医学や健康科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 06:01 UTC 版)
「科学的証拠」も参照 一般には、医学および保健医療の分野では、ある治療法がある病気・怪我・症状に対して、科学的に効果があることを示す根拠となる検証結果・臨床結果を指す。エビデンスは、医療行為において治療法を選択する際「確率的な情報」として、少しでも多くの患者にとって安全で効果のある治療方法を選ぶ際に指針として利用される。 つまり、「この患者はAという病気である確率がoo%。このAという病気をoo%でもつ患者にB治療法はXX%の確率で効果がある」として、他の治療法と比べて最も効果のある治療法を選択する際の基準選に利用される。言いかえれば、患者の治療に際して、効果の確率(効果量effect size)を知るための手段がエビデンスであり、この効果量がどの程度の確率で正しいかを知るための手段の客観的な基準がエビデンスである。高いエビデンスを求める方法として、ランダム化比較試験、コホート研究、症例対照研究が挙げられる。ただし、生物には個体によるゆらぎがあるため、これらの一般的な確率は個々の患者の状態によって適切に修正されなければならない。 この分野において、「エビデンスがある」と言えば、一般的には「科学的根拠」という意味であり、「エビデンス・レベル」は、個々の修正が適切であれば、確率の「信頼度」と言い換えることができる。 詳細は「根拠に基づく医療」を参照 また、保健医療に通じるものとして健康の維持・向上・回復等を謳う食品やサプリメントの分野や、それを主題として発信されるマスメディア情報でも、肯定的と否定的の両面で用いられることがある。つまりそれは、「エビデンスがある」という意味での使用のほか、それが認められない、すなわち、謳っている健康効果が疑問視されているだけなら偽薬の効果の説明でまだ認められる部分があるところを、安全性まで危惧されるものとして問題視される場合に、「欠けているもの」として挙げられることも少なくない、ということである。
※この「医学や健康科学」の解説は、「エビデンス」の解説の一部です。
「医学や健康科学」を含む「エビデンス」の記事については、「エビデンス」の概要を参照ください。
- 医学や健康科学のページへのリンク