Z・N編成とは? わかりやすく解説

Z・N編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:24 UTC 版)

新幹線N700系電車」の記事における「Z・N編成」の解説

2011平成23)年5月JR東海700系老朽取り替え車として改良型となるN700系1000番台通称N700A」、「A」はAdvancedアドヴァンスト、「進歩」の意の形容詞)の頭文字)を投入することを発表 し2012平成24)年8月21日落成第1編成公開された。現行の0・3000番台ベースとしているため、外観もほぼ同じであるが、安全性定時制確保環境性能乗り心地観点からいくつも改善が行われている。X・K編成との区別から「ラージA」とも呼ばれている。 主な改善点以下の通り車体構造 キャリパー車輪ディスクブレーキブレーキディスクボルト締結方式を、内周締結式から中央締結式に変更することで、制動距離削減700系20 %N700系10 %短縮)。 台車振動検知システム採用車体傾斜装置動作範囲曲線半径5,000 m未満曲線にまで拡大することで、乗り心地改善。(半径2,500 m275 km/h半径3,000 mから4,500 mでも動作させて285 km/hリサイクル性観点から、台車カバーステンレス製変更電動車両全車の主変換装置を、走行中に受ける床下走行風を利用して半導体素子冷却行い小型軽量化図ったブロアレス主変換装置 (TCI101) に統一原設計東芝担当性能を落とすことなくN700系のブロワレス主変換装置 (TCI100) と比べて容積75 %、質量85 %となる小型軽量化達成モニタ中央装置と各車両モニタ端末機接続する通信回線伝送容量100 Mbpsから1 Gbpsに向上させ、新たに搭載されモニタ幹線データ記録装置に対応。 ATC情報活用した定速走行装置搭載接客設備 従来グリーン車のみに採用されていた吸音構造普通車にも採用。さらに、グリーン車内壁には新たに制振パネル搭載することで、さらなる静音化を図っている。 座席模様を薄い色に変更。「普通車はより明るくグリーン車はより落ち着いた雰囲気とした。 座席背もたれヘッドレスト改良トイレ洗面室電灯を、利用者が来ると明るくなる調光機能付きLED照明変更従来N700より車内照明電力を2割削減した自動販売機廃止2013年投入分より)。 扉上のドア開閉予告装着。(従来N700には付いてないため、車内からではロゴマーク変更と共に相違点がある唯一の存在デッキ乗務員通話できる緊急通報装置付けられ外観上の区別のため、車体横にはAdvancedの「A」をあしらったロゴマーク刻まれる編成記号は G 。また2019年度最終増備車(G47 - G51)では、15号車外の喫煙ルームの窓がなく、外見判別可能。 営業運転開始2013年2月8日一番列車は、「のぞみ203号(G3編成)」と、「のぞみ208号(G2編成)」で、東京駅新大阪駅においてそれぞれ出発式が行われた。N700A限定運用ではなくG編成Z・X編成と、F編成N・K編成それぞれ通運用が組まれている。当初東海道区間のみの運用だったが、2013年3月16日ダイヤ改正より山陽新幹線への乗り入れ開始された。編成一覧通りJR西日本製造分を含め製造メーカーから関西2社が外れている。 JR東海は、2012年度に6編成2013年に7編成の計13編成投入して700系置き換えた費用2011年計画時の概算660億円である。 JR西日本も、2013年11月下旬N700AN700系4000番台)を1編成投入した編成記号は F 。 さらに、JR東海2014平成26)年度から2016平成28年度末にかけ毎年度6編成ずつ、計18編成追加投入した費用2013年2月における計画発表時の概算880億円である。新たにトイレ便座温水洗浄機能加えられた。これにより2016年度末にはN700A31編成N700改造車(元Z編成)が80編成となり、同社新幹線車両全体の8割以上がN700AタイプとなったJR西日本2014年11月プレスリリースのとおり、2015年度2016年度に4編成ずつ投入したJR東海は、2016平成28)年度から2019令和元)年度にかけて計20編成追加投入し2019年度末にはすべての車両N700Aタイプとした(2015年10月計画発表)。続いてJR西日本も、2017平成29)年度から2019年度にかけて15編成追加投入した2016年12月計画発表)。 費用JR東海場合車両製造費・改造費で1040億円。これらの編成主な改善点以下の通り新たなブレーキライニング開発により、地震ブレーキ停止距離従来N700Aタイプ比較して約5 %短縮 パンタグラフの状態監視機能追加 台車振動検知システム強化 ATC状態監視機能強化 既存N700Aタイプにもこれらの機能反映させる改造工事2017年度から2019年度にかけて行われたJR東海は、2021令和3)年度から2023令和5)年度にかけ保有するN700Aタイプ対しN700S一部機能追加する改造工事進めている。対象この間廃車予定となる編成を除く86編成実施する。これらの編成主な改善点以下の通りN700S採用しているブレーキシステム搭載地震ブレーキ停止距離N700Aタイプ3次車)比で約5 %短縮) 異常時乗客指令所係員とも通話できる車内通話装置」の客室両端部への設置拡充 車両稼働する機器の状態監視機能強化

※この「Z・N編成」の解説は、「新幹線N700系電車」の解説の一部です。
「Z・N編成」を含む「新幹線N700系電車」の記事については、「新幹線N700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z・N編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z・N編成」の関連用語

Z・N編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z・N編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線N700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS