擬人とは? わかりやすく解説

ぎ‐じん【擬人】

読み方:ぎじん

人間でないものを人間見立てること。

人間でないものに対し法律上人格与えること。


擬人

作者如月文実

収載図書4コマ物語 起承転落
出版社文芸社
刊行年月2002.2


擬人化

(擬人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 22:27 UTC 版)

フィーリプ・ファイトゲルマニア
西洋のの擬人化 (死神) のイラスト
イソップ寓話北風と太陽」のこのイラストでは、擬人化された「北風」が旅行者の外套を脱がそうとする

擬人化(ぎじんか、: Personification)とは、人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である[1]。反意語として、人物を人間以外のものに比喩する擬獣化がある。

擬人化された猫の写真(ハリー・ウィッター・フリーズ撮影)

これらの性質・特徴には感覚、感情、願望、身振り、表現力、言語能力などがある。この擬人化の歴史は非常に古く、古代ギリシャ擬人法(Prosopopoeia)にまで遡る。擬人法の例として「鉛筆が手から飛んだ」、「木が私の車の前の道に飛び跳ねた」、「凶悪なしかめっ面をして、暗雲が不満を怒鳴りつけた」など擬人化は詩や他の芸術でも幅広く使われる。

無生物の擬人化は感情的虚偽と呼ばれる比喩によく似ている。それとの間の決定的な違いは前者がはっきりと直接的に無生物に生命を与えているのに対し、後者は漠然とした仄めかしなことである。もう一つ関連する修辞技法に頓呼法がある。象徴として擬人化されたもの、すなわちそこに登場しない人物に対して話しかける技法でありこれらの修辞はあらゆる人間以外、特に動物や他の生き物を人間にする擬人化とは別々と理解できる。これらの修辞技法における動物や生き物は実際にはその言われている行動を行う事はできない。

擬人化の例はジョン・キーツの『秋に寄せて』で見ることができる。「のんびりと穀倉の床にすわって」、「ケシの香に眠気を誘われ」と秋の季節が擬人化されている。

擬人化は個人やマスメディアが政府や企業の動きを言う際の表現手段としても使われる。例えば「アメリカ、アラブ諸国への港湾会社売却を守る」(U.S. Defends Sale of Ports Company to Arab Nation)[2]や「マイクロソフトSP2を越えた最後の時に当惑」(Microsoft embarrassed one final time over SP2)[3]といった感じにメディアのヘッドラインなどの設定や漫画によく用いられる。

多くのフレーズやイメージが擬人化により親しまれている。その一つが「盲目の正義」(正義の女神)である。

参考文献

  • Knapp, Stephen. Personification and the Sublime. Harvard, 1985.

注釈

  1. ^ 例えば熊が女の子と話したりする。
  2. ^ Barrett, Devlin; Ted Bridis (2006-02-17). “U.S. Defends Sale of Ports Company to Arab Nation” (English). Los Angeles Times: A22. http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-port17feb17,0,5032798.story?coll=la-headlines-nation 2006年7月28日閲覧。. 
  3. ^ Evers, Joris; Kieren McCarthy (2004年8月6日). “Microsoft embarrassed one final time over SP2” (English). Techworld.com. 2006年7月28日閲覧。

関連項目

サブカルチャーにおける擬人化は以下を参照。



擬人(アンドロイド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:19 UTC 版)

μ&i みゅうあんどあい」の記事における「擬人(アンドロイド)」の解説

子供産まれなくなった世界で子供欲しい人達が造りだした、人工知能搭載したロボット。擬人コンテスト通称:擬(ドロコン)というアンドロイド人間味品質性能争い「最も人間らしい擬人」を決め大会がある。首の所に人間間違わないように認証番号付けるという決まりがある。そこさえなければ人間区別しにくいほど優れているアンドロイドが多い。 デレシア【実験体ϛ(スティグマ)】 エピロボティクス社が造ったアンドロイドあらゆるアンドロイドの中で最も人間に近い造りをしている。みゅうとたうがいなければコン優勝確定であった。デレシアというのは 天野寂尊がつけた名前で現在は大奥玲二によって付けられスティグマ呼ばれている。 人が最も美しく感じ黄金比元に設計されている。関節には継ぎ目のなく肌は人間の子供ほどではないがモチ肌。人の愛がどのようなものなのかに興味持っている人工汗腺搭載、肌や産毛髪の毛全て天然物表層温は少し高め人間気持ちいい感じ温度モーター音も一切しない、夜の勤めにも詳しい、皮膚には触覚性能を高めピエゾ素子など、とても困難な技術使用されている完璧なアンドロイド。考志郎曰く金額10億20億はくだらない天野寂尊捕まってからは大奥玲二の元で改造されて、対最後の世代アンドロイドϛにされた。こちらの性能も優秀で耐圧・防波・強硬性を兼ね備えており強力な攻撃以外はほとんど無傷で済む。技は基本的に最後の世代能力封じるとなっている。兵器として改造をされたため武器ビーム)も装備されている。 この襲撃一件以降左目を負傷し眼帯をつけ考志郎たちと生活をともにしている。 初めクール無表情であったが、みゅうとの出会いによって笑った照れたりもすることが増えてきた。 CVX-003さんちゃん猫皮郁アンドロイド一つで擬コンにも参加している。容姿小学生中学生くらいの見た目女の子アンドロイドメイド服着用している。 郁の防磁防水PC視線音声モニタリングすることも可能。話し方は少しカタコトなのか語尾最後カタカナ表現される表情無表情である。郁のアンドロイドの中で名前はこの擬人しか出ていない。登場も彼女が一番多い J-KOコン司会進行役の実況専用擬人IF(インターフェース)。 元気があり額には「実」というマーク付いている。 名前は実況→JIKKYOのJKOから取ったもの。

※この「擬人(アンドロイド)」の解説は、「μ&i みゅうあんどあい」の解説の一部です。
「擬人(アンドロイド)」を含む「μ&i みゅうあんどあい」の記事については、「μ&i みゅうあんどあい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

擬人

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:05 UTC 版)

名詞

(ぎじん)

  1. 人間でないものを人間譬えること。

発音(?)

ぎ↗じん

関連語


「擬人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬人」の関連用語

擬人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬人化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのμ&i みゅうあんどあい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの擬人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS