三遊亭圓左 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭圓左 (4代目)の意味・解説 

三遊亭圓左 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:47 UTC 版)

四代目 三遊亭 さんゆうてい 圓左 えんさ
本名 山下 守
生年月日 1943年5月15日
没年月日 (1989-02-13) 1989年2月13日(45歳没)
出身地 日本熊本県天草郡
師匠 四代目三遊亭圓馬
名跡 1. 三遊亭富太馬
(1968年 - 1973年)
2. 三遊亭笑馬
(1973年 - 1984年)
3. 四代目三遊亭圓左
(1984年 - 1989年)
出囃子 桑名の殿様
活動期間 1968年 - 1989年
所属 日本芸術協会
落語芸術協会

四代目 三遊亭 圓左(さんゆうてい えんさ、本名:山下 守、1943年昭和18年〉5月15日 - 1989年平成元年〉2月13日)は元落語家出囃子は『桑名の殿様』。

経歴

1943年5月15日熊本県天草郡大矢野町に生まれる。1966年落語家になるため家出するも京都で警官に補導され、翌年落語家になるべく再び上京。

1968年12月、四代目三遊亭圓馬に入門し三遊亭富太馬を名乗る。

1973年4月、二ツ目昇進し笑馬に改名。

1984年4月、三遊亭左圓馬三代目三遊亭小圓右三遊亭左遊桂南治と共に真打昇進し、四代目三遊亭圓左襲名[1]

1989年2月13日、肝臓がんのため死去[2]。45歳没。

芸歴

人物

『むこ養子』『かまぼこ屋』などの古典の要素を取り入れた新作を演じた。

脚注

出典

  1. ^ 人物履歴: [4代目] 三遊亭 圓左”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本伝統文化振興会. 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ 読売新聞、1989年2月14日朝刊27面「三遊亭 円左さん(本名・山下守=落語家)死去」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭圓左 (4代目)」の関連用語

三遊亭圓左 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭圓左 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓左 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS