The Quarrymenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Quarrymenの意味・解説 

クオリーメン

(The Quarrymen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 01:34 UTC 版)

ザ・クオリーメン
リヴァプールでの演奏の様子(2011年)。左からコリン・ハントン、レン・ギャリー、ロッド・デイヴィス。
基本情報
別名
  • ザ・クオリー・メン
  • ザ・ブラック・ジャックス
  • ジョニー&ザ・ムーンドッグス
出身地 イングランド リヴァプール
ジャンル
活動期間
レーベル
  • グリフィン
  • クオリーメン・レコード
  • ソニーBMG
公式サイト ザ・クオリーメン公式サイト
メンバー
  • ロッド・デイヴィス
  • レン・ギャリー
  • コリン・ハントン英語版
  • ジョン・ダフ・ロウ英語版
  • チャス・ニュービー英語版
旧メンバー
テンプレートを表示

ザ・クオリーメン (The Quarry Men) は、1956年にジョン・レノンリヴァプールで結成した[2]イギリススキッフル / ロックンロールバンドである。ビートルズの前身バンドとして知られる。

1958年にバディ・ホリーの「ザットル・ビー・ザ・デイ」や、ポール・マッカートニージョージ・ハリスンが作曲した「イン・スパイト・オブ・オール・ザ・デインジャー」の録音を行なった。その後、メンバーの脱退や幾度かのバンド名変更を経て、1960年にビートルズとなった。

1997年にピート・ショットン英語版、ロッド・デイヴィス、レン・ギャリー、エリック・グリフィス英語版コリン・ハントン英語版の5人で再結成。以降、4枚のアルバムを発売している。

メンバー

在籍中のメンバー[3][4]
旧メンバー[3][4]
  • ジョン・レノン (John Lennon) - ボーカル、ギター(1956年 - 1960年)
  • エリック・グリフィス英語版 (Eric Griffiths) - ギター(1956年 - 1958年、1997年 - 2005年)
  • ピート・ショットン英語版 (Pete Shotton) - ウォッシュボード(1956年 - 1957年、1997年 - 2000年)
  • ビル・スミス (Bill Smith) - ティーチェスト・ベース(1956年)
  • ナイジェル・ホエイリー英語版 (Nigel Walley) - ティーチェスト・ベース(1956年、その後1958年までマネージャーを務めた)
  • アイヴァン・ヴォーン英語版 (Ivan Vaughan) - ティーチェスト・ベース(1956年 - 1957年)
  • ポール・マッカートニー (Paul McCartney) - ボーカル、ギター(1957年 - 1960年)
  • ジョージ・ハリスン (George Harrison) - ギター、ボーカル(1958年 - 1960年)
  • ケン・ブラウン英語版 (Ken Brown) - ギター(1959年 - 1960年)
  • スチュアート・サトクリフ (Stuart Sutcliffe) - ベース(1960年)

タイムライン

来歴

1957年 - 1960年 : 結成 〜 「ビートルズ」へ

1956年11月、クオリー・バンク高等学校在学中のジョン・レノンエリック・グリフィス英語版はスキッフル・バンドを結成することを決めた[7]。初期の編成は、レノンとグリフィスがギター、ピート・ショットン英語版ウォッシュボード、学校の友人であるビル・スミスがティーチェスト・ベースという編成だった[8][9]。当初のバンド名は「ザ・ブラック・ジャックス」(The Black Jacks)であったが、学校の名前を参考に(クオリー=採石場、石=ロック)「ザ・クオリーメン」(The Quarry Men)に改名[10]。8月にコリン・ハントン、レン・ギャリーが加入し、スミスが脱退する。続いてショットンが脱退する。

1957年7月6日、野外バザー会場での演奏のため赴いたウールトンのセント・ピーターズ教会で、共通の友人アイヴァン・ヴォーンの紹介によりポール・マッカートニーと出会う。マッカートニーはその場でギターを弾きながらエディ・コクランの「トゥエンティ・フライト・ロック(Twenty Flight Rock[注釈 1])」、ジーン・ヴィンセントの「ビー・バップ・ア・ルーラ」、それにリトル・リチャードのメドレーを歌う[11]。完璧に歌詞を暗記していることに加え、ドラムスピアノなどあらゆる楽器を演奏できるマッカートニーを高く評価したレノンは、数日後にマッカートニーをクオリーメンに勧誘する。マッカートニーは翌日に承諾、10月にクオリーメンとしての初の出番を経験する[12]。レノンはリヴァプール・カレッジ・オブ・アートに進学する。

1958年2月、マッカートニーがジョージ・ハリスンを紹介する。完璧に曲を弾きこなしたことと、2人よりもギターのコードに詳しいことから、レノンは即座にハリスンを採用する[13]。前後してグリフィス、ギャリー、ディヴィスが脱退。3月にマッカートニーの友人だったジョン・ダフ・ロウ英語版が、ジェリー・リー・ルイスの「Mean Woman Blues」の難しいアルペジオ部分が弾けたため加入する。

1958年7月12日、レノン、マッカートニー、ハリスン、ハントン、ロウの5人で17シリング6ペンスを出し合い、リヴァプールの貸しスタジオ「フィリップス・サウンド・レコーディング・サービス」で初の録音を行い、1枚のSPレコードを自主制作した。A面に「That'll Be The Day」(オリジナルは1957年のバディ・ホリーの曲)、B面に「In Spite Of All The Danger」(マッカートニーが書いた曲)が収録された(ラベルの写真)。このレコードは長年に渡ってロウが所持していたが、1981年にマッカートニーが買い取り現在まで所持している。この音源は1995年にアルバム『ザ・ビートルズ・アンソロジー1』の収録曲としてリリースされ、その際「In Spite Of All The Danger」はハリスンがギターソロを弾いたことから唯一の「マッカートニー=ハリスン」作品としてオリジナルの表記通りクレジットされた。このクレジットについてマッカートニーは「当時はリードギターのパートを考えたら、クレジットしなければいけないと思っていた」と語っている。

録音の直後にロウが脱退し、1959年1月にハントンが脱退。この頃から「クオリーメン」ではなく「ジョニー&ザ・ムーンドッグス」(Johnny & The Moondogs)と名乗るようになる。

その後レノンの学友スチュアート・サトクリフが参加、バンド名が「ザ・シルヴァー・ビートルズ」(The Silver Beetles)になる。ケン・ブラウン、トミー・ムーア、ノーマン・チャップマンが加入と脱退を繰り返すなど、ドラマーはなかなか決まらなかった[14]

1960年8月、カスバ・コーヒー・クラブの経営者の息子ピート・ベストをドラマーに迎え、レノン、マッカートニー、ハリスン、サトクリフ、ベストの5人体制で[15]、バンド名を「ザ・ビートルズ」(The Beatles)と改名した。

1962年8月までにサトクリフとベストが脱退し、リンゴ・スターを加えたビートルズはEMIパーロフォンからデビューし、1970年までに世界中で史上稀に見る大成功を収めた。

1994年 - : 再結成

1970年のビートルズの解散、1980年のレノンの死去後、クオリーメンは幾度か再結成している。1994年から1995年にかけてデイヴィスとロウは、スタジオ・ミュージシャンと共にアルバムの制作作業を行なった。このアルバムは、1995年にクオリーメン名義で『Open for Engagements』という名で発売された[16]

レノンとマッカートニーが初めて出会った1957年のウールトンの野外バザー会場での公演から40周年を記念して、1997年にクオリーメンの1957年の編成からショットン、デイヴィス、ギャリー、グリフィス、ハントンの5人で再結成公演を行なった。ヨーロッパアメリカでツアーを行い、2003年9月にはTHE HIGH-LOWSの自主イベントに招かれ来日し、9月9日に東京・渋谷公会堂、10日に大阪フェスティバルホールで公演を行った。

2000年にピート・ショットンが引退。2005年1月にエリック・グリフィスが膵臓癌で死去[17]。ロウが加入した。

2003年に来日し、THE HIGH-LOWSと共演した。その模様は『Puttin' on the Style』のタイトルでDVD化された[18]

2016年に、ビートルズに1960年12月の一時期、在籍していたベーシストのチャス・ニュービーが加入した。

脚注

注釈

  1. ^ 映画『女はそれを我慢できない』の挿入歌。

出典

  1. ^ a b c Eder, Bruce. The Quarrymen | Biography & History - オールミュージック. 2021年8月13日閲覧。
  2. ^ Biographies”. Originalquarrymen.co.uk. 2021年8月13日閲覧。
  3. ^ a b Myth 6”. Originalquarrymen.co.uk. 2017年3月24日閲覧。
  4. ^ a b Lewisohn 2013.
  5. ^ ビートルズの前身バンド、クオリーメンのメンバーだったジョン・“ダフ”・ロウが死去”. amass (2024年2月24日). 2024年2月26日閲覧。
  6. ^ 初期のビートルズとクオリーメンのベーシスト、チャス・ニュービーが81歳で死去”. Music Life Club (2023年5月29日). 2024年2月26日閲覧。
  7. ^ Lewisohn 2013, p. 103.
  8. ^ Spitz 2005, p. 50.
  9. ^ Lewisohn 2013, p. 104.
  10. ^ デヴィス 1976, p. 24-25.
  11. ^ John meets Paul for the first time - History.com This Day in History - 7/6/1957”. A&E Television Networks, LLC. 2014年3月10日閲覧。
  12. ^ デヴィス 1976, p. 35-37.
  13. ^ デヴィス 1976, p. 46-47.
  14. ^ デヴィス 1976, p. 61-66.
  15. ^ デヴィス 1976, p. 71.
  16. ^ Open for Engagements - The Quarrymen | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年8月13日閲覧。
  17. ^ Eric”. Original The Quarrymen. 2024年2月26日閲覧。
  18. ^ TOWER RECORDS ONLINE 【DVD】Puttin' on the Style

参考文献

外部リンク


「The Quarrymen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Quarrymenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Quarrymenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクオリーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS