アイ‐エックス【IX】
読み方:あいえっくす
《Internet exchange》インターネット上の相互接続拠点。プロバイダー(ISP)同士やネットワーク管理組織の間を結ぶ。インターネットエクスチェンジ。インターネット相互接続点。IXP(Internet exchange point)。
インターネット‐エクスチェンジ【Internet exchange】
インターネットエクスチェンジ
(INTERNET EXCHANGE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:16 UTC 版)
インターネットエクスチェンジ(英: Internet exchange point)とは、インターネットの中核を成す施設であり、プロバイダ (ISP)、インターネットデータセンター (IDC) や、国家間の通信を交換するための相互接続ポイントである。略称 IXまたはIXP。インターネット相互接続点(インターネットそうごせつぞくてん)とも呼ばれる。
概略
インターネットに接続するためには、インターネットに参加している他の全てのネットワークと接続するための回線が必要である。しかし、世界中のISPを直接相互接続することは不可能である[注釈 1]。そこでISPは、複数の接続回線を1つにまとめる、低コストで多数のISPと隣接関係を持つ、などの目的でIXに接続することにより、インターネットを構築している。技術的には、LAN接続と同様にレイヤ2スイッチを用いて、各ISPのボーダールーターを相互に接続してトラフィック交換を行う形態がほとんどである。
レイヤ3スイッチやルーターを用いて構築されたレイヤ3IX (L3IX) と呼ばれるネットワークも存在するが、こちらはIXというより実態は部分トランジットであり、一般にはIXには分類されない。L3IXでない、ということを強調するために、一般のIXをL2IXと呼ぶこともある。
加盟、接続には一定の条件を課されることが多い。ほとんどの場合ルーティングにはBGPが要求される。
地域IX
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
かつての日本国内のインターネットトラフィックは東京大手町に一極集中していたものの、東日本大震災を経て南関東直下地震のリスクが再確認され、二重化のためにネットワーク設備やデータセンターを含めた大阪への分散が進んでいる。また大阪でのトラフィック交換が活発となったため、日本のIXでは大阪でしか直接繋がないというアジア系事業者も登場している[1]。一方、東京と大阪以外の地方では災害等により分断された時のための対策や地域内の効率的かつ低遅延なトラフィック交換が十分なされていない状態となっている。
地域IXの効用を充分享受するためには利用者にインターネットを提供する多くのISPと地域にあるデータセンターが超大容量のバックボーン回線を以ってそこに接続する必要があるものの、大手プロバイダーは自前で全国網を構築している所が多く、また地方プロバイダーも県内の回線より地方から東京への回線の方が安くなっているとされ[2]、またインターネットコンテンツを提供するデータセンターも東京と大阪に集中しており地域内の折り返しのトラフィックが少なく、また国際回線の海底ケーブルの陸揚げ局も関東地方の北茨城(茨城県)と南房総(千葉県)、近畿地方の志摩(三重県)に集中している[3]ため、あえて地域IXに接続しルートを設定するコストに対するメリットが少ない状態となっている。
また、ネットワーク同士の接続を行うためのピアリングやIPトランジットでは単に地域IXに物理的に接続するだけでなく、BGPなどによりAS間の経路を設定を行う必要がある。しかしながら現実的には契約上の問題、ポリシーの問題、企業の資本関係などの理由でIX接続を果たしてもピアリングができない場合も存在する。このため、異なるプロバイダ同士でデータをやりとりする場合、物理的な距離が近くても、IPパケットははるばる東京まで往復して戻ってくることが多いといった無駄が発生している。
その他、ISPの寡占化やISP同士の合併や仮想固定通信提供者の登場によるISPバックボーンの大型化とCDNのような大規模コンテンツプロバイダの登場により、2010年代以降はトラフィック交換が東名阪札仙広福といった拠点でのプライベートピアリング・トランジットに移行しており、また各ネットワークの内部に置く配信データのキャッシュ(CDNキャッシュ)も一般的となり、IXを通じたトラヒックの交換は全体の一部に過ぎなくなっている。
IXの技術
IXにおける遅延
現在のIXは、ほとんどがレイヤ2スイッチを用いて構成されており、装置内での遅延はほとんど発生しない。しかし、回線試験において、IXで遅延やパケットロスがあるように見受けられる場合には以下のような原因が考えられる。
- ISPがIXに接続している契約帯域が不足している場合。実際の通信にロスが発生している。帯域の増強またはトラフィックの迂回が必要。
 - IXに接続しているISPルータがICMP time exceededの返答を低優先度にて行う仕様である場合。IXを通過する通信には影響はなく障害ではない。この場合tracerouteの結果のうち特定のルータからのRTTだけが遅いので区別がつく。
 
また、一般的に用いられるtracerouteコマンドではレイヤ2IXは表示されないためIX内での遅延は直接測定できない。
IXのプロトコル
イーサネットのレイヤ2スイッチを用いる以外に、MPLSを使った光IXやMPLS IXなどがある。いずれもIX側にてISP-ISP間のパスを設定する必要がある。
IXとパケット長
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
日本ではISPごとに使われるIPパケットの最大長(MTU値)が異なっているものの、日本の主要なIXのMTU値は基本的に1500バイトとなっている[4]。海外のIXでは1500バイトよりも大きなジャンボフレームに対応するIXが登場している(Netnod[5][6]やSIX[7]、IPTP NetworksのJumboIX[8]など)。
IXの歴史
国内IXの登場
当初日本では国内ISP間における海外周りのトラフィックが問題となっており、1994年には国内経路の交換を目的として日本初の実験的IXであるNSPIXP-1が東京に誕生した[9]。NSPIXP-1は当初レイヤ3 IXとなっていたがレイヤ3 IXでは各ISPによる経路制御が難しく、NSPIXP-1はその後フルメッシュ方式のレイヤ2 IXへと移行した[9]。
1996年にはNSPIXP-1の後継として、より広帯域なNSPIXP-2が登場し、NSPIXP-1は1997年に終了となった[9]。NSPIXP-2ではNSPIXP-1と異なりバイラテラル方式を採用し、各ISPがIXでIPトランジットサービスを行うことが可能となった[10]。
ATM IXの登場
データリンク層(レイヤ2)において可変長パケットのイーサネットを置き換える固定長パケットの ATM (Asynchronous Transfer Mode) が考案され、国内では1994年11月にNTTが ATM によるセルリレー (CR) 網をバックボーンとして用いたフレームリレー (FR) サービスを開始し[11]、またその後、他の通信会社もバックボーン等にATMを用いるようになり[12]、1997年9月にはATM により相互接続を行う商用 ATM IX の「メディアエクスチェンジ」(MEX) が登場した[13]。
しかしながらその後レイヤ2では ATM が衰退し、前述の MEX も ATM IX からレイヤ3 IX へと移行していった[14]。
商用イーサネットIXの登場
商用IXでも実験的なNSPIXP-2と同様のイーサネットIXが登場することとなった[15]。当時、IXの商用化は急増するトラフィック需要に見合った拡大のための資金を得るために必要だったとされている[16]。1997年7月、KDDらは日本インターネットエクスチェンジ (JPIX) を設立し[17]、同11月より東京で商用IXサービスを開始した[18]。
同1997年にはNTTとIIJらもインターネットマルチフィードを設立し、インターネットマルチフィードは2001年に東京で商用IXサービスのJPNAPを開始している。また同2001年には米国のPihana Pacificが東京にデータセンターを開設し、Pihana Pacificはそのデータセンターにハウジングする顧客が任意のキャリアを使えるようにするために独自のIXを開始した[19][20]。翌2002年にはPihana Pacificがエクイニクスに買収された[21]。
2003年6月にはソフトバンクBBがBBIXを設立し、BBIXも同年9月より東京で商用IXサービスを開始した[22]。
地域IXの登場
1990年代後半から2000年代には情報通信に力を入れる地方自治体が増えて県内バックボーン回線(地域情報ハイウェイ)の整備を行うようになり、それと共に地域IXが盛り上がっていった。
例えば沖縄では、1996年に内閣府において沖縄の地域経済の自立を目指した沖縄政策協議会が結成され[23]、そこで郵政省が「沖縄マルチメディア特区構想」を、通産省が「沖縄デジタルアイランド構想」を提案し[24][25]、1998年に沖縄県がそれらを基にした沖縄マルチメディアアイランド構想を策定し[26]、同年には「沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験」(OIX実験、後のOIX) が開始された[27]。2006年にはBBIXも沖縄に拠点を設けている[28]。
その他の地域でも、2002年に岐阜情報スーパーハイウェイを整備中の岐阜県と国際海底ケーブルの陸揚げ局のある三重県が共同で地域IXのGCIXを設けた[29][30]ほか、2004年にBBIXがふくおかギガビットハイウェイ[31]と日韓国際回線KJCN[32]のある福岡に拠点を設けていた[33]。
地域IXは特に東京から距離の遠い地方においてバックボーンの共同調達のために重要となっていた[30]が、本州では東京への回線が安くなるにつれて地方IXブームが下火となっていった。
分散化およびリモート接続
分散型IXの登場
実験的分散IXでは1997年に東京のバックアップとして大阪に新たな実験的IXのNSPIXP-3が構築された[9]が、NSPIXP-3ではこれまでの一箇所に設置する集中型ではなく複数の場所に設置する分散型の構造が採用された[9]。また、2003年には東京のNSPIXP-2も狭域の分散型へと移行し、その名前が DIX-IE へと改められた[9]。
商用分散IXでは2001年にJPIXがベイエリアへと進出し、既存の大手町との分散型IXとなった[34]。また前述のJPNAPも同2001年にNTTコミュニケーションズ大手町ビル内と東京サンケイビル内の分散型IXとして登場していた[35]。
広域分散型IXの登場
実験的広域分散IXでは1999年に地域IX関係者らによってATM交換網のJapan Gigabit Network (JGN) を使った「地域間相互接続プロジェクト」(RIBB、TAO JGN-G11012) が立ち上げられた[36]後、2001年に三菱総合研究所とインテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクスによって広域分散型IXを研究する次世代IX研究会が立ち上げられ[37]、次世代IX研究会はこの地域間相互接続プロジェクトに参加する各組織を相互接続する広域分散IXの実証実験を行った[38]。その後、2004年にJGNの後継としてイーサネット網のJGN IIが登場し、JGN IIにおいても広域分散IXに対応する「地域間相互接続プロジェクト II」(RIBB II、JGN2-A16020) が登場した[39]。
商用広域分散IXでは2001年にJPIXが名古屋に拠点を設け[40]、東京と名古屋を繋げて広域IX化を行った[41]。2002年には日本テレコム(後のソフトバンクテレコム)がMPLSを用いた商用広域分散型IXのmpls ASSOCIOを開始した[42]。また前述のBBIXも2003年に全国分散型IXを目指して設立された(最初期は東京のみ)[43]。
国際化
2000年に第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)でグローバルなネットワークの促進を目指す[44]「グローバルな情報社会に関する沖縄憲章」が策定されると[25]、同時期に日本政府が沖縄経済振興21世紀プランの中で沖縄にグローバルなIXの設立を目指す沖縄国際情報特区構想を策定した[45]。しかしながらこのグローバルなIXは長らく実現されることがなく、沖縄県は2005年になってようやくその沖縄国際情報特区の実現性を調査しはじめ[46]、2010年になってやっと沖縄と香港を結ぶ沖縄GIXが設立されることとなった[46](なお沖縄は1999年には既に国際海底ケーブルSEA-ME-WE 3が陸揚げされており香港と繋がっていた[47])。しかしながら2013年になっても沖縄GIXは低調のままとなっており[46]、2014年にGIX沖縄の運営会社の沖縄GIXは出資元の沖縄クロス・ヘッド[46]へと吸収された[48](なお2017年に沖縄クロス・ヘッドとJPIXは提携を行って国内IXの『JPIX 沖縄』を開始している[48][49])。また、沖縄県は沖縄をアジアの情報通信拠点化にするためとして国際海底ケーブルのAsia Submarine Cable Express (ASE) 等の陸揚げを計画し[50]、2016年になってそのASEは沖縄ブランチを追加した[51]。
その後、日本の大手IXでも日本から海外IXへのリモートピアリングサービスが登場していった。2014年にはBBIXが東アジアにおいて国際間でリモートピアリングするための「Smart IXサービス」を開始した[52]。また自社IXだけでなく他社IXまでリモートピアリングするサービスも登場した。2021年にはBBIXが「リモートピアリング」の提供を開始し[53]、JPIXも「海外IX接続サービス」の提供を開始した[54]。
また同2021年には香港の PCCW Global がソフトウェア定義相互接続 Console Connectを使った IX-as-a-Service を開始し、JPNAPやBBIXなどの 海外IX へのリモートピアリングに対応した[55]。
IPv6への対応
1999年にIPv6用の実験的IXであるNSPIXP-6が登場し、2002年には同様のJPNAP6が登場した。
その後、IPv4アドレスが枯渇に近づくと、各IXにおいてIPv4/IPv6のデュアルスタックが一般的となっていった。2008年4月にはJPNAPがIPv6へと標準対応し[56]、同年11月にはJPIXがIPv6へと正式対応した[57]。しかしながらIPv6の普及率はまだ低く、IXではIPv4とIPv6の違いを吸収して交換できるようにする機運が高まっていった[58]。これには2010年に発表されたソフトバンク/BBIXの「IPv6 for Everybody!」構想[59]、同2010年より開始されたJPIXのIPv6v4 エクスチェンジサービスの実証実験[58][60]などがあった。
その後、IXとは直接関係ないものの、日本のIX各社は仮想固定通信提供者 (FVNE、固定通信でのVNE) を兼ねるようになっていった。このFVNEはNTT東西の光回線サービス「フレッツ光」が2011年以降に提供しているIPv6接続の ネイティブ方式 (IPoE) などに使われている。FVNEを兼ねるようになったIX会社は当初BBIX提供のBBIX社とJPNAP提供のインターネットマルチフィードだけであったが、2023年にはIXのJPIX社とFVNEのJPNE社の合併も起きている[61]。
更なる増速
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
2012年にJPNAPは100GbEポートの提供を開始し[62]、2014年にJPIXも100GbEポートの提供を開始した[63]。
2022年にはJPNAPが400GbEポートの提供を開始した[64]。
福岡への進出
もともと福岡には3DCG系やゲーム系の企業が集まっており[65]、前述のようにBBIXの拠点も設置されていたこともあった。
その後、時代が代わり、モバイル通信において低遅延な第5世代移動通信システム (5G) が登場すると、その低遅延性を活かした産業用途が見込まれるようになり、よりエッジ(端末側)に近い地方データセンターと共に地域IXも再度注目されるようになっていった。2020年にはBBIXが総務省の事業によって福岡IXなどの調査を請け負って[66]福岡の拠点を設け[67]、またそれ以外のJPNAPも2021年に[68]、JPIXも2022年に福岡の拠点を設けた[69]。
 
IXの一覧
太字は三社以上が100G以上でパブリック接続している場所である(PeeringDBに依る)。
日本国外のIX
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
- グローバル(二地域以上で100G以上の接続が三社以上あるもの)
 
- DE-CIX / Deutscher Commercial Internet Exchange(ヨーロッパ、アメリカ、トルコ[注釈 2]、インド:ムンバイ他) - 本部はドイツ
 - エクイニクス(全世界) - NASDAQ上場企業
 - MegaIX(オーストラリア:シドニー[70]、メルボルン[71]、ブリスベン[72] / ニュージーランド:オークランド[73] / アメリカ:ロサンゼルス[74]他 / カナダ:トロント[75] / ブルガリア:ソフィア[76] / シンガポール:シンガポール[77]) - Megaport
 - DATAIX(ヨーロッパ-ロシア分散IX[83]) - Global Network Managment
 - BBIX(日本:東京[84]、大阪[85]、福岡[86] / 中国:香港[87]、シンガポール:シンガポール[88] / タイ:バンコク[89] / オランダ:アムステルダム[90] / フランス:マルセイユ[91] / イギリス:ロンドン[92] / アメリカ:ロサンゼルス[93]他) - ソフトバンク子会社。
 
- アメリカ
 
- Any2 (アメリカ:西部分散IX[94]、東部分散IX[95]、デンバー[96]、シカゴ[97]他) - アメリカン・タワー子会社のCoreSite
 - Digital Realty IX (旧Telx)(アメリカ:ニューヨーク[98]、アトランタ[99]他) - NYSE上場企業のデジタル・リアルティ
 - NYIIX / New York International Internet eXchange(アメリカ:ニューヨーク[100]、ロサンゼルス[101]、フィラデルフィア[102]) - KDDI子会社のTelehouse America
 - KCIX / Kansas City Internet Exchange(アメリカ:カンザスシティ[103]) - Kansas City Internet eXchange, Inc
 - Ninja-IX(アメリカ:フェニックス[注釈 3][108]他)
 - PhillyIX / Philadelphia Internet Exchange(アメリカ:フィラデルフィア[109]) - 非営利団体
 - SAT-IX / San Antonio Internet Exchange(アメリカ:サンアントニオ[110]) - 非営利団体
 - SIX / Seattle Internet Exchange(アメリカ:シアトル[111][7])
 - Boston Internet Exchange(アメリカ:ボストン[112]) - Markley Group
 - DET-iX / Detroit Internet Exchange(アメリカ:デトロイト[113]) - 非営利団体
 - CIX-ATL / Community IX - Atlanta(アメリカ:アトランタ[114]) - Community IX Holdings(非営利団体)
 - MICE / Midwest Internet Cooperative Exchange(アメリカ:ミネアポリス[116])
 
- カナダ
 
- TorIX / Toronto Internet Exchange(カナダ:トロント[117]) - 非営利団体
 - QIX / Montreal Internet Exchange(カナダ:モントリオール[118]) - 非営利団体
 - YYCIX / YYCIX Calgary Internet Exchange(カナダ:カルガリー[119]) - 非営利団体
 - VANIX / Vancouver Internet Exchange(カナダ:バンクーバー[120])
 
- 汎ヨーロッパ
 
- NL-ix / Neutral Internet Exchange(ヨーロッパ分散IX[121])
 
- 西ヨーロッパおよび南ヨーロッパ
 
- LINX / London Internet Exchange (イギリス:ロンドン、マンチェスター、ウェールズ、スコットランド / アメリカ:北バージニア) - 非営利団体
 - AMS-IX / Amsterdam Internet Exchange(オランダ:アムステルダム、キュラソー / アメリカ:シカゴ、ベイエリア / インド:ムンバイ他 / 中国:香港 / シンガポール:シンガポール) - 本部はオランダ
 - Global-IX(オランダ:アムステルダム[122]) - Global Network Managment
 - NaMeX(イタリア:ローマ[123]、ナポリ[124]、バーリ[125]) - 非営利団体
 - MIX / Milan Internet eXchange(イタリア:ミラノ[126]、ボローニャ[127]、パレルモ[128]) - 非営利団体
 - TOP-IX(イタリア:トリノ[129]) - 非営利コンソーシアム
 - LONAP / London Access Point(イギリス:ロンドン[130])
 - IXLeeds / Leeds Internet Exchange(イギリス:リーズ[131])- 非営利団体
 - GigaPix / GIGA Portugal Internet Exchange(ポルトガル:リスボン[132][133]他) - ポルトガル政府科学技術機構
 - GR-IX / Greek Internet Exchange[注釈 4](ギリシャ:アテネ[134]、テッサロニキ[135]) - Greek Research and Technology Network
 - France-IX(フランス:パリ[136]、マルセイユ[137]、リヨン-グルノーブル[138][注釈 5]他) - France IX Services SASU
 - BNIX / Belgian National Internet eXchange(ベルギー:ブリュッセル[139])
 - INEX / Internet Neutral Exchange(アイルランド:ダブリン[140][141]、コーク[142])
 - LU-CIX / Luxembourg Commercial Internet eXchange[注釈 6](ルクセンブルク:ルクセンブルク[145])
 - ESPANIX(スペイン:マドリード[146][147]) - 非営利団体
 - CATNIX / Catalunya Neutral Internet Exchange(スペイン:バルセロナ[148])
 - NDIX / Nederlands Duitse Internet Exchange(オランダ:エンスヘデ-ミュンスター[149])
 - Asteroid IX(オランダ:アムステルダム[150] / ケニア:ナイロビ[151]、モンバサ[152]) - Asteroid International
 
- Netnod IX (スウェーデン:ストックホルム[153][154][155][156]、ヨーテボリ[157][158]他 / デンマーク:コペンハーゲン[159][160]、フィンランド:ヘルシンキ[161][162]) - 非営利団体TU-stiftelsenの子会社のNetnod
 - STHIX / Stockholm Internet Exchange(スウェーデン:ストックホルム[163]、ヨーテボリ[164]他 / デンマーク:コペンハーゲン[165])
 - DIX / Danish Internet Exchange Point(デンマーク:コペンハーゲン[166]) - i2
 - NIX / Norwegian Internet Exchange(ノルウェー:オスロ[167][168]他) - オスロ大学内
 - FICIX / Finnish Communication and Internet Exchange(フィンランド:ヘルシンキ[169][170]、エスポー[171][172]他)
 - Múli-IXP(アイスランド:レイキャビク[173])
 - RIX / Reykjavik Internet Exchange(アイスランド:レイキャビク[174])
 
- 中央ヨーロッパおよび東ヨーロッパ
 
- Peering.cz(中央ヨーロッパ分散IX[175])
 - BCIX / Berlin Commercial Internet Exchange(ドイツ:ベルリン[176])
 - VIX / Vienna Internet Exchange(オーストリア:ウィーン[177]) - ウィーン大学
 - BiX / Budapest Internet Exchange(ハンガリー:ブダペスト[178]) - Council of Hungarian Internet Providers
 - NIX.CZ / Neutral Internet Exchange of the Czech Republic(チェコ:プラハ[179])
 - SIX / Slovak Internet eXchange(スロバキア:ブラチスラヴァ[181]) - スロバキア工科大学
 - SwissIX / Swiss Internet Exchange(スイス:チューリッヒ[182])
 - CIXP / CERN Internet Exchange Point (スイス:ジュネーヴ[183]) - 欧州原子核研究機構 (CERN)
 - NetIX(ブルガリア:ソフィア[184])
 - InterLAN IX(ルーマニア分散IX[185])
 - RoNIX / Romanian Internet Exchange(ルーマニア:ブカレスト[186]) - ルーマニア全国インターネットサービスプロバイダー協会 (ANISP)
 
- ウクライナ
 
- Giganet Internet Exchange(ウクライナ:キーウ[187]他)
 - DTEL-IX / Digital Telecom Internet Exchange(ウクライナ:キーウ[188])
 - UA-IX / Ukrainian Internet Exchange(ウクライナ:キーウ[189]) - Ukrainian Internet Association
 - LVIV-IX(ウクライナ:リヴィウ[190])
 
- ロシア
 
- MSK-IX / Moscow Internet Exchange(ロシア:モスクワ[191]、サンクトペテルブルク[注釈 7][192]他)
 - Eurasia Peering IX(ロシア:モスクワ[193])
 - PITER-IX(ロシア:モスクワ[194]、サンクトペテルブルク[195]、ロストフ[196] / フィンランド:ヘルシンキ[197] / ウクライナ:キーウ[198] / ラトビア:リガ[199] / エストニア:タリン[200] / ドイツ:フランクフルト[201])
 - PIRIX(ロシア:サンクトペテルブルク[202]) - コムフォルテル
 - W-IX(ロシア:モスクワ[203])
 
- GIBIRIX / GIBIR Internet Exchange(トルコ:イスタンブール[204]) - GIBIRNET
 - SAIX / Saudi Arabia Internet Exchange(サウジアラビア:リヤド[205]他)
 - JEDIX / Jeddah Internet Exchange(サウジアラビア:ジッダ[206]) - 非営利団体のLINX
 - UAE-IX / United Arab Emirates Internet Exchange(アラブ首長国連邦:ドバイ[207]) - DE-CIX
 - SH-IX / SMARTHUB Internet Exchange(アラブ首長国連邦:フジャイラ[208]) - エミレーツ・テレコミュニケーションズ・コーポレーション
 - IIX / Israel Internet eXchange(イスラエル:ペタフ・ティクヴァ[209]) - 非営利団体のイスラエルインターネット協会
 
- 中米
 
- IX.br(ブラジル:サンパウロ、リオデジャネイロ、ブラジリア、サルヴァドール、フォルタレザ、ベロ・オリゾンテ、マナウス、クリチバ、レシフェ、ゴイアニア、ポルト・アレグレ他) - NIC.br
 - PIT Chile IX(チリ:サンティアゴ他) - PIT CHILE SPA
 - CABASE IXP(アルゼンチン分散IX[211]) - CABASE
 
- アフリカ
 
- NAPAfrica IX(南アフリカ:ケープタウン[212]、ヨハネスブルグ[213]、ダーバン[214]) - デジタル・リアルティ子会社のTeraco Data Environments
 - IXPN / Internet Exchange Point of Nigeria(ナイジェリア:ラゴス[215]他) - 非営利団体
 - MOZIX(モザンビーク:マプト[216])
 
- インド
 
- Extreme IX(インド:デリー[217]、ムンバイ[218]、コルカタ[219]、チェンナイ[220]、ベンガルール[221]、ハイデラバード[221]) - Extreme Infocom
 - NIXI / National Internet Exchange of India(インド:ムンバイ[222]他)
 
- オセアニア
 
- KINX / Korea Internet Neutral Exchange(韓国:ソウル[224]) - KOSDAQ上場企業
 - HKIX / Hong Kong Internet Exchange(中国:香港[225]) - 香港中文大学子会社
 - SGIX / Singapore Internet Exchange(シンガポール:シンガポール[226]) - 非営利団体
 - SOX / Singapore Open Exchange(シンガポール:シンガポール[227]) - シンガポール国立大学
 - TWIX / Taiwan Internet Exchange(台湾:台北[228]) - 中華電信
 - TPIX / Taipei Internet Exchange(台湾:台北[229]) - 是方電訊
 
日本国内のIX
- NSPIXP-23(東京・大阪)2012年〜 - 下記の2つを繋げた広域IX[230]
 - JPIX (Japan Internet Xing) (東京[233]、大阪[234]、福岡[235]、名古屋) 1997年~
 - JPNAP(インターネットマルチフィード) (東京[236]、大阪[237]、福岡[238]、仙台) 2001年~
 - BBIX (BBIX株式会社) (東京[84]、大阪[85]、福岡[86]) 2003年~
 - EIE (エクイニクス)(東京[239]、大阪[240])2006年~
 - PIX-IE(WIDEプロジェクト) (東京) 2014年[241]〜 - OpenFlowを使った次世代実験的IX 
    
- PIX-IE++(WIDEプロジェクト)(東京) 2019年度[242]〜 - 上記の次世代版
 
 - Japan Community IX(東京[243]) 2024年〜 - コミュニティ中心のIX
 
以下は2021年現在新規受付を停止しているIXである[244]:
以下は過去のIXであり、現在は終了している:
以下は学術系のIXとなっている:
- MPLS-IX(次世代IX研究会 (distix))(全国) 2001年[246]〜不明 - JGN(情報通信研究機構研究開発テストベッド)上の広域分散IXであり[246]、RIBB(地域間相互接続実験プロジェクト)などで使われていた。
 - T-LEX(WIDEプロジェクト)(東京) 2004年~2009年[247] - IEEAF太平洋横断リンクに繋がっており[248]、日本の学術系ネットワーク等とPacific Northwest Gigapop (PNWGP) を結んでいた[248]。名前は「Tokyo Lambda Exchange」より。
 
以下はIPv6用のIXとして開始されたが、IPv4用のIXがIPv4/IPv6デュアルスタックとなったことで終了した:
以下はIXとして言及されることがあるが、これらは前述の レイヤ3 IX (L3IX) に留まっていた[14][249][250]:
- MEX (メディアエクスチェンジ) 1997年~不明 - 当初はATMバックボーンによるIXを提供していた[13]が、その後、レイヤ3 IXへと転換した[14][251]。
 - BEX (NTTPCコミュニケーションズ[252]←ブロードバンドセキュリティ←IRIコミュニケーションズ←ブロードバンド・エクスチェンジ) 2001年〜不明
 
以下は地域IXとなっている。
- RIX / RYUKYUIX (沖縄県[253]) - WingTecJapan
 - OIX (沖縄県) - オキット。1999年に琉球大学を中心とした共同実験開始、2013年に商用化
 - OKIX(岡山県) - 岡山県デジタル推進課
 - Echigo-IX (新潟県[254]) - ENOG。2011年開始[255]。
 - TOCHIGIX(栃木県)
 
以下は地域情報ハイウェイであり、地域情報ハイウェイ同士の相互接続を行うJGN2の地域間相互接続プロジェクトに参加して巨大な MPLS-IX の一部となっていた[256]。
- 岩見沢市敷設光ケーブル[256](北海道)
 - 岩手県情報ハイウェイ[256](岩手県)
 - 山形県基幹高速通信ネットワーク[256](山形県)
 - 山梨県情報ハイウェイ[256](山梨県)
 - 岐阜情報スーパーハイウェイ[256](岐阜県)
 - 三重M-IX[256](三重県)
 - とやまマルチネット[256](富山県)
 - 福井情報スーパーハイウェイ[256](福井県)
 - びわ湖情報ハイウェイ[256](滋賀県)
 - 京都デジタル疏水ネットワーク[256](京都府)
 - 兵庫情報ハイウェイ[256](兵庫県)
 - 大和路情報ハイウェイ[256](奈良県)
 - きのくにe-ねっと[256](和歌山県)
 - 鳥取情報ハイウェイ[256](鳥取県)
 - 岡山情報ハイウェイ[256](岡山県)
 - かがわ遠隔医療ネットワーク[256](香川県)
 - 高知県新情報ハイウェイ[256](高知県)
 - やまぐち情報スーパーネットワーク[256](YSN、山口県)
 - 北九州地域情報ネットワーク[256](福岡県北九州市)
 - 豊の国ハイパーネットワーク[256](大分県)
 - 熊本県情報ギガハイウェイ[256](熊本県)
 - 宮崎情報ハイウェイ21[256](宮崎県)
 
以下は過去ないし既に表での活動を行っていない地域IXとなっている(小規模に使われているものも含む)。
- TRIX / 東北地域内インターネット相互接続(東北地域内インターネット相互接続研究会)- TRIX青葉山(東北大学情報シナジーセンター内)とTRIX仙台(東北インターネット協議会内)とTRIX郡山(福島県ハイテクプラザ内)が存在した[257][258]。
 - TKiX / 東海地域ハブ (中部アカデミックネットワーク←東海地域ハブ研究会、AS7520) 1997年に東海地域ハブ研究会が発足[259]、AS番号消失[260]
 - Y-NIX(山梨県)- 1997年運用開始[261]
 - 富山地域IX(富山地域IX研究会、富山県) - 1998年にインテックシステム研究所や富山大学らによって富山地域IX研究会が発足[262]
 - GCIX (ジーシーアイエックス社、岐阜県) - 2002年にジーシーアイエックス社が設立[263]、2006年3月に営業終了[264]
 - 秋田地域IX (秋田県企画振興部情報企画課、秋田県) - 2002年運用会社のデータコア発足[265]、2003年サービス開始[266]。
 - 豊の国IX(ハイパーネットワーク社会研究所、大分県) - 2002年、ハイパーネットワーク社会研究所内に豊の国IX研究会が発足し[267]、2003年に設置された[268]
 - ToRino-IX(鳥取IX協議会、鳥取県)
 - Kyoto-One IX (京都情報基盤協議会、京都府) - 前身は1998年に設置されたKRP-IXであり、2002年よりKyoto-One構想の一部となった[269][270]
 
脚注
注釈
出典
- ^ 関西のISP から見た大阪 p.11 オプテージ 2022年
 - ^ 地域IXの実情と課題 IXの現状と新たなる展開 ーサステナブルなIXを⽬指してー p.8 グローバルネットコア 2021年
 - ^ 政府、海底ケーブル拠点を分散 安保・災害リスク低減へ 産経新聞 2022年1月4日
 - ^ - IXに接続する際に推奨されるルータの設定について - JANOG 2018年3月16日
 - ^ IXでJumbo Frame!? p.6-7 インターネットマルチフィード/NTTコミュニケーションズ 2012年
 - ^ Netnod's IXP Architecture Netnod
 - ^ a b SIX Seattle (Jumbo) PeeringDB
 - ^ JumboIX Peru PeeringDB
 - ^ a b c d e f WIDE PROJECT 2005 annual report 第 XXXIII 部 IX の運用技術 p.459-462 WIDEプロジェクト 2005年
 - ^ インターネット歴史の一幕:日本の最初のIX、NSPIXP-1 中村修 2011年7月
 - ^ 大西廣一, 濃沼健夫「《マルチメディア その可能性と支援技術》 ネットワーク技術とその動向: B-ISDNとATM」『計測と制御』第35巻第1号、計測自動制御学会、1996年、33-38頁、CRID 1390001206489090688、doi:10.11499/sicejl1962.35.33、 ISSN 04534662。
 - ^ 平成9年版 通信白書 - 第1章 平成8年情報通信の現況 - 1 国内情報通信の動向 総務省 1997年
 - ^ a b メディアエクスチェンジ株式会 国内初のATMバックボーンを採用したIXサービスを開始 メディアエクスチェンジ 1997年9月30日
 - ^ a b c インターネットの新しいマーケット創造者となるか、MEX ITmedia 2002年7月9日
 - ^ 商用IX JPIXの誕生 日本ネットワークインフォメーションセンター 2013年11月
 - ^ インターネット白書2001 - IX事業者動向 急速なトラフィックスケールの拡大で地域分散、国際化など次世代IXの模索が続く p.234 インターネット白書編集委員会 2001年7月1日 ISBN 978-4844315278
 - ^ インターネット相互接続会社「日本インターネットエクスチェンジ」が7月設立 Impress 1997年6月23日
 - ^ JPIXが商用IXサービスを11月27日より開始 Impress 1997年11月26日
 - ^ 米Pihana Pacific、日本で商用IX事業に参入 Impress 2000年11月30日
 - ^ ピハナ・パシフィック、東京にデータセンターを開設 Impress 2001年2月23日
 - ^ i-STT、ピハナを合併 エクイニクス、投資も合意 共同通信 2002年10月3日
 - ^ BBIX株式会社のIXサービス提供開始について BBIX 2003年7月24日
 - ^ 沖縄政策協議会 再開以前の開催実績 内閣府
 - ^ 『朝日新聞縮刷版 第903号』 朝日新聞 1996年
 - ^ a b 『琉球大学經濟研究 第 74~77 号』 琉球大学 2007年
 - ^ 新垣みのり「戦後沖縄の経済開発振興政策の変遷とその課題」『お茶の水地理』第55巻、お茶の水地理学会、2016年6月、6頁、 CRID 1050001202686613888、 hdl:10083/59868、 ISSN 02888726。
 - ^ 長田智和, 谷口祐治, 玉城史朗「沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験の概要」『情報処理学会研究報告』第99巻第98号、情報処理学会、1999年11月、1-6頁、 CRID 1520853835153696768、 ISSN 09196072。
 - ^ BBIX沖縄でのサービス開始について ~本年9月から沖縄エリアを対象とするIXサービスを提供開始~ BBIX 2006年7月21日
 - ^ 岐阜県、三重県らが共同で商用地域IXを設立~NTTコム、KDDIも参加 Impress 2002年4月18日
 - ^ a b 地域IXはインターネットの問題を解決するのか? Impress 2002年5月13日
 - ^ 福岡県、民間企業が無料で使える高速IPバックボーンを構築 Impress 2001年11月9日
 - ^ 日本テレコム、韓国テレコム、九州電力、NTT Comが、“日本-韓国ケーブル・ネットワーク”の運用を開始 ASCII 2002年3月22日
 - ^ BBIX福岡でのサービス提供開始について ~本年10月より福岡・姪浜にてサービスを開始予定~ BBIX 2004年6月30日
 - ^ JPIXが第2のIX「ベイエリアJPIX」を稼働,2001年からの全国展開の第一歩に 日経BP 2000年12月9日
 - ^ 分散型インターネット相互接続サービス(JPNAP)のサービスメニューの決定について インターネットマルチフィード 2001年2月14日
 - ^ 菊池豊, 中川郁夫, 樋地正浩, 八代一浩, 林英輔「ジャパンギガビットネットワーク:4.地域間相互接続実験プロジェクト」『情報処理』第43巻第11号、情報処理学会、2002年11月、1171-1177頁、 CRID 1050845762826868224、 ISSN 04478053。
 - ^ 三菱総合研究所など、「次世代IX研究会」を発足 Impres 2001年10月19日
 - ^ 中川郁夫, 江崎浩, 菊池豊, 永見健一 2002, p. 1196.
 - ^ 広域分散 IX を利用した地域間相互接続実験 次世代IX研究会 2006年1月19日
 - ^ JPIXとKMN、名古屋地区で名古屋JPIXをスタート RBB TODAY 2001年3月30日
 - ^ IX プロバイダー JPIX が第 2 名古屋サイトを新設 IX 分散化、冗長化を強化 日本インターネットエクスチェンジ 2011年12月8日
 - ^ MPLS技術で広域分散型のIX機能を提供 日本テレコムがデータ伝送サービス「mpls ASSOCIO」開始 Impress 2002年10月8日
 - ^ BBIX株式会社設立に関するお知らせ ソフトバンク 2003年6月6日
 - ^ グローバルな情報社会に関する沖縄憲章(仮訳) 外務省
 - ^ 「沖縄経済振興21世紀プラン」 最終報告 内閣官房内閣広報室 2000年8月
 - ^ a b c d 沖縄と香港をつなぐ海底ケーブルの可能性 ITmedia 2012年8月15日
 - ^ 海底ケーブルネットワーク(1) KDDIのインフラ Impress 2001年10月4日
 - ^ a b 「沖縄クロス・ヘッド株式会社」の紹介 沖縄ITイノベーション戦略センター
 - ^ 通信環境、東京同等に JPIX 地方初、沖縄に接続拠点 琉球新報 2017年7月11日
 - ^ アジア向け企業 集積 情報通信拠点化へ 光回線陸揚げ計画 琉球新報 2013年9月28日
 - ^ 成長へのスパイラル with アジア ~ 沖縄県の IT 戦略 ~ p.9 アジア沖縄iDC協議会 2016年7月7日
 - ^ BBIX株式会社 ブロードバンドタワー
 - ^ 海外のIX事業者経由でのピアリングを可能にする「リモートピアリング」を提供開始 BBIX 2021年4月1日
 - ^ JPIX 新サービス紹介シリーズ(その4)「海外IX接続サービス」 a-train 2021年6月23日
 - ^ PCCW Global Launches On-Demand Access To Leading IX Platforms Through Console Connect PCCW Global 2021年7月21日
 - ^ JPNAPサービスにおけるIPv6への本格対応について インターネットマルチフィード 2008年3月25日
 - ^ JPIX IPv6 正式サービス開始 日本インターネットエクスチェンジ 2008年9月1日
 - ^ a b 石田慶樹, 馬渡将隆「IPv4/IPv6共存環境下におけるIXの役割」『情報処理』第53巻第4号、情報処理学会、2012年3月、428-436頁、 CRID 1050845762831914112、 ISSN 04478053。
 - ^ IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第12回)配布資料 - 資料12-4 ソフトバンクグループのIPv6戦略 p.9 BBIX/ソフトバンク 2011年
 - ^ JPIX、IPv6上でIPv4サービスを実現する「IPv6v4エクスチェンジサービス」の実験を開始 RBB TODAY 2010年7月8日
 - ^ 合併後の商号等に関するお知らせ JPIX 2022年12月7日
 - ^ JPNAP、100ギガのIXサービスを7月開始~ドワンゴ、IIJ、NTT Comが利用予定 Impress 2012年5月31日
 - ^ IX プロバイダー JPIX が IX ポートサービス 「100 Gigabit Ethernet ポート」を正式メニューに追加 Brocade MLXe シリーズを採用 JPIX 2014年7月9日
 - ^ アジア初、400GbEによるIXへの接続サービス、「JPNAP東京」で提供開始~マルチフィード Impress 2022年7月28日
 - ^ 地方都市での3DCG制作 福岡での可能性を探る Born Digital 2013年10月23日
 - ^ 第●次地域IXブームの到来?! ~地域の地域による地域のためのIX~ JANOG 2021年
 - ^ BBIX、QTnetのデータセンター内に「BBIX福岡センター」を開設 日経新聞 2020年7月1日
 - ^ QTnetとインターネットマルチフィード、JPNAP 福岡サービスをQTnetデータセンターで2021年1月より提供開始 日経新聞 2020年10月20日
 - ^ JPIX、九州・QTnetのデータセンターでIXサービス「JPIX福岡サービス」を提供 Impress 2022年1月25日
 - ^ MegaIX Sydney PeeringDB
 - ^ MegaIX Melbourne PeeringDB
 - ^ MegaIX Brisbane PeeringDB
 - ^ MegaIX Auckland PeeringDB
 - ^ MegaIX Los Angeles PeeringDB
 - ^ MegaIX Toronto PeeringDB
 - ^ MegaIX Sofia PeeringDB
 - ^ MegaIX Singapore PeeringDB
 - ^ ECIX-BER PeeringDB
 - ^ ECIX-HAM PeeringDB
 - ^ ECIX-MUC PeeringDB
 - ^ ECIX-FRA PeeringDB
 - ^ ECIX-DUS PeeringDB
 - ^ DATAIX PeeringDB
 - ^ a b BBIX Tokyo PeeringDB
 - ^ a b BBIX Osaka PeeringDB
 - ^ a b BBIX Fukuoka PeeringDB
 - ^ BBIX Hong Kong PeeringDB
 - ^ BBIX Singapore PeeringDB
 - ^ BBIX Thailand PeeringDB
 - ^ BBIX Amsterdam PeeringDB
 - ^ BBIX Marseille PeeringDB
 - ^ BBIX London PeeringDB
 - ^ BBIX Los Angeles PeeringDB
 - ^ Any2West PeeringDB
 - ^ Any2East PeeringDB
 - ^ Any2Denver PeeringDB
 - ^ Any2Chicago PeeringDB
 - ^ Digital Realty New York PeeringDB
 - ^ Digital Realty Atlanta PeeringDB
 - ^ NYIIX New York PeeringDB
 - ^ NYIIX Los Angeles PeeringDB
 - ^ NYIIX Philadelphia PeeringDB
 - ^ KCIX PeeringDB
 - ^ SpringIX PeeringDB
 - ^ DesMoinesIX PeeringDB
 - ^ STLIX PeeringDB
 - ^ HOUIX PeeringDB
 - ^ Ninja-IX Phoenix f/k/a Phoenix-IX PeeringDB
 - ^ PhillyIX PeeringDB
 - ^ SAT-IX (San Antonio) PeeringDB
 - ^ SIX Seattle PeeringDB
 - ^ Boston Internet Exchange PeeringDB
 - ^ DET-iX PeeringDB
 - ^ CIX-ATL PeeringDB
 - ^ FL-IX PeeringDB
 - ^ MICE PeeringDB
 - ^ TorIX PeeringDB
 - ^ QIX PeeringDB
 - ^ YYCIX PeeringDB
 - ^ VANIX PeeringDB
 - ^ NL-ix PeeringDB
 - ^ Global-IX PeeringDB
 - ^ Namex Rome PeeringDB
 - ^ Namex Napoli PeeringDB
 - ^ Namex Bari PeeringDB
 - ^ MIX-IT PeeringDB
 - ^ MIX-IT Bologna PeeringDB
 - ^ MIX-IT Palermo PeeringDB
 - ^ TOP-IX PeeringDB
 - ^ LONAP PeeringDB
 - ^ IXLeeds PeeringDB
 - ^ GigaPIX - LAN 1 PeeringDB
 - ^ GigaPIX - LAN 2 PeeringDB
 - ^ GR-IX::Athens PeeringDB
 - ^ GR-IX::Thessaloniki PeeringDB
 - ^ France-IX Paris PeeringDB
 - ^ France-IX Marseille PeeringDB
 - ^ France-IX AURA PeeringDB
 - ^ BNIX PeeringDB
 - ^ INEX LAN1 PeeringDB
 - ^ INEX LAN2 PeeringDB
 - ^ INEX Cork PeeringDB
 - ^ Merger between LIX and LU-CIX: the two internet exchange nodes in Luxembourg join their forces Luxembourg Internet eXchange
 - ^ Les deux noeuds d'échanges Internet au Luxembourg unissent leurs forces Mediahuis Luxembourg 2012年3月14日
 - ^ LU-CIX PeeringDB
 - ^ ESPANIX Madrid Lower LAN PeeringDB
 - ^ ESPANIX Madrid Upper LAN PeeringDB
 - ^ CATNIX PeeringDB
 - ^ NDIX PeeringDB
 - ^ Asteroid Amsterdam PeeringDB
 - ^ Asteroid Nairobi PeeringDB
 - ^ Asteroid Mombasa PeeringDB
 - ^ Netnod Stockholm GREEN -- MTU1500 PeeringDB
 - ^ Netnod Stockholm GREEN -- MTU4470 PeeringDB
 - ^ Netnod Stockholm BLUE -- MTU1500 PeeringDB
 - ^ Netnod Stockholm BLUE -- MTU4470 PeeringDB
 - ^ Netnod Gothenburg -- MTU1500
 - ^ Netnod Gothenburg -- MTU4470 PeeringDB
 - ^ Netnod Copenhagen GREEN -- MTU9K PeeringDB
 - ^ Netnod Copenhagen BLUE -- MTU9K PeeringDB
 - ^ Netnod Helsinki BLUE -- MTU9K PeeringDB
 - ^ Netnod Helsinki GREEN -- MTU9K PeeringDB
 - ^ STHIX - Stockholm PeeringDB
 - ^ STHIX - Gothenburg PeeringDB
 - ^ STHIX - Copenhagen PeeringDB
 - ^ DIX PeeringDB
 - ^ NIX1 PeeringDB
 - ^ NIX2 PeeringDB
 - ^ FICIX 2 (Helsinki) PeeringDB
 - ^ FICIX 2 (Helsinki) IPv6 MTU 9000 PeeringDB
 - ^ FICIX 1 (Espoo) PeeringDB
 - ^ FICIX 1 (Espoo) IPv6 MTU 9000 PeeringDB
 - ^ Múli IXP PeeringDB
 - ^ RIX PeeringDB
 - ^ Peering.cz PeeringDB
 - ^ BCIX PeeringDB
 - ^ VIX PeeringDB
 - ^ BiX PeeringDB
 - ^ NIX.CZ PeeringDB
 - ^ NIX.SK PeeringDB
 - ^ SIX.SK PeeringDB
 - ^ SwissIX PeeringDB
 - ^ CIXP PeeringDB
 - ^ NetIX PeeringDB
 - ^ InterLAN PeeringDB
 - ^ RoNIX PeeringDB
 - ^ GigaNET Kyiv PeeringDB
 - ^ DTEL-IX PeeringDB
 - ^ UA-IX PeeringDB
 - ^ LVIV-IX PeeringDB
 - ^ MSK-IX Moscow PeeringDB
 - ^ MSK-IX Saint-Petersburg PeeringDB
 - ^ Eurasia Peering IX PeeringDB
 - ^ PITER-IX Moscow PeeringDB
 - ^ PITER-IX St. Petersburg PeeringDB
 - ^ PITER-IX Rostov PeeringDB
 - ^ PITER-IX Helsinki PeeringDB
 - ^ PITER-IX Kiev PeeringDB
 - ^ PITER-IX Riga PeeringDB
 - ^ PITER-IX Tallinn PeeringDB
 - ^ PITER-IX Frankfurt PeeringDB
 - ^ PIRIX PeeringDB
 - ^ W-IX PeeringDB
 - ^ GIBIRIX PeeringDB
 - ^ SAIX Saudi Arabia Riyadh PeeringDB
 - ^ JEDIX PeeringDB
 - ^ UAE-IX PeeringDB
 - ^ SH-IX PeeringDB
 - ^ IIX Israel PeeringDB
 - ^ CRIX PeeringDB
 - ^ AR-IX Cabase PeeringDB
 - ^ NAPAfrica IX Cape Town PeeringDB
 - ^ NAPAfrica IX Johannesburg PeeringDB
 - ^ NAPAfrica IX Durban PeeringDB
 - ^ IXPN Lagos PeeringDB
 - ^ MOZIX PeeringDB
 - ^ Extreme IX Delhi PeeringDB
 - ^ Extreme IX Mumbai PeeringDB
 - ^ Extreme IX Kolkata PeeringDB
 - ^ Extreme IX Chennai PeeringDB
 - ^ a b Extreme IX Bangalore PeeringDB
 - ^ NIXI Mumbai PeeringDB
 - ^ APE PeeringDB
 - ^ KINX PeeringDB
 - ^ HKIX PeeringDB
 - ^ SGIX PeeringDB
 - ^ SOX PeeringDB
 - ^ TWIX PeeringDB
 - ^ TPIX-TW PeeringDB
 - ^ 高度情報インフラストラクチャの構築に関する研究 ネットワーク相互接続の実証実験 平成24年研究報告書 WIDEプロジェクト
 - ^ DIX-IE PeeringDB
 - ^ NSPIXP3 PeeringDB
 - ^ JPIX TOKYO PeeringDB
 - ^ JPIX OSAKA PeeringDB
 - ^ JPIX FUKUOKA PeeringDB
 - ^ JPNAP Tokyo PeeringDB
 - ^ JPNAP Osaka PeeringDB
 - ^ JPNAP Fukuoka PeeringDB
 - ^ Equinix Tokyo PeeringDB
 - ^ Equinix Osaka PeeringDB
 - ^ 年報 第16号 2014年度 p.142 東京大学情報基盤センター
 - ^ 第16部 ネットワーク相互接続の実証実験 - Programmable Internet Exchange in EDO (PIX-IE) WIDEプロジェクト
 - ^ Japan Community IX PeeringDB
 - ^ 「mpls ASSOCIO」サービスの新規受付停止について ソフトバンク 2021年10月4日
 - ^ 「MPLSを用いた広域分散IXの技術とインパクト」 p.5 インテック・ネットコア 2004年3月5日
 - ^ a b 中川郁夫, 江崎浩, 菊池豊, 永見健一 2002, p. 1192,1195
 - ^ アジア太平洋・オセアニア地域を接続するグローバルな研究・教育ネットワークの連携が実現 NICT 2021年6月17日
 - ^ a b T-LEX (2015年時点のキャッシュ) WIDEプロジェクト
 - ^ BBXがIPによるトラフィック交換サービス。コンテンツ交換サービスも順次提供 日経BP 2001年11月30日
 - ^ Broadband EXchange Service NTTPCコミュニケーション
 - ^ IXアクセスセンターサービス メディアエクスチェンジ
 - ^ BEX 事業譲渡に関するご連絡 ブロードバンドセキュリティ 2009年2月1日
 - ^ RIX (RYUKYUIX) PeeringDB
 - ^ Echigo-IX PeeringDB
 - ^ 「技術者を育てる」 新潟で"新世代"地域IXが始動 日経新聞 2011年12月27日
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 相原玲二「オープンリサーチ型次世代ネットワーク技術への挑戦- National Project JGN2 4年間のFact Sheets -:3.利用推進と地域活性化」『情報処理』第49巻第10号、情報処理学会、2008年10月、1135-1139頁、 CRID 1050564287847944576、 ISSN 04478053。
 - ^ Welcome to TRIX 東北地域内インターネット相互接続研究会
 - ^ TRIX研究会、東北地域内インターネット相互接続実験ポイントを拡大 東北インターネット協議会/TRIX研究会 1998年5月22日
 - ^ 東海地域ハブ研究会 平成10年度報告書 東海地域ハブ研究会
 - ^ JPNIC WHOIS Gateway JPNIC
 - ^ 八代一浩, 笹本正樹, 平川寛之「地域IX(Y-NIX)の運用とネットワーク特性」『情報処理学会研究報告』第99巻第44号、情報処理学会、1999年5月、49-56頁、 CRID 1520572360108626560、 ISSN 09196072。
 - ^ 中川郁夫, 米田政明, 安宅彰隆「地域IXによる安定した地域内通信環境の実現と評価」『情報処理学会論文誌』第42巻第12号、情報処理学会、2001年12月、2887-2896頁、 CRID 1050001337885106304、 ISSN 1882-7764。
 - ^ 岐阜県、三重県らが共同で商用地域IXを設立 ~NTTコム、KDDIも参加 Impress 2002年4月18日
 - ^ GCIX(2008年時点のキャッシュ) GCIX
 - ^ 秋田県、地域IXを2003年3月までに稼働 ~構築・運用にあたる事業者を決定 Impress 2002年8月6日
 - ^ 地域IXビジネスは果たして成り立つか?「秋田地域IX」が2月よりサービス開始 Impress 2003年1月24日
 - ^ 豊の国IX研究会(2003年時点のキャッシュ) ハイパーネットワーク社会研究所
 - ^ 豊の国IXの現状について ハイパーネットワーク社会研究所 2005年
 - ^ 京都情報基盤協議会 平成10年度活動報告 京都情報基盤協議会
 - ^ 京都ONE記者発表 京都情報基盤協議会 2002年1月16日
 
参考文献
- 中川郁夫, 江崎浩, 菊池豊, 永見健一「ジャパンギガビットネットワーク:7.MPLSを用いた広域分散IXの実証実験」『情報処理』第43巻第11号、情報処理学会、2002年11月、1192-1197頁、 CRID 1050564287850158720、 ISSN 04478053。
 
関連項目
外部リンク
日本国内のIX
日本国内の地域IX
「Internet exchange」の例文・使い方・用例・文例
- INTERNET EXCHANGEのページへのリンク
 
 