ハリマン協定」の記事については、「桂・ハリマン協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英米の対日姿勢の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英米の対日姿勢の変化」の関連用語

1
4% |||||

英米の対日姿勢の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英米の対日姿勢の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂・ハリマン協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS