ヘイ・ジュード_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイ・ジュード_(アルバム)の意味・解説 

ヘイ・ジュード (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 02:42 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > ヘイ・ジュード (アルバム)
ヘイ・ジュード
ビートルズコンピレーション・アルバム
リリース
録音
ジャンル ロック
時間
レーベル アップル・レコード
プロデュース ジョージ・マーティン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
後述を参照
ゴールドディスク
後述を参照
ビートルズ U.S. 日本 年表
  • ヘイ・ジュード
  • (1970年)
ビートルズ U.K. 年表
  • ヘイ・ジュード
  • (1979年)
テンプレートを表示

ヘイ・ジュード』(Hey Jude)は、1970年2月にアメリカ合衆国で発売されたビートルズコンピレーション・アルバム。オリジナル・アルバムには未収録となっていたシングル曲のほか、キャピトル・レコードより発売されたアルバムには未収録となっていた「キャント・バイ・ミー・ラヴ」と「恋する二人[注釈 1]が収録されたBillboard 200では4週連続第2位を獲得した[3]。1980年代にカセットテープで再発売され、2014年に発売されたボックス・セット『THE U.S. BOX』で初CD化となった。

背景

本作の発売は、ポール・マッカートニー以外のメンバー3人とマネージメント契約をしたアラン・クレインアップル・レコードによって考案された。1969年にキャピトル・レコードとそれまで以上に好条件の印税で契約延長が成功したことにより、1年に1枚コンピレーション・アルバムを発売する必要があった[4]。しかし新たなアルバム1枚を発売できるだけの楽曲がなかったために、その時点でアメリカではアルバム未収録のシングル曲などが選ばれることとなった。

当初アルバムタイトルは「ザ・ビートルズ・アゲインThe Beatles Again)」とされる予定で、1stプレスではジャケットの背側に「ヘイ・ジュード」、およびカタログナンバー"SW 385"はそのままに、訂正に間に合わず既にプレスされたレコード盤のレーベル面には「ザ・ビートルズ・アゲイン」のタイトルが印刷されている(のちにレーベルもヘイ・ジュードに訂正)。

アートワークは、ビートルズ最後のフォト・セッションとなった1969年8月22日にジョン・レノンの新居でイーサン・ラッセルによって撮影されたもの。2007年に元ビートルズのロードマネージャーだったニール・アスピノールは、「元々はフロントジャケットに使われた写真がバックジャケットに、バックジャケットの写真がフロントジャケットに使われる予定だったが、クレインのミスにより逆になったままで発売されてしまった」と説明している[5]

アメリカでは、アルバム『ザ・ビートルズ』以降すべてステレオ盤のみの発売となったため、本アルバムのモノラル盤はリリースされていない。

リリース

『ヘイ・ジュード』は、アメリカ、カナダ、オーストラリア、スペイン、ドイツ、フランス、ギリシャ、日本、メキシコ、南アメリカなど多くの国で発売された。当初イギリスでは発売されていなかったが、輸入盤として流通し、当時のEMIの輸入盤史上、最高の売り上げを記録するヒットとなった。その後イギリスでも1979年5月11日にパーロフォンから発売された。

収録曲のうち、「ペイパーバック・ライター」、「レイン」、「レボリューション」の3曲のステレオ・ミックスは、本作で初収録となった。なお、スペインでは、「You can get married in Gibraltar near Spain(スペインの近くのジブラルタルで結婚できる)」というフレーズを問題視されたことにより、「ジョンとヨーコのバラード」をカットして発売された。

1987年にビートルズのイギリス盤オリジナル・アルバムがCD化されて以降、キャピトル編集盤『マジカル・ミステリー・ツアー』を除き各国とも曲目・バージョンがイギリス盤のものに統一されたため、長らくCD化されないままとなっていたが、2014年に発売されたボックス・セット『THE U.S. BOX』で初CD化となった[6]

収録曲

特記を除き、作詞作曲はレノン=マッカートニーによるもの。

アナログA面
# タイトル 作詞・作曲 リード・ボーカル 時間
1. キャント・バイ・ミー・ラヴ(Can't Buy Me Love)   ポール・マッカートニー
2. 恋する二人(I Should Have Known Better)   ジョン・レノン
3. ペイパーバック・ライター(Paperback Writer)   ポール・マッカートニー
4. レイン(Rain)   ジョン・レノン
5. レディ・マドンナ(Lady Madonna)   ポール・マッカートニー
6. レボリューション(Revolution)   ジョン・レノン
アナログB面
# タイトル 作詞・作曲 リード・ボーカル 時間
7. ヘイ・ジュード(Hey Jude)   ポール・マッカートニー
8. オールド・ブラウン・シュー(Old Brown Shoe) ジョージ・ハリスン ジョージ・ハリスン
9. ドント・レット・ミー・ダウン(Don't Let Me Down)   ジョン・レノン
10. ジョンとヨーコのバラード(The Ballad Of John And Yoko)   ジョン・レノン

演奏

ビートルズ
外部ミュージシャン

チャート成績

チャート (1970年) 最高位
オーストラリア (Kent Music Report)[7] 1
カナダ (RPM)[8] 2
日本 (オリコン) 5
US Billboard Top LPs[3][9] 2

認定

国/地域 認定 認定/売上枚数
イタリア (FIMI)[10]
2009年以降の売上による
Gold 0*
カナダ (Music Canada)[11] 4× Platinum 400,000^
アメリカ合衆国 (RIAA)[12] 3× Platinum 3,000,000^

*認定のみに基づく売上枚数
^認定のみに基づく出荷枚数

脚注

注釈

  1. ^ 2曲ともユナイテッド・アーティスツ・レコードより発売された『A Hard Day's Night』には収録されていた。

出典

  1. ^ Erlewine, Stephen Thomas. Hey Jude - The Beatles | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月31日閲覧。
  2. ^ Marsh, Dave, ed (1983). The New Rolling Stone Record Guide. New York, NY: Random House/Rolling Stone Press. p. 31. ISBN 0-394-72107-1. https://archive.org/details/newrollingstoner00mars/page/31 
  3. ^ a b Billboard 200 Chart”. Billboard (1970年4月18日). 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ Sippel, John (9 June 1979). “Apple Sues Capitol For $16 Mil”. Billboard (New York: Billboard Publications, Inc.). 
  5. ^ Friedman, Roger. “Beatles Ready for Legal Downloading Soon”. Fox News (Fox Corporation). オリジナルの2007年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070214064734/https://www.foxnews.com/story/0,2933,251410,00.html 2020年8月31日閲覧。 
  6. ^ Kozinn, Allan (2013年12月12日). “Beatles American Albums to Be Released in a Boxed Set”. New York Times (The New York Times Company). http://artsbeat.blogs.nytimes.com/2013/12/12/beatles-american-albums-to-be-released-in-a-boxed-set/ 2020年8月31日閲覧。 
  7. ^ Kent, David (2005). Australian Chart Book (1940-1969). Turramurra: Australian Chart Book. ISBN 0-646-44439-5 
  8. ^ Top RPM Albums: Issue 2252”. RPM. Library and Archives Canada. 2022年2月10日閲覧。
  9. ^ Wallgren, Mark (1982). The Beatles on Record. New York: Simon & Schuster. p. 177. ISBN 0-671-45682-2 
  10. ^ "Italian album certifications – The Beatles – Hey Jude" (Italian). Federazione Industria Musicale Italiana. 2022年2月10日閲覧 Select Album e Compilation in the field Sezione. Enter The Beatles in the field Filtra. Select 2018 in the field Anno. The certification will load automatically
  11. ^ "Canadian album certifications – The Beatles – Hey Jude". Music Canada. 2020年10月25日閲覧
  12. ^ "American album certifications – The Beatles – Hey Jude". Recording Industry Association of America. 2020年10月25日閲覧 If necessary, click Advanced, then click Format, then select Album, then click SEARCH



「ヘイ・ジュード (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイ・ジュード_(アルバム)」の関連用語

ヘイ・ジュード_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイ・ジュード_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイ・ジュード (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS