シャーガーカップとは? わかりやすく解説

シャーガーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 14:44 UTC 版)

シャーガーカップShergar Cup)は、イギリスアスコット競馬場で例年8月第2週の土曜日に開催される競馬騎手招待競走である。名称は1981年ダービーステークス優勝馬・シャーガーに因む。

概要

1999年にゴルフライダーカップに範を取って創設された[1]チーム対抗戦。6競走での得点の合計により優勝チームを決定するほか、最も得点を獲得した騎手にシルバーサドル賞(Silver Saddle award)が贈られる。1999年のみグッドウッド競馬場、2000年からはアスコット競馬場で行われている。なお2005年はアスコット競馬場の改修工事のため、また2020年は新型コロナウイルス感染症の影響のためいずれも開催されなかった。

チーム編成

創設から2006年までは2チーム制、2007年以降は4チーム制で行われる。

  • 1999年 - ヨーロッパ選抜(Europe)、中東選抜(Middle East)
  • 2000年から2006年まで - イギリス・アイルランド選抜(Great Britain and Ireland)、世界選抜(Rest of the World)
  • 2007年から2011年まで - イギリス選抜(Great Britain)、アイルランド選抜(Ireland)、ヨーロッパ選抜、世界選抜
  • 2012年から2019年まで、および2022年から2024年まで - イギリス・アイルランド選抜、ヨーロッパ選抜、女性騎手選抜(Girls')、世界選抜
  • 2021年 - イギリス選抜、アイルランド選抜、女性騎手選抜、世界選抜
  • 2025年から - イギリス・アイルランド選抜、ヨーロッパ選抜、アジア選抜(Asia)、世界選抜

競走

施行順および競走条件は2024年時点。各競走とも芝コース、ハンデキャップ競走、10頭立て。全騎手が下記のうち5競走に騎乗する。また各チーム1競走につき、2または3騎手が騎乗する。

  • シャーガーカップ・ダッシュ(Shergar Cup Dash、3歳以上、5ハロン
  • シャーガーカップ・ステイヤーズ(Shergar Cup Stayers、4歳以上、2マイル
  • シャーガーカップ・チャレンジ(Shergar Cup Challenge、4歳以上、1マイル4ハロン)
  • シャーガーカップ・マイル(Shergar Cup Mile、4歳以上、1マイル)
  • シャーガーカップ・クラシック(Shergar Cup Classic、3歳、1マイル4ハロン)
  • シャーガーカップ・スプリント(Shergar Cup Sprint、3歳、6ハロン)

得点

1着 2着 3着 4着 5着 6着以下
15点 10点 7点 5点 3点 0点

なお、騎手の責によらず騎乗できなかった場合は4点が与えられる。

施行日

回数 施行日
第1回 1999年5月8日
第2回 2000年8月12日
第3回 2001年8月11日
第4回 2002年8月10日
第5回 2003年8月9日
第6回 2004年8月7日
第7回 2006年8月12日
第8回 2007年8月11日
第9回 2008年8月9日
第10回 2009年8月8日
第11回 2010年8月7日
第12回 2011年8月6日
第13回 2012年8月11日
第14回 2013年8月10日
第15回 2014年8月9日
第16回 2015年8月8日
第17回 2016年8月6日
第18回 2017年8月12日
第19回 2018年8月11日
第20回 2019年8月10日
第21回 2021年8月7日
第22回 2022年8月6日
第23回 2023年8月12日
第24回 2024年8月10日
第25回 2025年8月9日

シルバーサドル賞受賞騎手

  • 第1回大会は騎手対抗戦ではなかったため除く。
回数 受賞騎手
第2回 マイケル・キネーン
第3回 デイヴィッド・フローレス
第4回 リチャード・ヒューズ
第5回 キーレン・ファロン
第6回 ウェイチョン・マーウィン
第7回 ライアン・ムーア
第8回 ヒュー・ボウマン
第9回 ジェラルド・モッセ
第10回 リチャード・ヒューズ
第11回 フランシス・ベリー
第12回 ポール・ハナガン
第13回 マシュー・チャドウィック
第14回 ジェラルド・モッセ
第15回 オリビエ・ペリエ
第16回 サマンサ・ベル
第17回 ティエリ・ジャルネ
第18回 フランシス・ベリー
第19回 ヘイリー・ターナー
第20回 ヘイリー・ターナー
第21回 ニコラ・カリー
第22回 ニール・カラン
第23回 ホリー・ドイル
第24回 ヘイリー・ターナー

出場騎手

  • 太字はキャプテン、ヨーロッパ選抜と世界選抜は出場国を表記。チーム名の後の括弧書きは勝負服の色を示す。なお第1回大会は騎手対抗戦ではなかったため除く。
回数 イギリス・アイルランド選抜 世界選抜
第2回 パット・エデリー 蛯名正義
マイケル・キネーン ダミアン・オリヴァー
リチャード・クイン セイミー・ ジュマット
ケヴィン・ダーレイ フランキー・デットーリ
ミルコ・デムーロ グレッグ・ホール
ジョニー・ムルタ バジル・マーカス
第3回 パット・エデリー クレイグ・ウィリアムズ
マイケル・キネーン フランキー・デットーリ
ケヴィン・ダーレイ ミルコ・デムーロ
リチャード・ヒューズ デイヴィッド・フローレス
キーレン・ファロン ジェラルド・モッセ
ジョニー・ムルタ 横山典弘
第4回 パット・エデリー クレイグ・ウィリアムズ
マイケル・キネーン 後藤浩輝
ケヴィン・ダーレイ アンドレアス・スボリッチ
リチャード・ヒューズ デイヴィッド・フローレス
キーレン・ファロン ダグラス・ホワイト
ジョニー・ムルタ ジェラルド・モッセ
第5回 パット・エデリー アンドレアス・スボリッチ
マイケル・キネーン シェーン・ダイ
ケヴィン・ダーレイ 武豊
キーレン・ファロン フランキー・デットーリ
ダリル・ホランド ダグラス・ホワイト
ジョニー・ムルタ フレデリック・ヨハンソン
第6回 マイケル・キネーン ダミアン・オリヴァー
ジェイミー・スペンサー 武豊
ケヴィン・ダーレイ フランキー・デットーリ
キーレン・ファロン ダリオ・バルジュー
ダリル・ホランド ウェイチョン・マーウィング
ジョニー・ムルタ ジェラルド・モッセ
第7回 ロバート・ウィンストン エマ=ジェーン・ウィルソン
マイケル・キネーン フランキー・デットーリ
セバスチャン・サンダース 福永祐一
ジェイミー・スペンサー グレン・ボス
ヘイリー・ターナー ダグラス・ホワイト
ライアン・ムーア ジェラルド・モッセ
回数 イギリス選抜 アイルランド選抜 ヨーロッパ選抜 世界選抜
第8回 ヘイリー・ターナー ジミー・フォーチュン アンドレアス・スボリッチ 武豊
ケヴィン・ダーレイ デクラン・マクドノー フランキー・デットーリ ダレン・ビードマン
マーティン・ドワイヤー ケヴィン・マニング フレデリック・ヨハンソン ヒュー・ボウマン
第9回 セバスチャン・サンダース ジェイミー・スペンサー ハリス・カラタシュ 武豊
ヘイリー・ターナー リチャード・ヒューズ ミルコ・デムーロ ラッセル・ベイズ
ランフランコ・デットーリ ケヴィン・マニング ジェラルド・モッセ ホルヘ・リカルド
第10回 ヘイリー・ターナー リチャード・ヒューズ ジェラルド・モッセ 内田博幸
ダリル・ホランド ニール・カラン アンドレアシュ・シュタルケ アフメッド・アジュテビ
アラン・ムンロ シーマス・ヘファナン フレデリック・ヨハンソン マレシュ・ナレドゥ
第11回 ヘイリー・ターナー リチャード・ヒューズ オリビエ・ペリエ アントン・マーカス
ジム・クロウリー パット・スマレン クリストフ・スミヨン ルーク・ノレン
アラン・ムンロ フランシス・ベリー ウンベルト・リスポリ 岩田康誠
第12回 ポール・ハナガン リチャード・ヒューズ オリビエ・ペリエ 武豊
ヘイリー・ターナー フランシス・ベリー ミルコ・デムーロ ダグラス・ホワイト
ジム・クロウリー コルム・オドノヒュー クリストフ・ルメール ヒュー・ボウマン
回数 イギリス・アイルランド選抜(緑) 女性騎手選抜(桃) ヨーロッパ選抜(青) 世界選抜(黄)
第13回 キーレン・ファロン ヘイリー・ターナー アンドレアス・スボリッチ 武豊
ジョン・ムルタ シャンタル・サザーランド フランキー・デットーリ マシュー・チャドウィック
ジェイムズ・ドイル エマ=ジェイン・ウィルソン クリスチャン・デムーロ アーロン・グライダー
第14回 キーレン・ファロン ロージー・ナプラヴニク アンドレアシュ・シュタルケ 岩田康誠
ケヴィン・マニング キャシー・ギャノン ジェラルド・モッセ ジョアン・モレイラ
ジェイムズ・ドイル リサ・オールプレス イオリッツ・メンディザバル ゲイリー・スティーヴンス
第15回[2][3] トム・クウィリー エマ=ジェイン・ウィルソン フランキー・デットーリ 福永祐一
ジミー・フォーチュン ステファニー・ホーファー オリビエ・ペリエ スマンガ・クマロ
リチャード・ヒューズ ヘイリー・ターナー アドリー・デフリーズ クレイグ・ウィリアムズ
第16回[4] ジェイミー・スペンサー エマ=ジェイン・ウィルソン ヴァンサン・シュミノー 武豊
パット・スマレン サマンサ・ベル オリビエ・ペリエ ケリン・マカヴォイ
グレアム・リー ヘイリー・ターナー アドリー・デフリーズ ブレイク・シン
第17回[5] ジョー・ファニング エマ=ジェイン・ウィルソン ピエール=シャルル・ブドー 池添謙一
マーティン・ハーレー ジョセフィン・ゴードン ティエリ・ジャルネ シルヴェストレ・デソウザ
オイシン・マーフィー ヘイリー・ターナー フランキー・デットーリ ギャヴィン・レレナ
第18回[6] ジェイミー・スペンサー エマ=ジェイン・ウィルソン アーノルダス・デフリース 戸崎圭太
フランシス・ベリー ホーリー・ドイル アレクサンダー・ピーチ ケリン・マカヴォイ
ニール・カラン ヘイリー・ターナー ウンベルト・リスポリ アンソニー・デルペシュ
第19回[7] アダム・カービー ジョセフィン・ゴードン アンドレアシュ・シュタルケ 武豊
フランシス・ベリー ホーリー・ドイル ペールアンデシュ・グラバーグ コーリー・ブラウン
パット・コスグレイヴ ヘイリー・ターナー ジェラルド・モッセ ジョアン・モレイラ
第20回[8] タド・オシェア ヘイリー・ターナー フィリップ・ミナリク 川田将雅
ダニエル・タドホープ ジェイミー・カー ジェラルド・モッセ ヴィンセント・ホー
ジェイミー・スペンサー 藤田菜七子 アドリー・デフリース マーク・ザーラ
回数 女性騎手選抜(桃) 世界選抜(黄) イギリス選抜(青) アイルランド選抜(緑)
第21回 ヘイリー・ターナー ショーン・レヴィー アダム・カービー ジョー・ファニング
ミカエル・ミシェル ケヴィン・ストット シーレン・ファロン デイヴィッド・イーガン
ニコラ・カリー アンドレア・アッゼニ ジェイムズ・ドイル タイグ・オシェア
回数 女性騎手選抜(桃) 世界選抜(黄) イギリス・アイルランド選抜(緑) ヨーロッパ選抜(青)
第22回 ヘイリー・ターナー クリストフ・ルメール ジェイミー・スペンサー ランフランコ・デットーリ
ジョアンナ・メイソン 横山武史 ニール・カラン アントーニョ・フレス
ニコラ・カリー ケリン・マカヴォイ ダニエル・タドホープ レネ・ピーヒュレク
エマ=ジェーン・ウィルソン ジェイソン・コレット キアラン・シューマーク ホセ=ルイス・マルティネス
第23回 ヘイリー・ターナー ジョアン・モレイラ ルーク・モリス ランフランコ・デットーリ
ホリー・ドイル マシュー・チャドウィック トム・マーカンド トーレ・ハマーハンセン
サフィー・オズボーン 横山和生 デクラン・マクドノー オリビエ・ペリエ
第24回[9] ヘイリー・ターナー レイチェル・キング タイグ・オシェア バウルジャン・ムルザバエフ
サフィー・オズボーン レイチェル・ヴェ二カー ビリー・ロクナン アルベルト・サナ
マリー・ヴェロン 藤田菜七子 シーミー・ヘファーナン ホセ=ルイス・ボレゴ
回数 イギリス・アイルランド選抜(緑) ヨーロッパ選抜(青) アジア選抜(赤) 世界選抜(黄)
第25回[10][11] ホリー・ドイル Per-Anders Gråberg Suraj Narredu カリス・ティータン
Robbie Dolan シビル・ヴォークト 坂井瑠星 (未定)
(未定) Dario Di Tocco 岩田望来 (未定)

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーガーカップ」の関連用語

シャーガーカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーガーカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャーガーカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS