アイロニー
「アイロニー」とは・「アイロニー」の意味
「アイロニー」とは「シニカル」の類語で、「皮肉」「反語」「あてこすり」という意味を持つカタカナ語。思っていることと真逆の事を言うことで、遠回しに相手を非難したり、ユーモアを交えながら軽蔑したりするニュアンスが含まれるのが特徴。「アイロニー」の熟語・言い回し
ドラマティックアイロニーとは
「ドラマティックアイロニー」とは、新鋭作家・なま子氏による恋愛マンガ作品。幼馴染の千紘に恋をする高校2年生の理沙、理沙に好かれていることを知っているのにあっさり彼女を作ってしまう千紘、婚約者がいる堅物教師の3人を中心にラブストーリーが展開していく。ドキドキハラハラする展開が口コミで話題となり、たくさんのファンを獲得している作品。
ロマンティックアイロニーとは
「ロマンティックアイロニー」とは、ドイツのロマン派による「天才は何もしないという時間を作らないとダメになる」という概念。何もしない時間を敢えて作ることで、事象と事象を関連づけていくネットワークが脳に形成されると考えられている。
アイロニカルとは
「アイロニカル」とは、「皮肉っぽい」「嫌味たっぷりなさま」「風刺的な」という意味を持つ言葉。例えば、何かを批判する際にユーモラスな表現を使ったり、風刺的で物事を違う角度から見たり、嬉しいことがあっても素直に喜ばなかったりする際に用いられる。
劇的アイロニーとは
「劇的アイロニー」とは、劇中において顛末が当事者たちの意志や期待とは全く違う形で終わることを意味する。具体的に言うと、自分が良かれと思ってやったことが原因で、気づかぬうちに自分を破滅に追い込んでしまう事態になること。別名「トラジック・アイロニー」とも呼ばれている。シェイクスピアが得意としていた劇的手法。
アイロニーナとは
「アイロニーナ」とは、煮ル果実氏が作詞・作曲したボーカロイド曲。「アイロニーナ」とは、皮肉という意味を持つ「アイロニー」、スペイン語で小さな女の子を意味する「ニーナ」を合わせた造語である。テンポが早くて明るい曲調なので、若者を中心に人気を博している。また、「アイロニーナ」のMVがカラフルで可愛らしいと高い注目を集めた。
「アイロニー」の使い方・例文
・会社の同僚が私に言い放った意地汚いアイロニーによって、あの時、精神がボロボロになったことは今でも根に持っている。・会社に10分ほど遅刻してきた若手社員に向かって、彼女は「すごく早いですよね」と笑いながらアイロニーを言い放った。
・本人は冗談で言ったつもりなのかもしれないが、あの時の友人のアイロニーは私にとって絶対に許せないものだった。
・世の中を少し斜めの角度で見てみると、あらゆることにおいてアイロニーで満ち溢れていることが分かるだろう。
・この映画は前評判も良くて非常に面白いと思うが、アイロニーを少しだけ取り入れるとより良い作品になるだろう。
・私の上司は昔から誰かが仕事でミスをしてしまった時にアイロニーを含んだ物言いをするので、本当に苦手だ。
・高校時代、いくつかの大学を受けたのだが、本命だけが不合格で滑り止めで受けた大学だけが受かったのはアイロニーと言えるだろう。
・高校の友人から「ドラマチックアイロニー」という漫画を数冊借りたのだが、あまりにも面白すぎて一晩で一気に読んでしまった。
・アイロニーを用いた表現を正しく使うためには、ある程度の知性が求められると思う。
・恋人が長年いなくて、ひどく悩んでいる友人に対して、彼は「あまりにも顔が美しすぎて誰も気軽に声をかけられないから」だとアイロニーを言い放った。
・シェイクスピアは劇的アイロニーの手法によって演劇界において自らの名を刻んだといっても過言ではない。
アイロニー【irony】
アイロニー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年7月)
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|

アイロニーもしくはイロニー(英: irony, 独: Ironie)とは、表面的な立ち居振る舞いによって本質を隠すこと、無知の状態を演じること。この言葉の語源は、ギリシア語のエイローネイアー εἰρωνεία「虚偽、仮面」[1]、「よそおわれた無知」[2]である。
日本語では皮肉骨髄という仏教用語になぞらえ、換喩的に皮肉と訳した(皮肉は骨髄に対して表面的であり本質的ではない)。その他、一般には反語、逆説などの意味でも用いられる。
アイロニーは歴史的に様々な用法を持つに至った言葉であるが、大きくは修辞学と哲学の二つの意味がある。
概要
修辞学
修辞学では、アイロニーとは、本当の考えや意図と違う考えをほのめかすことによって伝えることである。この際には、たとえばほめ殺しのように、誇張法が多く用いられる。その多くの場合は、他人を嘲笑することや諷刺することを目的としている。また、ドラマティック・アイロニーという使われ方がある。これは、観客が知っている真実を喜劇に登場する人物だけが知らず、登場人物たちが右往左往する様子を滑稽として笑うという点で、真実を隠すという意味で「アイロニー」である。
哲学
哲学では、ソクラテスが産婆術と称して、自分が知っていることをあたかも知らない振りをして、若者と議論をするという立ち振る舞いを示した。こうしたソクラテスの挙動は道化振りとして批判もできるだろう。しかし、後にシュレーゲルは、これが自我を解放するための手段になるとして注目する。こうした哲学的アイロニーは、ロマンティック・アイロニー(ロマン主義的アイロニー)と呼ばれるものである。シュレーゲルのアイロニーに対しては、後にヘーゲルやキルケゴールなどが、哲学という真理を探究する領域においては相応しい手段ではないとして、批判的な態度を取った。以下では哲学的な意味でのアイロニーについて示す。
ソクラテス
ソクラテスのアイロニーとは、彼が有名な「無知の知」の対話において、通常の意味では彼も知っている事柄を知っていないかのように振舞った態度のことである。ソクラテス的対話においては、このようにあえて無知を「装う」ことで、言葉が通常の慣れ親しんだ意味から離れ、哲学的な探求へと進む事になる。
キルケゴール
キルケゴールは、学位論文『アイロニーの概念について』で、ヘーゲルの側に立ちながら、ロマン主義的アイロニーについて批判を行った。彼はアイロニーを古典的概念としてのそれと、当時ドイツで肯定的な評価が成されていた実存主義的概念としてのそれの2つに分類し、前者をソクラテスのアイロニー、後者をロマン主義的アイロニーと呼んだ。この二つの向かう方向性は異なる。ソクラテスのイロニーは真理を探究するものであるのに対し、シュレーゲルのロマン主義的イロニーは審美の領域に限られるというのである。 もっともソクラテスのアイロニーであっても、キルケゴールによれば、宗教という真理にたどり着くにあたって十分な手立てではない。キルケゴールが真理にたどり着く手段として注目したのは、むしろフモール(ユーモア)である。実存を美的/倫理的/宗教的段階の三つに分け、宗教的段階を最上位に置くキルケゴールにとって重要なのは、美的段階に遊ぶ事ではなく、素早く宗教的段階に達する事であった。かくしてキルケゴールは、アイロニー的立場の限界を指摘する。これによって彼は当時ドイツで主流を占めていた哲学思想に対峙し、自身が重視するキリスト者的実存の優位を主張していく[1]。 こうしたキルケゴールの見解は美を解さぬともいえようし、また真と善を結びつけ、美をそれらの下位に置くという意味で、古典主義的であるという事も出来よう。しかしこの初期キルケゴールの仕事は、最終的にキルケゴール自身が自らの仕事の目録に含めなかったのだし、またヘーゲルの影響をあまりにも強く受けておりキルケゴール自身の独自性に乏しいと後世の研究者らに看做されることとなる。
脚注
関連項目
アイロニーと同じ種類の言葉
- アイロニーのページへのリンク