エビデンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > エビデンスの意味・解説 

エビデンス

英語:evidence

「エビデンス」とは、医学において効果に関する科学的な根拠検証結果といった意味でビジネスにおいては主張の裏付け議事録としての証拠などのことを意味する表現

エビデンスとは? エビデンスって何? エビデンスの意味

エビデンス(evidence)は、主に「証拠」「裏付け」「科学的な根拠」「検証結果」などの意味用いられる語。英語の evidenceカタカナ表記した外来語である。ビジネスシーンをはじめ、政治医療・介護など、幅広い分野において用いられている。

より簡単に、わかりやすくいうと

エビデンスとは、要するに「提案主張判断などの確かさ根拠証拠となるもの」のことである。

「エビデンスのある物事」は、そのエビデンスが「実はエビデンスとして有効でない」ことを示す以外には、否定する余地がない。あるいは理不尽な理由否定するしかない

エビデンスの対極にある要素(なかば対義語)としては、「勘」「好み」「憶測」「思いつき」「迷信」「主観に基づく判断」「経験則」などが挙げられる

「エビデンスがある」とは具体的にどういうことか

「エビデンス」は、「エビデンスがある」「エビデンスがない」といった言い方用いられることが多い。

「エビデンスがある」とは、基本的には「ちゃんとした根拠基づいている」「合理的な裏付けがある」という意味合い表現である。文脈によっては「言質取ってある」とか「証明できるもの(メール証憑など)を残しておいてある」という意味で用いられることもある。

「エビデンス」の使い方の例

エビデンスに基づく医療
・エビデンスがない感染症対策は無駄でしかない
・エビデンスがあるのか?が口癖有能堅物上司電話内容メール送ってエビデンスを残す
半年間の実証実験によりエビデンスが得られ
予算獲得するには相応のエビデンスが必要だ

英語における「エビデンス(evidence)」の意味

「エビデンス」は英語の名詞 evidenceカタカナ表記した語であり、外来語である。英語の evidence も主に「証拠」や「裏付け」を意味する語であり、日本語における「エビデンス」の意味用法と大体一致する

英語の evidence日本語より幅広い文脈用いられ文脈によっては「証言」「形跡」「痕跡」「兆候」などと訳されるいずれも証拠となるもの」という意味合い含んでいる。

There's no evidence that ~
その事根拠証拠)など何もない

どうして英語を使うのか

エビデンスは日本語では「証拠」や「根拠と言い換えられるのに、なぜわざわざ英語由来カタカナ語好んで用いるのか。これは「エビデンス」に限らずカタカナ語全般に言えることだが、複数理由があると考えられる

第一に伝統的日本語不本意なニュアンス排除する」ため。たとえば「証拠」や「根拠」には、相手問い詰めるようなニュアンス伴いがちだったり、「裏付け」には「科学的合理的な情報」のニュアンス希薄だったりする。そのような語弊を防ぐ意味では、手垢のついていない語彙を用いることは有効である。

第二に「その言葉含んでいる意味の範囲手頃である」ため。エビデンスは単なる証拠の意味だけでなく「合理的な理由」「科学的な根拠」あるいは「言質」や「証憑」といった意味で用いられるこうした事柄一括扱える「エビデンス」という言葉は、使い勝手がよいわけである。

第三に、カタカナ語ジャーゴンとして好まれやすいという理由もあるだろう。「裏付け」よりも「エビデンス」と言った方が、ビジネスマン的にカッコいいのである

世間にはカタカナ語濫用好ましく思わない者もいる。多用ほどほどに、普通の日本語の語彙使い分ける姿勢望まれる

ビジネスシーンにおける「エビデンス」の具体的な意味

ビジネスシーンにおいては会議議事録契約書覚え書きなどを指して「エビデンス」と表現することがある。これは後になって話の食い違い生じることを防ぐために残される証拠裏付け形跡という意味合いが強い表現といえるまた、新規取引先訪問した際に名刺渡した訪問履歴記録したりといった行動は「エビデンスを残す」と表現されることがある。この場合のエビデンスは「証拠」というよりも、自分訪問したという「形跡の意味合いが強い。

IT業界における「エビデンス」の具体的な意味

IT業界においてはシステム開発最終段階においてエビデンスという語がよく用いられる。ここでのエビデンスも「証拠の意味合いが強いが、特にシステム稼働中画面記録したスクリーンショットハードコピー)や、システム稼働時に使用したデータファイル各種ログなどを指すことが多い。

行政分野における「エビデンス」の具体的な意味

行政分野においては、エビデンスに基づき政策立案するEBPMevidence-based policy making)」という考え方がある。EBPM欧米確立され近年では日本でも導入進みつつある。

医療における「エビデンス」の具体的な意味

医療分野においては、ある治療法特定の病気・症状効果があると研究結果から結論づけられた結果科学的根拠のことをエビデンスという。

今日医療分野では、「EBM」(evidence-based medicine)と呼ばれる考え方重視されている。EBM日本語では「科学的根拠に基づく医療」と訳されている。EBMでは、医者経験則的な知見頼らず最新医学研究成果臨床試験データによって確認され有効性根拠(エビデンス)として参照することを重視する。これに加えて自分の望む状態や治療かけられる時間費用なども考慮した上で最善意思決定をするという要素EBMでは重視される看護分野においても、EBMと同様「エビデンスに基づくナーシング」という考え方があり、EBN(evidence-based nursing)と呼ばれている。

また、医療現場で用いられるガイドラインなどでは、治療方法などを見定める際に、科学的根拠信用度合いわかりやすく表した「エビデンス・レベル(エビデンス・ヒエラルキー)」が使われる一般的に、エビデンス・レベルでレベルが最も高い(信用度が高い)とされるのは、研究対象などがランダムに選ばれ行われるランダム化比較試験(英: randomized controlled trial, RCT)で、逆に単独観察研究専門家の意見レベルが最も低い(信用度が低い)とされるが、エビデンス・レベルだけを基準判断せず、エビデンスの確実性推奨度なども加味して総合的に判断下されることも多い。

エビデンスの類義語

エビデンスの類義語としては、「プルーフproof)」「ソースsource)」「ファクトfact)」などが挙げられる。エビデンスとよく混同される語としては「プルーフ」「ソース」が挙げられる

プルーフ」はエビデンス同様「証拠の意味を持つが、「証言」「形跡」といった意味合い持たない点がエビデンスとは異なる。

ソース」は「源泉」「情報源」など情報出所を表す語であり、明確な根拠を表す「証拠の意味持たない

エビデンスとファクトの違い

ファクト」は「事実」「確実」を意味し、エビデンスが持つ「証拠」「根拠」などの意味はない。



このページでは「新語時事用語辞典」からエビデンスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエビデンスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエビデンス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビデンス」の関連用語

エビデンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビデンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS