桂一奴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂一奴の意味・解説 

桂一奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 05:05 UTC 版)

桂 一奴(かつら いちやっこ)は落語名跡。江戸・上方、両方で名乗られた。上方は二代続いた名跡だが、現在はどちらも空き名跡となっている。

  • 上方初代桂一奴 - 後∶二代目立花家花橘
  • 上方二代目立花家一奴(1887年 - 没年不詳・昭和初期・中期?)、本名不詳。もとは京都綾小路麸屋町の酒屋の若旦那だったが、1918年、周囲の反対にもかかわらず初代の門下となり、立花家一奴を名乗った。
  • 江戸桂一奴 - 本項にて記述。

かつら 一奴 いちやっこ
本名 酒井 潔[1]
生年月日 1890年1月11日
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 三代目古今亭今輔
初代桂小南
六代目春風亭柳橋
八代目桂文治
名跡 1. 古今亭今三郎
(1909年 - ?)
2. 桂南枝
(? - 1921年)
3. 桂一奴
(1921年 - 1922年)
4. 雀家翫語楼
(1922年 - 1925年)
5. 春亭文枝
(1925年 - ?)
6. 桂文明
(? - 1935年)
7. 桂一奴
(1935年 - ?)
活動期間 1909年 - ?
活動内容 落語
幇間
所属 柳連
桂派

桂 一奴(かつら いちやっこ、1890年1月11日 - 昭和20年代半ば没)、本名は酒井 潔[1]

1909年三代目古今亭今輔の門下となり、古今亭今三郎の名で柳連に所属、4月に下谷鈴本亭で初高座。大正半ばころ、初代桂小南の門下となり桂南枝を名乗る。

1921年、桂一奴と改名し、百面相を演じる。まもなく幇間に転じたが、翌年には雀家翫語楼となり、1925年六代目春風亭柳橋の門下で春亭文枝、続いて八代目桂文治の門下で桂文明、1935年には再度、一奴に復名した。

1948年3月まで生存が確認できる。その後の足取りは不明だが、直後に没した模様。

脚注

  1. ^ a b 神保喜利彦 (2023年1月22日). “東京漫才を彩った人々 桂一奴(百面相”. 東京漫才のすべて. 2023年4月12日閲覧。

参考文献

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂一奴」の関連用語

桂一奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂一奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂一奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS