誘拐事件とは? わかりやすく解説

誘拐

(誘拐事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 14:32 UTC 版)

誘拐(ゆうかい、英語: kidnapping)とは、他人を騙して誘い出して連れ去ること[1]。「かどわかし」[2]とも言う。

日本の法律用語

日本の法律用語としての「誘拐」とは、欺く行為や誘惑を手段として、他人の身柄を自己の実力的支配内に移すことをいう。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りだが(あらゆる国語辞典で「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない)、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致・略取)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。

刑法学上、偽計によるものと暴行脅迫によるものを総合した概念は、「拐取」(かいしゅ)である[3][注 1]

外国語での扱い

英語
身代金目的での誘拐を子供大人関係なく Kidnapping という。子供の Kidnapping は 特に Child abduction(en:Child abduction 、child theft )という。この abduction は身代金以外が目的な場合も含む表現である。
ラテン語
ラテン語の「持ち上げる」を意味する動詞 levare (レヴァーレ)を由来として、フランス語では enlèvement と呼ばれる。その他には、ラテン語では「(あらゆる種類の物を)取り上げる」という語の Raptus英語版という語も使われ、ラテン語が使われていた時代に女性が財産であったことに由来して使用される。

誘拐事件

ここでは、「騙して」ではなく「無理矢理」連れて行く「拉致」事件も含める。

世界における誘拐

日本における誘拐

警察庁によると、第二次世界大戦後に起きた身代金目的誘拐事件は、2006年(平成18年)6月時点で288件。このうち、被害者殺害された事件は34件。被疑者(容疑者)が逮捕されず未解決となっているのは8件で、それ以外はすべて解決している。また、未解決の8件でも犯人が身代金を奪うことに成功した例は1件もない。うち58件は、捜査当局と報道機関の間で報道協定が締結されていた。

動物(ペットなど)の誘拐

  • 犬の誘拐英語版(犬泥棒) ‐ ペットの犬の誘拐は Dognapping と呼ばれる。国によっては食料とされる[14]
  • 馬泥棒英語版
    • シャーガー - 競走馬。身代金として誘拐されたが交渉決裂により射殺された。
  • アメリカ海軍兵学校のマスコット山羊のビル英語版、アメリカ陸軍学校のマスコットArmy Mules英語版、アメリカ空軍学校のマスコットシロハヤブサは、カレッジフットボールの期間中に対抗するチームによって誘拐が行われる。

誘拐の目的

親権

親権を喪失した親による子供の連れ去りが行われることがある。

労働力の確保

2010年代の中華人民共和国では、行方不明になる子供は年間20万人と推測されるが、多くは犯罪組織に誘拐され、農村部に労働の担い手や後継ぎとして売買されるケースが多いとみられている[15]

2020年代ごろには、ミャンマーのコーカンミャワディなどで行われている特殊詐欺の要員として誘拐される例が見られる[16]。著名な誘拐事件として、王星失踪事件である[17]

麻薬組織の活動

2013年メキシコで誘拐被害に遭った者は10万2,883人。多くは、メキシコ麻薬戦争による対立や麻薬組織の活動による部分が多い[18]

婚姻

エチオピアでは誘拐婚が一般的な州があり、2004年以前の調査ではあるもののオロミア州で80パーセント、南部諸民族州で92パーセント、国全体の平均で69パーセントが誘拐による結婚とする統計がある[19]。 また、キルギスでも花嫁と決まった女性を拉致して結婚する、アラ・カチューと呼ばれる誘拐婚が風習として残っている。

儀式

2014年ウガンダ国内で発生した誘拐事件は、未遂を含め2,898件が発生。うち病院から新生児が誘拐された事件は236件であり、主に神への供物悪魔払いに使う目的で誘拐されている[20]

文化

使用されるとされる車
  • トヨタ・ハイエース - アニメ・漫画などの文化作品で使用されることが多かったことから、ハイエースが動詞としても使われた。ハイエース自体も日本損害保険協会の盗難被害調査によると、2007年から連続で1位、その後は首位を奪われるも安定して高い盗難割合となっている[21]
  • ブラックヴォルガ英語版(ポーランド語:czarna wołga) - 1960年代ごろから、ロシアや東欧圏でロシアの自動車メーカーGAZが作った黒いGAZ Volga英語版を目撃すると近くの人がいなくなるという都市伝説が噂された。
  • 黒い救急車英語版 - ブラックヴォルガの救急車バージョンとしてルーマニアなどで噂された。
  • 白タク - 無許可でタクシー営業を行っている車。
その他
  • 忽然と客の消えるブティック - 都市伝説
  • 強制徴募 - 大航海時代のイギリス海軍ではプレスギャング(英語:press gang)というならず者たちによって誘拐されて強制入隊が行われた。そのため、脱走や反乱がおきる原因ともなった。

自衛について

  • 逃げる。コンビニなどの駆け込める場所を常日頃から確認しておき、駆け込めるように覚えておく。
  • どこかに行く場合は、誰と行くのかを伝える。多くの場合で、誘拐するのは親や知人であり、見知らぬ人の割合は25%とされる[22]
  • 自分が写った写真を簡単にオンラインの状態に置かない。誘拐犯に目を付けられるだけでなく、活動範囲などが把握され、誘拐する場所などの計画に利用される。
  • 子供を一人にしない。
  • 状況に注意を引くために叫ぶ。気が付いた通行人がナンバープレートをひかえるだけでも救出の助けになる。
  • 観察する。落ち着いて状況を把握し、逃げられる機会を伺う。
  • 何かに誘われても、誘惑に負けない
  • 戦う。周囲の物に目を向け、武器として使えるものを探す。
  • 犯人を落ち着かせる。自分は人間であることを伝える[23]

脚注

注釈

  1. ^ 日本語の文学上も辞書的な意味でも「誘拐」と「略取」の意味と使い分けは、法律用語とほぼ同様である。

出典

  1. ^ 広辞苑
  2. ^ 大辞泉「誘拐」
  3. ^ 井田良(2016)『講義刑法学・各論』130頁
  4. ^ 焦点:「ハイチ社会は地獄に落ちた」、誘拐激増でおびえる市民”. ロイター (2021年5月2日). 2021年5月2日閲覧。
  5. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』p.273 柏書房 2007年
  6. ^ 『朝日新聞』1982年3月30日東京夕刊第4版第二社会面12頁「山梨の司ちゃん誘拐殺人 Kに死刑判決 甲府地裁 心神喪失認めず」(朝日新聞東京本社)
  7. ^ 『朝日新聞』1985年3月20日東京夕刊第4版第一社会面19頁「山梨の園児誘拐犯K 死刑破棄し無期 東京高裁判決」(朝日新聞東京本社)
  8. ^ YBSワイドニュース カメラが追った県内の40年の出来事 1975年(昭和50年)4月1日スタート”. YBSワイドニュース. 山梨放送 (YBS) (2015年). 2021年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月16日閲覧。
  9. ^ 山崎輝史「未解決のまま…父2人、傷つき30年 2日続け誘拐殺人」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2017年9月15日。オリジナルの2021年2月16日時点におけるアーカイブ。2021年2月16日閲覧。
  10. ^ 山本知佳「なくせぬ命失い30年 捜査1課、受け継ぐ「常山之蛇」」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2019年10月29日。オリジナルの2021年2月16日時点におけるアーカイブ。2021年2月16日閲覧。
  11. ^ 読売新聞』1998年1月23日北海道朝刊第14版第二社会面30頁「95年、石狩の誘拐事件 被害者の女高生 道警「婦人警官」に合格 25倍の難関突破 優しかった刑事さん イメージ変わった」(読売新聞北海道支社
  12. ^ 平成12年国家公安委員会への報告事項等”. 国家公安委員会 (2000年4月27日). 2021年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月16日閲覧。
  13. ^ 誘拐犯人の逮捕”. 埼玉県警察 (2016年3月31日). 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月1日閲覧。
  14. ^ ペットが誘拐され食べられた…規制ができても止まらない、中国「犬食」の現実(高口 康太) @moneygendai”. マネー現代 (2021年12月20日). 2024年2月8日閲覧。
  15. ^ “行方不明児20万人”の衝撃 ~中国 多発する誘拐~ NHKクローズアップ現代(2015年4月21日)2017年12月9日閲覧
  16. ^ ミャンマーの山岳地帯にある「巨大詐欺団地」に中国人が誘拐され働かされていた…その数なんと12万人!ミャンマー北部で起きている「驚愕の混乱」と「中国の困惑」(ふるまい よしこ) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2023年12月23日). 2025年1月11日閲覧。
  17. ^ 中国の若手俳優がタイで行方不明となり4日後ミャンマーで髪を剃られた状態で保護”. テレ朝news. 2025年1月11日閲覧。
  18. ^ 一日280人が誘拐され、年間2万7000人が殺される! 止まらぬメキシコの犯罪被害 HARBOR BUSINESS Online(2016年9月28日)2017年12月9日閲覧
  19. ^ 誘拐結婚をやめさせよう!エチオピアにおけるユニセフの支援UNICEF(2004年11月12日)2017年12月9日閲覧
  20. ^ テロ・誘拐情勢 日本国外務省海外安全ホームページ(2016年1月26日)2017年12月9日閲覧
  21. ^ 盗難車ワースト1位が ハイエース から プリウス に…日本損害保険協会 出版者:雑誌レスポンス 更新日:2015年4月1日
  22. ^ Preventing Abductions
  23. ^ もし拉致・誘拐されたら?米国式実践マニュアルを公開! 出版者:ダイヤモンドオンライン

関連項目


誘拐事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:25 UTC 版)

シャーガー」の記事における「誘拐事件」の解説

1983年繁殖シーズンが始まる直前2月8日夜9時ごろ、覆面をつけた男6人がバリーメニー牧場侵入し牧場長を銃で脅してシャーガー誘拐する事件起こった。その翌日犯人グループから200ポンド(約7億円超)の身代金要求する電話があり、シンジケート側がこれを拒否すると、以後連絡途絶えシャーガー行方は完全に不明になった。アーガー・ハーン4世恨みを持つ者の犯行説や、アメリカに連れ去られたなどさまざまな説流れたが、結局真相解明されなかった。1984年1月アイルランドの警察事件アイルランド共和軍 (IRA) によるもので、シャーガー誘拐間もなく殺害され模様との見解発表した。なお1983年11月イギリス保険会社シャーガーシンジケート所有者対し総額700ポンド保険金支払っている。 産駒のなかではアウザールが最も活躍したが、種牡馬入り後すぐに日本輸出されてしまったため、父系途絶えた。ただし現在でもイラン・イスラム共和国存続している可能性がある。 1999年グッドウッド競馬場にてシャーガーの名を冠した騎手招待競走シャーガーカップ創設された。現在は8月アスコット競馬場において開催されヨーロッパおよび世界各地から有名騎手招待されるイベントとして認知されるに至っている。

※この「誘拐事件」の解説は、「シャーガー」の解説の一部です。
「誘拐事件」を含む「シャーガー」の記事については、「シャーガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誘拐事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「誘拐事件」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誘拐事件」の関連用語

誘拐事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘拐事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘拐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャーガー (改訂履歴)、熊本大学生誘拐殺人事件 (改訂履歴)、ナルシソ・エルビラ (改訂履歴)、パトリシア・ハースト (改訂履歴)、堀川清司 (改訂履歴)、チャーリー・ロス (改訂履歴)、エドガルド・モルターラ (改訂履歴)、松本裕見子 (改訂履歴)、ギルアド・シャリート (改訂履歴)、ファン・マヌエル・ファンジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS