tableau
「tableau」の意味・「tableau」とは
「tableau」はフランス語由来の英語の単語で、美術や演劇の分野でよく使われる。美術においては、絵画や写真などの静止画を指し、特に一つのシーンや情景を捉えたものを指す。演劇では、登場人物が一定のポーズを取り、動かずにシーンや情景を表現する方法を指す。具体的には、シェイクスピアの劇でよく見られる、登場人物全員が舞台上で静止するシーンなどがこれに該当する。「tableau」の発音・読み方
「tableau」の発音は、IPA表記では/tæˈbloʊ/となる。IPAのカタカナ読みでは「タブロウ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「タブロー」が近い。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「tableau」の定義を英語で解説
A "tableau" in English refers to a scene or picture, especially in the fields of art and drama. In art, it refers to a static image such as a painting or photograph, particularly one that captures a single scene or scenario. In drama, it refers to a method of expressing a scene or scenario where the characters adopt a certain pose and remain motionless. For instance, scenes in Shakespeare's plays where all characters freeze on stage are examples of this.「tableau」の類語
「tableau」の類語としては、「scene」や「picture」、「image」、「portrait」などがある。これらの単語はすべて何らかの形で「情景」や「像」を表現する際に使用される。ただし、それぞれの単語は微妙に異なるニュアンスを持つため、使用する際はその文脈に注意が必要である。「tableau」に関連する用語・表現
「tableau」に関連する用語や表現としては、「still life」、「freeze frame」、「vignette」などがある。これらはすべて何らかの形で静止した情景を表現する際に使用される。特に、「still life」は静物画を、「freeze frame」は映像が一時停止することを、「vignette」は小さな情景やエピソードを表す。「tableau」の例文
1. The painting presented a beautiful tableau of a countryside scene.(その絵画は田舎の情景を美しいタブローで表現していた。)2. The actors created a striking tableau at the end of the play.(役者たちは劇の終わりに印象的なタブローを作り出した。)
3. The photograph was a tableau of urban life.(その写真は都市生活のタブローだった。)
4. The tableau in the final act was unforgettable.(最終幕のタブローは忘れられないものだった。)
5. The director used a tableau to emphasize the emotion of the scene.(監督はシーンの感情を強調するためにタブローを使用した。)
6. The tableau vivant was a popular form of entertainment in the 19th century.(タブロー・ヴィヴァンは19世紀の人気の娯楽形態だった。)
7. The artist's tableau captured the essence of the subject.(アーティストのタブローは被写体の本質を捉えていた。)
8. The tableau at the end of the ballet was breathtaking.(バレエの終わりのタブローは息を呑むようだった。)
9. The tableau represented a moment frozen in time.(そのタブローは時間が止まった瞬間を表していた。)
10. The tableau in the museum depicted a historical event.(博物館のタブローは歴史的な出来事を描いていた。)
タブロー (線形計画における)
タブロー
【英】:TABLEAU
ラテン語で板を意味するタブラ(tabula)に由来する。元来は、西欧美術の板絵のことで、テンペラあるいは油絵具を用いて樫、ぶな、ポプラ、マホガニーなどの木材に描いた作品を示す。14世紀後半から、画枠に張ったキャンバスに描いた作品も含む持ち運びが可能な絵画を指すようになり、建築物に描かれた壁画や天井画と対置して用いられた。額絵(額画)とも訳されるが、紙や地塗塗料が施していない布地に直接描かれた作品は含まない。今日タブローと言うと、出来上った絵画の意味で、作者の思想や構想が画面に組み立てられ完全化されたものを指すことが多い。エチュードなどは含まず、完全に仕上げられた独立した作品を意味する。ただし近代以降、作品の「完成」の概念があいまいとなっており、現代美術に当てはめるには適切でない状況も生まれている。
タブロー
(Tableau から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 08:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年11月)
( |
タブロー(仏: tableau, 複数形: tableaux)とは、絵画の意。美術用語としては、以下の意味がある。
- 板絵・キャンバス画・紙画[1]のこと。壁画と対置される。
- 絵画において完成作品ないし、完成を目的として制作されたものを指す。訓練としての習作(エチュード)や素描(デッサン)などと対称を成す[1]が、タブローとそれらの関係は曖昧であり、タブローの中にも訓練的要素を含んだ作品があり、またデッサンの中にも完成作品として制作されたものや、完成作品としての価値を認められるものがある。
- 活人画という意味で使われることもあり、クリスマスの時期になると、全国各地の多くのキリスト教系の学校でクリスマスタブローと称したキリスト生誕の様子を模した劇が行われることがある。
- 油彩画制作の際、仕上げ用に使う画面保護用ワニス(ニス)のこと。
脚注
タブローソフトウェア
(Tableau から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 00:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。
|
設立 | 2003年 |
---|---|
業種 | ソフトウェア |
代表者 | CEO Mark Nelson |
従業員数 | 4,101名(2018年11月時点) |
外部リンク | http://www.tableau.com/ja-jp/ |
タブローソフトウェア(Tableau Software)は、BI(ビジネスインテリジェンス)に特化したインタラクティブなデータの視覚化ツールを提供しているソフトウェア会社。CEOは、Mark Nelson (マーク・ネルソン)。本社はアメリカ合衆国ワシントン州シアトルにある。日本法人は、東京都千代田区丸の内1-1-3日本生命丸の内ガーデンタワー(Salesforce Tower)に本社がある。株式会社セールスフォース・ジャパンに買収されたため、セールスフォースのTableau事業部となっている。
概要
スタンフォード大学のコンピュータサイエンス学部で1997年から2002年に行われたアカデミック研究がタブローソフトウェアのルーツである。パット・ハンラハン教授と、その博士課程の学生であり、リレーショナルデータベースとデータキューブの視覚化技術を専門にしていたクリス・ストルテ(Chris Stolte)が共同で、テーブルトップのディスプレイを活用したリレーショナルデータベースの検索を研究した。データベースのクエリ言語とグラフィックレンダリングを組み合わせることによって、VizQL(Visual Query Language)と呼ばれるデータベース視覚化言語を発明した。VizQLは多次元データベースを検索するためのインタフェースであるPoralisシステムのコアとなる。2003年にスタンフォード大学からスピンアウトした Tableau Softwareは、リレーショナルデータベース、キューブ、スプレッドシートをクエリする Tableau Desktopを2005年に発表した。
2018年6月に タブローはマサチューセッツ州ケンブリッジに本社を置くAIベンチャーであるEmpirical Systems社を買収し、同社の技術をTableauプラットフォームに統合する計画を発表した。
製品
タブローソフトウェアは、七つの製品を提供している。
- Tableau Desktop (有料)
- Tableau Prep (有料)
- Tableau Server (有料)
- Tableau Cloud (有料)
- Tableau Reader (完全無料)
- Tableau Public (完全無料)
- Tableau Mobile (一部無料:Vizable携帯アプリ)
2010年2月に Tableau Publicを発表した。Tableau Publicは分析機能を提供する無償のプログラム。10万行のデータと保存先が Tableau Publicサーバのみという制限がある。ユーザアカウント毎に保存容量の10GBが無料にて使えます。
2018年5月に Tableau Prepを発表した。Tableau Prepはデータの結合、形式変換、クリーニングツール
外部リンク
- Tableauのページへのリンク