World Mastersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > World Mastersの意味・解説 

ワールドマスターズ

(World Masters から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:26 UTC 版)

柔道ワールドマスターズ(World Masters)は2010年度より開催されることになった国際柔道連盟(IJF)主催の柔道の国際大会。オリンピック世界柔道選手権大会に次ぐ大会との位置づけである。今大会はIJFに招待された世界ランキングの上位36名しか出場できない。開催国は基本的に毎年変わる。開催月も状況によって変わる[1]

概要

2009年IJFワールド柔道ツアーの導入、それに伴うランキング制の設立に伴い、2010年度から開催されることとなった。第一回は2010年1月16日から2日間の日程で韓国の水原で行われた。2014年は各国の選手事情を勘案して中止となった[2][3]。2015年5月にはモロッコのラバトで再開された[4][5]。2017年から2019年までは12月にロシアのサンクトペテルブルクでの固定開催に一旦は決まった[6]。しかしながら、2018年から2022年まで中国の広州における固定開催に変更された[7][8]。なお、2019年は同じ中国の深圳が予定されていたが、青島開催となった[9][10][11]。2020年5月にドーハで開催予定だった今大会は、新型コロナウイルスの影響で2021年1月に開催が延期された[12][13][14]。2022年は広州で開催予定だったものの、イスラエルのエルサレムに変更となった[15]。2024年以降は開催されていない。

この大会には以下のような特徴がある[16][17]

  • 2018年までは各階級の世界ランキング上位16名のみが出場できた。開催国の選手は全階級に出場することが可能な為、ランキング上位16名以内に開催国の選手が入っていない場合は17名の選手によって争われることになる。2019年からは世界ランキング上位36名まで出場選手が拡大されることになった[18][19]
  • 出場選手のうち世界ランキングの上位8名はシードされる。同一国の選手が複数いる場合は別々のパートに振り分けられる。
  • 2010年から2012年まで敗者復活戦は設けられていなかったが、2013年からは導入されることになった。準々決勝で敗れた選手は敗者復活戦に回れるが、それ以前に敗れた選手はその時点で試合終了となる。
  • 優勝者には6000ドル、2位には4000ドル、3位には2000ドルが授与される。2015年のワールドマスターズでは、メダリストの他にそのコーチにも賞金が支給されることになった。そのため、メダリストの賞金は従来より2割減となる(優勝者に4800ドル、そのコーチに1200ドル、2位に3200ドル、そのコーチに800ドル、3位に1600ドル、そのコーチに400ドル)[20]
  • 試合の模様はIJFIppon.TVでライブ中継される。
順位 ポイント
優勝 1800
2位 1260
3位タイ 900
5位タイ 648
7位タイ 468
参加ポイント 200

優勝者

男子

60 kg級 66 kg級 73 kg級 81 kg級 90 kg級 100 kg級 100 kg超級
2010年 リショド・ソビロフ サンジャースレン・ミヤラグチャー 方貴満 金宰範 小野卓志 穴井隆将 テディ・リネール
2011年 リショド・ソビロフ ハシュバータル・ツァガンバータル 王己春 エルヌル・ママドリ エルハン・ママドフ セルゲイ・サモイロビッチ テディ・リネール
2012年 アルセン・ガルスチャン サンジャースレン・ミヤラグチャー 王己春 エルヌル・ママドリ 西山将士 マクシム・ラコフ ラファエル・シルバ
2013年 高藤直寿 セルゲイ・リム サインジャルカル・ニャムオチル イワン・ニフォントフ イリアス・イリアディス エルハン・ママドフ アダム・オクルアシビリ
2015年 高藤直寿 ゲオルグリー・ザンタラヤ デニス・ヤルツェフ 永瀬貴規 ベカ・グビニアシビリ エルマール・ガシモフ テディ・リネール
2016年 オルハン・サファロフ アン・バウル 橋本壮市 トラヴィス・スティーブンス ベイカー茉秋 エルマール・ガシモフ ダニエル・ナテア
2017年 永山竜樹 ガンボルド・ヘルレン 橋本壮市 ハサン・ハルムルザエフ ベカ・グビニアシビリ ヴァルラーム・リパルテリアニ グラム・ツシシビリ
2018年 ロベルト・ムシビドバゼ 丸山城志郎 ルスタム・オルジョフ 佐々木健志 ニコロス・シェラザディシビリ ヴァルラーム・リパルテリアニ グラム・ツシシビリ
2019年 永山竜樹 マヌエル・ロンバルド 橋本壮市 マティアス・カス ラシャ・ベカウリ ミハエル・コレル 原沢久喜
2021年 金源鎮 アン・バウル 安昌林 タト・グリガラシビリ ノエル・ファントエンド ヴァルラーム・リパルテリアニ テディ・リネール
2022年 イ・ハリム バールーフ・シュマイロフ ダニエル・カルグニン タト・グリガラシビリ 村尾三四郎 イリア・スラマニゼ 斉藤立
2023年 永山竜樹 田中龍馬 橋本壮市 マティアス・カス  ラシャ・ベカウリ ムザファルベク・トゥロボエフ マルッティ・プーマライネン

女子

48 kg級 52 kg級 57 kg級 63 kg級 70 kg級 78 kg級 78 kg超級
2010年 浅見八瑠奈 中村美里 松本薫 上野順恵 黄藝瑟 セリーヌ・ルブラン 秦茜
2011年 浅見八瑠奈 中村美里 テルマ・モンテイロ ジブリズ・エマヌ リュシ・デコス 楊秀麗 田知本愛
2012年 福見友子 西田優香 松本薫 上野順恵 リュシ・デコス マイラ・アギアル 秦茜
2013年 遠藤宏美 マイリンダ・ケルメンディ ドルジスレン・スミヤ 阿部香菜 キム・ポリング マイラ・アギアル 于頌
2015年 ムンフバット・ウランツェツェグ ナタリア・クジュティナ ドルジスレン・スミヤ 田代未来 キム・ポリング ケイラ・ハリソン 于頌
2016年 近藤亜美 中村美里 ドルジスレン・スミヤ 田代未来 キム・ポリング ケイラ・ハリソン イダリス・オルティス
2017年 渡名喜風南 ナタリア・クジュティナ ドルジスレン・スミヤ 田代未来 マリア・ポルテラ マリンド・フェルケルク 金珉程
2018年 ディストリア・クラスニキ 角田夏実 芳田司 クラリス・アグベニュー 新添左季 梅木真美 素根輝
2019年 ディストリア・クラスニキ 志々目愛 キム・ジナ 鍋倉那美 キム・ポリング ファニー=エステル・ポスビト テシー・サフェルカウルス
2021年 ディストリア・クラスニキ アマンディーヌ・ブシャール 芳田司 クラリス・アグベニュー 大野陽子 マドレーヌ・マロンガ ロマヌ・ディッコ
2022年 シリヌ・ブクリ ディストリア・クラスニキ 出口クリスタ 高市未来 ミヒャエラ・ポレレス アリーチェ・ベッランディ ロマヌ・ディッコ
2023年 古賀若菜 アマンディーヌ・ブシャール ジェシカ・クリムカイト ラウラ・ファズリウ サンネ・ファンデイケ インバル・ラニル ロマヌ・ディッコ

金メダル獲得選手上位一覧

順位  選手 国籍 金メダル 銀メダル 銅メダル 総計
1 高市未来 日本 4 1 2 7
2 橋本壮市 日本 4 1 0 5
ディストリア・クラスニキ コソボ 4 1 0 5
4 キム・ポリング オランダ 4 0 1 5
5 テディ・リネール フランス 4 0 0 4
ドルジスレン・スミヤ モンゴル 4 0 0 4
7 永山竜樹 日本 3 1 0 4
中村美里 日本 3 1 0 4
9 ヴァルラーム・リパルテリアニ ジョージア 3 0 2 5
10 クラリス・アグベニュー フランス 2 1 2 5

(出典[21]、JudoInside.com)

優勝者の年齢

Category 男子 女子
最年少優勝
最年少メダリスト
最年長優勝
最年長メダリスト

(出典JudoInside.com)

各国メダル数

国・地域
1 日本 50 36 55 141
2 フランス 17 25 24 66
3 ジョージア 13 5 17 35
4 韓国 11 6 16 33
5 モンゴル 10 9 13 32
6 オランダ 9 8 24 41
7 ロシア 8 15 25 48
8 アゼルバイジャン 8 5 11 24
9 コソボ 6 3 3 12
10 ブラジル 5 9 14 27
11 中国 5 3 4 12
12 ウズベキスタン 3 2 12 17
13 アメリカ合衆国 3 1 0 4
14 イスラエル 2 7 11 20
15 カナダ 2 2 5 9
16 カザフスタン 2 1 5 8
17 ベルギー 2 1 4 7
18 イタリア 2 0 6 8
19 スペイン 1 4 5 10
20  キューバ 1 2 5 8
21  オーストリア 1 2 1 4
ギリシャ 1 2 1 4
23 ポルトガル 1 1 3 5
24  ウクライナ 1 0 5 6
25  ルーマニア 1 0 4 5
26  フィンランド 1 0 0 1
北朝鮮 1 0 0 1
28  ハンガリー 0 3 8 11
29 イギリス 0 2 4 6
30  コロンビア 0 2 1 3
 チェコ 0 2 1 3
32 タジキスタン 0 2 0 2
33 スロベニア 0 1 7 8
34  エジプト 0 1 4 5
35 クロアチア 0 1 2 3
モルドバ 0 1 2 3
37  ベラルーシ 0 1 1 2
 チャイニーズタイペイ 0 1 1 2
39 アルゼンチン 0 1 0 1
タジキスタン 0 1 0 1
41 ドイツ 0 0 11 11
42 トルコ 0 0 5 5
43  スウェーデン 0 0 4 4
44 ボスニア・ヘルツェゴビナ 0 0 3 3
45 ポーランド 0 0 2 2
アラブ首長国連邦 0 0 2 2
47 アルジェリア 0 0 1 1
 ブルガリア 0 0 1 1
セルビア 0 0 1 1
チュニジア 0 0 1 1

開催地一覧

開催都市
2010年 韓国 水原
2011年 アゼルバイジャン バクー
2012年 カザフスタン アルマトイ
2013年 ロシア チュメニ
2014年 中止
2015年 モロッコ ラバト
2016年 メキシコ グアダラハラ
2017年 ロシア サンクトペテルブルク
2018年 中国 広州
2019年 中国 青島
2020年 延期
2021年 カタール ドーハ
2022年 イスラエル エルサレム
2023年  ハンガリー ブダペスト

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「World Masters」の関連用語

World Mastersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



World Mastersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドマスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS