キルギス日本人誘拐事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 23:27 UTC 版)
キルギス日本人誘拐事件(キルギスにほんじんゆうかいじけん)、または キルギス邦人誘拐事件(キルギスほうじんゆうかいじけん)とは、1999年(平成11年)にキルギスにて金及び銅鉱床の探査を行っていた日本人鉱山技師4人、通訳らが誘拐された事件[1]。結果的に日本人の人質は無事解放されたが、経緯に不明な点が多かったことなどから、日本における中央アジアのカントリーリスクを見直す契機となった[2][3][4][5]。
概要
1999年8月23日、キルギス南部にて国際協力事業団(当時)を通じて派遣されていた海外鉱物資源開発や三井金属資源開発の鉱山技師や通訳がウズベキスタンのナマンガン州出身の元旧ソ連空挺軍兵士であったホジャエフ・ジュマバイ・アフマジャノヴィッチ(通称:ジュマ・ナマンガニ)の率いるウズベク反政府系武装組織(ウズベキスタン・イスラム運動、Islamic Movement of Uzbekistan 通称IMU)に誘拐された[1][6][7]。
ジュマ・ナマンガニの率いるIMUは、ウズベキスタンのフェルガナ盆地を中心にイスラム国家の樹立をめざしており、当時拠点としていたタジキスタンのガルム渓谷とアフガニスタンとフェルガナ州を結ぶ「反政府軍事回廊」を構築しつつあった[8][9]。とりわけ、ウズベキスタン共和国のキルギスのバトケン州内にある飛び地である「ソフ地区」を中継地とする軍事回廊を樹立することで、容易に反政府抵抗作戦を遂行する狙いがあった[9][10][11]。また、ウズベキスタンの国内問題を国際社会に訴える狙いもあった[12]。かねてより、IMUは「バトケン州を通過中に遭遇する外国人は誘拐する」との警告を発しており、各国政府及び現地日本政府関係者からの再三の警告にもかかわらず通商産業省出身のJICAの鉱山技師らは人里はなれた山中に地質調査にでかけ誘拐された[13]。
人質解放に向けて
日本国政府は、三橋秀方駐キルギス大使が本部長、松田邦紀参事官が事務局長を務める現地対策本部長をビシュケクに設置し、アスカル・アカエフ大統領と会見[14][15]。外務省オペレーション・ルームに設置された緊急対策室で、川島裕外務事務次官、竹内行夫総合外交政策局長、河相周夫総合外交政策局総務課長、今井正領事移住部長らが情報を共有し、キルギス政府を当事者として交渉に当たる一方、隣国のタジキスタン、ウズベキスタン政府への協力を求めた[14][16][17][18]。また、当時外務政務次官であった武見敬三は、中央アジア訪問中に現地に急行し、アカエフ・キルギス大統領、ナザルバエフ・カザフスタン大統領、ラフモノフ・タジキスタン大統領らと相次いで会談し、日本人技師の安全確保と早期解放を要請した[19]。しかし、IMUは鉱山技師4人、通訳らの解放条件について「ウズベキスタンの獄中にいるイスラム教徒政治犯5万人と、日本人4人を含む13人および将来捕獲する捕虜とを交換する」と要求した他、キルギス政府がIMUとの接触に失敗したため、人質の解放に向けた交渉は難航した[20][21][22]。
これを受けて中山恭子駐ウズベキスタン大使と連絡を取る別動の高橋博史参事官がタジキスタンからIMUに接触。また、武装勢力とキルギス政府との仲介役もIMUに接触し、人質解放に向けて交渉を行った[23][24][25][26][27]。さらに、ナマンガニと反政府勢力に加わったことのあるタジキスタン国境警備隊司令官も交渉に乗り出し、キルギス政府が拘束していたIMUの捕虜5人をIMUに引き渡した上で人質5人の解放をナマンガニに要請した[28]。この結果、IMUはタジキスタン・キルギス国境で人質を解放する意向を示した[29][30][31][32][33]。
10月25日、日本人技師4人はタジキスタン東北部で無事解放され、キルギス領カラムイクを経由してビシュケクに到着した[34][28]。同日、青木幹雄内閣官房長官は記者会見で、4人について「全員元気だ」と述べた[35]。また、IMUとの間の身代金取引の有無について「そういう事実は一切ない」と否定した[35]。
翌日、4人は日本国政府が用意したチャーター便で日本への帰路についた[36]。帰国後、4人は東京都の病院に入院し、検査を受けたが、いずれも体調などに問題はなかった[37]。詳細は、2016年2月27日提出の質問主意書111号「キルギスにおける日本人拉致事件に関する質問主意書」、中山恭子による回想録『ウズベキスタンの桜』(KTC中央出版)に記録されている。
10月28日、キルギス政府高官は人質の解放が10月25日となった理由について、10月10日にIMUと人質全員の解放に合意したものの、ナマンガニが「キルギス、ウズベキスタンが我々を空爆したり、武力を行使する可能性がある」「日本人人質を釈放した場合、我々の生命が危なくなる」と述べたため、キルギス、ウズベキスタンによる空爆の可能性を考慮して当初の予定より人質の解放を大幅に遅らせたと証言した[38]。
脚注
- ^ a b 「日本人人質:キルギスで邦人4人らがタジク武装勢力の人質に」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月23日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:キルギス大統領補佐官、会見は「犯行声明」」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月1日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:「週内にも無条件解放」 武装勢力側が約束」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月20日。オリジナルの2001年2月18日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:非常事態相と武装勢力の軍事責任者が会談」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月24日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:日本側の返答なく、解放遅れる キルギス議員会見」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月28日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:キルギス政府などがナマンガニ氏に接触図る」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月28日。オリジナルの2001年6月24日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:犯行グループにアフガン、中東諸国の幹部も」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月3日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:キルギス政府、再び治安部隊を派遣 安否は不明」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月24日。オリジナルの2001年4月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ a b 「日本人拉致:武装グループとキルギス部隊、激しい銃撃戦」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月25日。オリジナルの2001年1月6日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「キルギス:武装グループ、新たに2村落を占拠」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月25日。オリジナルの2001年1月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:非常事態令、武装勢力に空爆 キルギス国防省」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月26日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:武装勢力 ウズベキスタン国内問題 訴える狙いも」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月2日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人拉致事件:人質は現場近くの村に キルギス国防相代行」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月27日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ a b 「日本人拉致:軍が武装集団を包囲 邦人解放交渉開始の方針」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月24日。オリジナルの2001年4月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:軍が武装集団を包囲 邦人解放交渉開始の方針」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月25日。オリジナルの2001年1月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:地元住民などを介し解放交渉開始--キルギス政府」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月30日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:人質解放交渉始まらず 救出作戦期限に キルギス」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年8月31日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:人質解放に向け、全力を指示 キルギス大統領」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月3日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ “キルギスにおける邦人誘拐事件(調査報告書)”. 外務省 (1999年11月). 2025年7月12日閲覧。
- ^ 「邦人拉致事件:解放条件「政治犯5万人釈放」と出国保証」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月4日。オリジナルの2001年2月22日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人拉致事件:キルギス政府、武装勢力との接触試み2度失敗」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月23日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「キルギス拉致:訪日中の大統領顧問 事件長期化の見通し示す」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月4日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「キルギス人質:住居と食事を与えられ武装勢力の監視下に」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月10日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「キルギス拉致:仲介役、武装勢力と予備交渉の場所に向け出発」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月13日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致事件:技術者と面会できず…◯◯◯◯氏」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月15日。オリジナルの2001年4月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人拉致事件:「野戦司令官は解放に柔軟」仲介役の◯◯◯◯氏」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月16日。オリジナルの2001年2月22日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:「近く日本人が解放される可能性」」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年9月17日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ a b 「キルギス邦人拉致:「現金ではなく捕虜の交換を求めた」と証言」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月31日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:武装勢力の指導団体幹部から手紙 キルギス政府筋」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月8日。オリジナルの2001年2月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:キルギス議員が武装勢力の拠点に入る」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月9日。オリジナルの2001年2月18日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
- ^ 「邦人拉致:武装勢力が人質全員を解放へ 交渉は最終段階」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月13日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:日本人は未解放 交渉大詰め キルギス大統領」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月18日。オリジナルの2001年2月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人拉致:早ければ23日に全員解放の見通し キルギス治安筋」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月23日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人拉致:日本人4人とキルギス人通訳計5人を解放」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月25日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ a b 「邦人解放:「全員元気」-青木官房長官が会見」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月25日。オリジナルの2001年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「邦人帰国:日本人4人が政府チャーター機で帰国」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月26日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「日本人拉致:帰国の4人、都内の病院で検査受ける」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月27日。オリジナルの2000年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年3月29日閲覧。
- ^ 「キルギス拉致:空爆恐れて人質解放延期 政府高官が証言」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月28日。オリジナルの2001年4月20日時点におけるアーカイブ。2025年8月16日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- キルギス日本人誘拐事件のページへのリンク