三遊亭圓坊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 15:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
|
こので示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
|
三遊亭 圓坊(さんゆうてい えんぼう)は、落語家の名。過去に3、4人ほど確認されている。
- 三遊亭圓坊 - 2代目三遊亭圓生の門下で南生から2代目立花屋圓蔵となり、その後2代目狂言亭圓玉などを経て圓坊となった。生没年不詳。
- 三遊亭圓坊 - (1879年1月4日 - 没年不詳)麗々亭柳左(古川徳太郎)の父。1892年には徳永小朝となった。本名は古川 兼太郎。
- 三遊亭圓坊 - 後の三遊亭小圓喬。
- 三遊亭圓坊 - 本項にて詳述。
|
|
![]() 三ツ組橘は、橘家圓蔵一門の定紋である。 |
|
本名 | 飯田 米太郎 |
---|---|
生年月日 | 不詳年 |
没年月日 | 不詳年 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 4代目橘家圓蔵 |
名跡 | 1. 橘家若蔵 2. 橘家圓坊 3. 三遊亭圓坊 |
活動期間 | 1900年 - ? |
活動内容 | 色物 |
所属 | 圓頂派 三友派 花月派 |
三遊亭 圓坊(さんゆうてい えんぼう、生没年不詳・昭和戦後まもなく没)は、落語家。本名、飯田 米太郎。
1900年ころ4代目橘家圓蔵の門下で橘家若蔵、同年5月両国立花亭で初高座。
落語よりも色物として色声や物真似、お盆を使った踊りで人気を得た。
明治30年代末から東京を離れ上方に出向き初代橘ノ圓の圓頂派の一座に席を置いた。大正の末には三友派から花月派と会派を移り、昭和戦前・戦時中は5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人として参加、終戦直後は「上方はなしを聴く会」の同人にも名を連ねる。そのころ没した模様。
上方にいたころは橘家圓坊として名乗っていた時期もある。
SPレコードはコロンビアから「かっぽれ」「すててこ」「トッチリトン」「運動甚句」「ヤレコラサ節」「物真似」「三題話」「梅は咲いたか」「軍艦づくし」「壁金」等の音曲などが残されている。
出典
- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X)
- 『古今東西噺家紳士録』
固有名詞の分類
- 三遊亭圓坊のページへのリンク