「満洲経営」をめぐる意見対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「満洲経営」をめぐる意見対立の意味・解説 

「満洲経営」をめぐる意見対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:38 UTC 版)

桂・ハリマン協定」の記事における「「満洲経営」をめぐる意見対立」の解説

日露戦後の「大陸経営」については、日露戦争功労によって声望高まり首相待望論さえ出ていた児玉源太郎元老伊藤博文井上馨とのあいだで見解相違し上記満洲問題協議会での伊藤児玉論争はその端的な現れであった協議会の席で児玉満洲経営機関中央設置すべきことを主張したが、伊藤はそれに対し満洲はまぎれもなき清国領土であり、そこに「植民地経営」など展開する余地はないとの反対論唱えたまた、伊藤韓国へ日本人入植にはほとんど関心を払わなかったのに対し児玉平壌以北への日本人入植事業検討しており、当時児玉幕下にあった新渡戸稲造ドイツ帝国における内国植民政策、すなわち、西プロイセンポーゼンなどドイツポーランドいわゆる後の「ポーランド回廊」)へのドイツ系移民導入通じたドイツ化政策参考にしてはどうかという意見伊藤児玉双方建策した。 伊藤井上は、日米合弁の「満韓鉄道株会社」を設立して韓国における鉄道経営をも事実上アメリカ側譲渡しようとしており、南満洲鉄道会社設立にあたっても、満鉄は文字通り鉄道経営限定すべきとの見解小満主義)に立脚していた。井上満鉄清国への返還さえ考えており、それに備えて株主対す損失補填のための積立金計上検討していた。一方児玉源太郎とその台湾での部下である後藤新平は、満鉄たんなる鉄道会社ではなく満鉄付属地での徴税や行政権をも担う一大植民会社たるべきだとの見解満鉄中心主義)を標榜しており、彼らはイギリス東インド会社を範とした満洲経営進めるべきだとの論に立っていた。 両者懸隔大きいが、出先陸軍権力統制必要性伊藤熟知するところであり、児玉後藤コンビ達成した下関条約による領有開始10年にして本国からの補充金なしで運営可能となった台湾財政独立実績は、政府内外から高く評価されたこともあって、伊藤らの小満主義は力を失った

※この「「満洲経営」をめぐる意見対立」の解説は、「桂・ハリマン協定」の解説の一部です。
「「満洲経営」をめぐる意見対立」を含む「桂・ハリマン協定」の記事については、「桂・ハリマン協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「満洲経営」をめぐる意見対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「満洲経営」をめぐる意見対立」の関連用語

1
4% |||||

「満洲経営」をめぐる意見対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「満洲経営」をめぐる意見対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂・ハリマン協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS