早瀬 久美

芸名 | 早瀬 久美 |
芸名フリガナ | はやせ くみ |
性別 | 女性 |
誕生日 | 12/25 |
星座 | やぎ座 |
出身地 | 兵庫県 |
身長 | 160 cm |
URL | https://www.kallos-entertainment.com/?ac=proe&id=108 |
靴のサイズ | 23 cm |
プロフィール | 1966年、岩下志麻主演の『紀の川』で映画デビュー。そして69年にはTV番組『お嫁さん』のお嫁さん役でドラマデビューを飾り、翌70年に森田健作主演ドラマ『俺は男だ!』の吉川操役で一躍大人気に。以後は映画を始めドラマやバラエティー、さらに司会業も進出。昭和60年アメリカに渡り、平成7年までの12年間をアメリカで過ごして2005年から本格的に女優復帰を果たす。2009年、『俺は男だ!』マドンナ吉川操のキャラクターでパチンコ台に登場。曾祖父は高名な国文学者の物集高見博士。 |
代表作品1年 | 2009~ |
代表作品1 | TX『サギ師 リリ子』レギュラー |
代表作品2年 | 2009~ |
代表作品2 | テレビ大阪『ボランティア21』(コメンテーター) |
代表作品3 | ラジオ日本『早瀬久美のお友達』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
語学 | 英語 |
趣味・特技 | 英会話/絵画/歴史(飛鳥時代)/陶芸(ポートセリンドール) |
» タレントデータバンクはこちら
早瀨久美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:33 UTC 版)
はやせ くみ 早瀨 久美 | |
---|---|
生誕 |
後藤 久美 1975年4月25日(49歳) 大分県宇佐市 |
住居 | 神奈川県横浜市(2017年時点[1]) |
国籍 |
![]() |
出身校 | 明治薬科大学 |
職業 | 薬剤師 |
活動期間 | 1998年 - |
配偶者 | 早瀨憲太郎 |
受賞 |
東京都民スポーツ大賞(2013年) 横浜市スポーツ栄誉賞(2017年) |
| |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | |||||||||||||||
生年月日 | 1975年4月25日(49歳) | ||||||||||||||
国籍 |
![]() | ||||||||||||||
選手情報 | |||||||||||||||
所属 | 神奈川県聴覚障害者連盟[1] | ||||||||||||||
分野 | マウンテンバイク、クロスカントリー | ||||||||||||||
役割 | 選手兼スタッフ[1] | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
最終更新日 2023年9月12日 |
早瀨 久美(早瀬 久美、はやせ くみ、1975年〈昭和50年〉4月25日[5] - )は、日本の薬剤師である。教育者で映像作家の早瀨憲太郎は配偶者で、両者とも聴覚障害者(ろう者)である。聴覚障害者として日本で初めて薬剤師免許を取得した[6][7]。デフリンピック2大会連続の銅メダリストでもある[8]。戸籍上の正式な姓表記は早瀨だが「瀨」は機種依存文字で、早瀬表記も多く用いられる[9]。旧姓は後藤[10]。大分県宇佐市出身[5][6]で、明治薬科大学を卒業[11]した。
経歴
母の実家のある大分県宇佐市内で誕生し、もとの住居である岡山県倉敷市で育ち、先天性難聴が発覚した[5]。聾学校幼稚部で発音の仕方を学び、小学校から高等学校まで千葉県の普通学校へ通学[12]した。母親は薬剤師で、自らも薬剤師を志して[7]大学で薬学を要約筆記を用いて学んだ[13]。
1998年(平成10年)に薬剤師国家試験に合格し、大正製薬に入社した[14]。1999年(平成11年)に当時の厚生省へ薬剤師免許を申請したが[14]、聴覚障害者には免許を与えないとする薬剤師法の欠格条項を根拠として、申請を却下された[15]。その後、パソコン操作を生かした仕事としてメールによる薬の相談などを担当しつつ[15]、障害の有無で一律に免許や資格を制限する不条理さを集会などで訴えて[16]220万人以上の署名を集めた[10]。2001年(平成13年)に薬剤師法改正による先述の条項の緩和を受けて免許を交付され、聴覚障害者で初めて薬剤師免許を取得した[15]。同年に大学時代に障害者団体の活動で知り合った早瀨憲太郎と結婚した[6]。
2009年(平成21年)に、夫が開く聴覚障害者向けの学習塾の生徒たちがデフリンピックに出場したことに触発され、夫と共にデフリンピックへの出場を決意する。趣味であった自転車を特訓し、ブルガリアのソフィアで開催された2013年夏季デフリンピックに出場し、マウンテンバイク女子で銅メダルを獲得した[3][17]。4年後にトルコのサムスンで開催された2017年夏季デフリンピックで日本選手団の主将を務め、マウンテンバイク女子クロスカントリー・オリンピックで2大会連続の銅メダルを獲得した[4][8]。この功績により2013年(平成25年)に東京都民スポーツ大賞[3]、2017年(平成29年)に横浜市スポーツ栄誉賞をそれぞれ受賞した[4]。2022年開催のブラジルデフリンピックでは、銀メダルを獲得した[2]。
2017年は昭和大学病院に薬剤師として勤務し[17]、調剤と聴覚障害者外来を担当している[18]。ドーピングの専門家であるスポーツファーマシストとして、デフリンピックで2009年大会から日本選手団の医薬品管理も担当している[8]。
著作物に、自身の半生を綴った『こころの耳 伝えたい。だからあきらめない。』(ISBN 978-4-06-212537-6)のほか、編書に『手話で学ぶクスリの教科書』(ISBN 978-4-8408-1144-6)、雑誌記事に『エッセイ わたしがめざす薬剤師像』(NAID 40003663269)などがある。
メディア
聴覚障害者として薬剤師免許を取得したことは当時、『TXNニュースアイ』(テレビ東京)の「念願の免許交付?薬剤師免許交付 : 聴覚障害乗り越え?」、『筑紫哲也 NEWS23』(TBS系列)の「聴覚障害者女性、薬剤師免許交付」など、各局の報道番組で報じられた[15]。報道以外の番組では2002年(平成14年)の『DoCoMo10周年記念スペシャル 情熱メッセージ「つ・た・え・た・い」[15]』(フジテレビ)、2006年(平成18年)の『奇跡体験!アンビリバボー[19]』(同)などが扱った。2005年(平成17年)にトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日)に出演した[13]。
2009年に早瀨憲太郎が監督を務める全日本ろうあ連盟結成60周年記念映画『ゆずり葉-君もまた次のきみへ-』で、早瀨をモデルとした三井尚美をろう女優の貴田みどりが演じた[20]。
脚注
- ^ a b c “日本選手団名簿”. 第23回夏季デフリンピック競技大会サムスン2017 (2017年). 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b 上原賢子「決めたら走り抜く 早瀬久美さん デフリンピック・自転車で銀メダル」『朝日新聞』2022年6月8日。2023年9月12日閲覧。
- ^ a b c 『デフリンピックメダリストを表彰!「都民スポーツ大賞 表彰式」』(プレスリリース)東京都、2013年8月30日。オリジナルの2017年10月9日時点におけるアーカイブ 。2017年10月9日閲覧。
- ^ a b c “第23回夏季デフリンピック競技大会に係る「横浜市スポーツ栄誉賞」の贈呈”. ハマスポ. 横浜市体育協会 (2017年9月3日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b c 早瀨久美『こころの耳 伝えたい。だからあきらめない。』講談社、2004年7月17日、28頁。ISBN 978-4-06-212537-6。
- ^ a b c 「聴覚障害者として初めて薬剤師免許を取った早瀬久美さん」『神戸新聞』神戸新聞社、2001年7月20日、朝刊、2面。
- ^ a b 「改正薬剤師法が「夢」実現 聴覚障害の女性、晴れて免許」『読売新聞』読売新聞社、2001年7月17日、東京夕刊、18面。
- ^ a b c 「デフリンピック2017サムスン大会で日本選手団の主将を務めた早瀨久美さん」『タウンニュース』タウンニュース社、2017年9月7日。2017年10月9日閲覧。
- ^ 早瀨憲太郎; 早瀬久美 (2005年12月25日). “こんなとこで…のコト。”. 早瀬憲太郎&早瀬久美. 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b 板倉宏予 (2012年3月). “Medical Movies Monologues: 医療映画・ドラマの呟き”. 北海道薬科大学. 2017年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月9日閲覧。
- ^ 早瀬 2004, p. 221.
- ^ 小林篤子「聴覚障害者として初めて薬剤師免許を交付された 早瀬久美さん」『読売新聞』2001年8月1日、東京朝刊、2面。
- ^ a b 「番組案内」『中日新聞』中日新聞社、2005年1月11日、朝刊、14面。
- ^ a b 長尾真「聴覚障害女性に薬剤師免許「欠格条項」見直し後、初 - 東京の早瀬久美さん」『毎日新聞』毎日新聞社、2001年7月17日、東京夕刊、9面。
- ^ a b c d e “早瀬久美”. 生存学研究センター (2004年8月6日). 2017年10月9日閲覧。
- ^ 「聞こえない薬剤師、申請3年後の免許 欠格条項見直しで厚労省」『朝日新聞』朝日新聞社、2001年7月10日、東京夕刊、14面。
- ^ a b “薬剤師の早瀨久美さんがデフリンピックに出場します”. 昭和大学 (2017年7月5日). 2017年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月9日閲覧。
- ^ 「聴覚障害初の薬剤師 あす飯田で講演会」『読売新聞』2013年11月23日、東京朝刊、26面。
- ^ “報道のindex”. 障害者欠格条項をなくす会. 2017年10月9日閲覧。
- ^ 「クローズアップ ゆずり葉」『クローバー 障がい者のための就職情報誌』第19号、ジェイ・ブロード、2009年9月、58-59頁、NCID AA12577146。
外部リンク
早瀬久美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 07:52 UTC 版)
はやせ くみ 早瀬 久美 | |
---|---|
![]() 『映画情報』1966年12月号より | |
本名 | 物集 久美子(もづめ くみこ) |
別名義 | 早瀬 久美子 |
生年月日 | 1951年12月25日(72歳) |
出生地 |
![]() |
身長 | 160 cm |
職業 | 女優 |
ジャンル | テレビ・映画 |
活動期間 | 1968年 - 1983年、2002年- |
配偶者 | なし(離婚歴あり) |
著名な家族 |
物集恭次郎 物集千代子 |
公式サイト | プロフィール |
主な作品 | |
ドラマ 『おれは男だ!』(1971年) 『サギ師 リリ子』(2009年) 『水曜ミステリー9 警察署長・たそがれ正治郎』 映画 『汐風の中の二人』(1966年-松竹) 『紀ノ川』(1966年-松竹) 『喜劇 深夜族』(1969年-松竹) 『花の宴』(1967年-松竹) |
早瀬 久美(はやせ くみ、1951年12月25日[1] - )は、兵庫県神戸市出身の女優[2]。本名、物集(もづめ)久美子。カロスエンターテイメント所属。
来歴・人物
兵庫県神戸市に生まれる。父の物集恭次郎は、国学者・物集高見[3]の娘・物集千代子の息子である。
神戸山手女子中学校在学中17歳の1966年に「ミス・ジュニア・フラワーコンテスト」に入賞[3][2]。これがきっかけで松竹からスカウトされ、4月には北鎌倉女子学園へ転校[4]した。同じ「ミス・ジュニア・フラワーコンテスト」で入賞した有川由紀と二人でヨーロッパを旅行をした[2]。同年11月に映画『紀ノ川』の端役で銀幕デビュー。1968年にはフジテレビ系列のテレビドラマ『お嫁さん』で初主演を果たす。
1971年、日本テレビ系列のテレビドラマ『おれは男だ!』(主演:森田健作)にヒロイン・吉川操(吉川くん)役でレギュラー出演する。ドラマは大ヒット番組となり、早瀬を代表する作品の一つとなった。以降は多くのテレビドラマに出演して活躍する。
1975年、毎日放送のワイドショー『奥さん2時です』の司会を務める。1976年、大伯父の物集高量が東京作家クラブ賞を受けた際には、高量の代理として授賞式に出席した。
1978年から1979年にかけて、早瀬久美子と改名していた時期がある[5]。
1980年に結婚し、1983年に一時女優を引退して渡米する。その際はサンフランシスコに移住し同地で出産。しかし1989年、サンフランシスコ地震に遭遇。この経験から地震学の専門書を渉猟し、地震に関する造詣の深さでも知られる。同地でポーセリンドール作りを学んで1990年に帰国し、陶芸教室を経営する。
2002年、19年ぶりに長らく離れていた芸能界に復帰した。2005年に森田健作が千葉県知事選に出馬した際には、選挙戦最終日にJR千葉駅前にて最後の演説・応援に駆け付けた。
2007年に離婚。2009年1月、テレビ東京のLドラ『サギ師 リリ子』にて「あなたの光でいたい」(愛のドラマシリーズ)以来31年ぶりに連続テレビドラマにレギュラー出演した。以前は海外ブランドショップを営んでいたが、現在は退いている。
出演
映画

- 紀ノ川(1966年、松竹)
- 汐風の中の二人(1966年、松竹) - 川久保ナミ
- 恋する年ごろ(1966年、松竹)
- 宴(1967年、松竹) - 淳子
- 恋をしようよ カリブの花(1967年、松竹)
- 若社長大奮戦(1967年、松竹)
- 若社長レインボー作戦(1967年、松竹)
- また逢う日まで 恋人の泉(1967年、松竹)
- 花の宴(1967年、松竹) - 丹羽静子
- 恋の季節(1969年、松竹)
- 結婚します(1969年、松竹)
- とめてくれるなおっ母さん(1969年、松竹)
- いい湯だな全員集合!!(1969年、松竹)
- 喜劇 逆転旅行(1969年、松竹)
- 喜劇 深夜族(1969年、松竹) - ミヨ子
- 誰かさんと誰かさんが全員集合!!(1970年、松竹)
- 喜劇 夜光族(1971年、松竹)
- 春だドリフだ全員集合!!(1971年、松竹)
- 男じゃないか 闘志満々(1973年、松竹)
- にっぽん美女物語(1974年、松竹)
テレビドラマ
- お嫁さん 第4シリーズ(1968年、CX) - 由紀
- 丸太と包丁(1968年、NTV)
- 青春太閤記 いまにみておれ!(1970年、NTV) - 早苗
- 花王 愛の劇場 「波の塔」(1970年、TBS)
- おれは男だ!(1971年、NTV / 松竹) - 吉川操
- 親ばか子ばか 第16話「ごめんあそばせ!」(1971年、TBS)
- おふくろの味第2シリーズ(1972年、NTV) - 大吉澄子
- キイハンター 第232話「怪奇! 幻の墓の女」(1972年、TBS / 東映)
- 大岡越前 第3部 第17話「天下一の悪い奴」(1972年、TBS / C.A.L) - おしん
- 大江戸捜査網 第86話「いのち捧げます」(1972年、12ch)
- 木枯し紋次郎 第2シーズン 第7話「海鳴りに運命を聞いた」(1972年、NTV)- お袖 / おえい
- パパと呼ばないで (1973年、NTV)- 早苗
- 第19話「嫁にはやれません!」
- 第20話「粉雪の舞うひな祭り」
- 第28話「園子の縁談」
- ご存知時代劇「森の石松」(1973年、NET)
- 銭形平次(CX)
- 第351話「女将棋指し」(1973年)- お香代
- 第424話「苦い水」(1974年)- お志乃
- 第819話「若旦那万事休す」(1982年)- おふさ
- ファミリー・ロマン「まごころ」(1973年、TBS)
- 若さま侍捕物手帖 第6話「江戸はガラクタの花盛り」(1973年、KTV) - 志津
- 荒野の用心棒 第18話「黒い陰謀は波涛を越えて…」(1973年、NET / 三船プロ) - お夕
- 子連れ狼 第一部 第20話「八門遁甲の陣」(1973年、NTV)
- 出発進行!(1973年、12ch)
- どてらい男(1973年 - 1975年、KTV)
- 新十郎捕物帖・快刀乱麻 第21話「鳥と鳥とをとりちがえ」(1974年、ABC)
- 白雪劇場 「大久保彦左衛門」 第29話「赤い陣羽織」(1974年、KTV) - おこう
- せなかあわせ(1974年、KTV)
- バーディー大作戦 第34話「年忘れ新婚除夜の鐘」(1974年、TBS) - 清美
- 人形姉妹(1975年、THK)
- グランド劇場「八丁目のダメ親父! カンナ・トンカチ・キリキリ舞い」(1976年、NTV)
- 同心部屋御用帳 江戸の旋風III 第12話「浮気妻の仇」(1977年、CX)
- 桃太郎侍 (NTV)
- 第62話「孤児を食った鬼」(1977年) - お仙
- 第158話「父子で彫った愛の面」(1979年)
- 第245話「涙ボロボロ唐辛子」(1981年)
- 新・木枯し紋次郎 第11話「笛の流れは三度まで」(1977年、12ch) - お笛
- 水戸黄門 (TBS / C.A.L)
- おてんば人生(1978年、NTV)
- 太陽にほえろ! 第313話「真夏の悪夢」(1978年、NTV / 東宝) - 森下節子
- Gメン'75 第169話「深夜バス乗客大量殺人事件」(1978年、TBS) - 雨宮アキコ巡査
- 特捜最前線 第89話「パトロール婦警狙撃事件!」(1978年、ANB)
- 新五捕物帳 第79話「涙の兄妹人形」(1979年、NTV)
- 土曜ワイド劇場 (ANB)
- 白銀の死闘 鮮血のシュプール(1979年)
- 女教師 コンクリート殺人事件(1980年)
- 夜桜お七殺人事件(2006年)
- 遠山の金さん 第2シリーズ 第16話「命ぎりぎり夫婦花」(1979年、ANB) - おふじ
- 江戸を斬るIV 第7話「初恋が解いた殺しの鍵」(1979年、TBS) - お牧
- 鉄道公安官 第10話「それは車中で起った」(1979年、ANB / 東映)
- 日本名作怪談劇場 第11話 怪談「鰍沢」〜恨みで塗られた死化粧〜(1979年、12ch)- お花
- 噂の刑事トミーとマツ 第1シリーズ 第8話「きまった! トミーの投げ銭」(1979年、TBS / 大映テレビ)
- 爆走!ドーベルマン刑事 第13話「助けて! アレックス」(1980年、ANB)
- 西遊記II 第13話「人喰い妖怪 若返りの泉」(1980年2月3日、NTV)- 沈 春蘭
- ミラクルガール 第14話「恐怖の交換殺人」(1980年、12ch / 東映)
- 非情のライセンス 第3シリーズ 第11話「兇悪の女囚・コールガール殺人事件」(1980年、ANB / 東映)- 西山女囚
- ザ・ハングマン 第22話「帰ってきたドラゴン 香港カマキリ拳」(1981年、ABC) - 高山涼子
- 斬り捨て御免! 第3シリーズ 第16話「狙われた姫 魔界の女呪術師」(1982年、12ch) - 房子姫
- 大岡越前 第6部 第3話「意地っ張り三方一両損」(1982年3月22日、TBS / C.A.L) - おきん
- 源九郎旅日記 葵の暴れん坊 第21話「葉隠れは金魚侍と見つけたり」(1982年9月25日、ANB / 東映) - おりく
- ハウスこども傑作劇場 おかあさんのつうしんぽ(1982年、ANB)
- 月曜ミステリー劇場→月曜名作劇場(TBS)
- 税務調査官・窓際太郎の事件簿9(2002年) - 梶田の妻
- 西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ34 寝台特急あさかぜ殺人事件(2005年) - 本山冴子
- 西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ6 日光・恋と裏切りの鬼怒川(2018年) - 旅館の女将 役
- 京都地検の女 第1シリーズ 第8話「炎の中で殺された母…京都映画界に潜む罠」(2003年、ANB)
- 水曜ミステリー9 警察署長・たそがれ正治郎「隅田川不連続殺人」(2005年、TX)
- 輪違屋糸里 〜女たちの新撰組〜 前編 後編(2007年、TBS)
- Lドラ「サギ師 リリ子」(2009年、TX) - 倉田咲江
- 天才を育てた女房(2018年、yTV) ‐ 小山みやの
舞台
- 祖国への挽歌~日系人マフィア モンタナジョーの伝説!!~(2023年9月12日~17日、俳優座劇場)野伏翔・作:演出、北村礼子役
バラエティ
- ヤング720(TBS) - 司会
- 奥さん!2時です(TX) - 司会
- クイズ!脳ベルSHOW
ほか多数
ラジオ
- 早瀬久美のあの日をもう一度(2017年10月 - 、八王子エフエム)
脚注
- ^ “早瀬久美”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2016年12月31日閲覧。
- ^ a b c 「"出を待つ"新年度の新人スターたち 松竹、各人のキャラクターを活した企画に留意 ☆早瀬久美」『映画時報』1967年1月号、映画時報社、36–37頁。
- ^ a b “青春グラフィティ : 生き方!私流 : 新おとな総研”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年3月17日). オリジナルの2010年3月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『月刊明星』1967年1月号、集英社、217頁。
- ^ 福島民報 (福島民報社): p. [要ページ番号]. (1978年5月12日)
- ^ “デビュー58年目の女優早瀬久美、俳優座「祖国への挽歌」で舞台初体験「縁がないと思ってた」”. 日刊スポーツ (2023年8月20日). 2023年10月10日閲覧。
外部リンク
- プロフィール - カロスエンターテイメント
- 青春、続けてますか? - ウェイバックマシン(2015年8月28日アーカイブ分) - Ameba Blog
- 旧ブログ - ウェイバックマシン(2008年7月6日アーカイブ分)
- 早瀬久美 (@ku1225miko) - X(旧Twitter)
- 早瀬久美 (@hayasekumi) - Instagram
- 早瀬久美 - 日本映画データベース
- 早瀬久美 - allcinema
- 早瀬久美 - テレビドラマデータベース
固有名詞の分類
- 早瀨久美のページへのリンク