JANOGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JANOGの意味・解説 

JANOG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 23:35 UTC 版)

JANOG(JApan Network Operators' Group, 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ)は、日本ネットワーク運用者のグループである。

概要

JANOGは1997年NANOG(North American Network Operators' Group, 北米ネットワークオペレーターズ・グループ)の日本版として発足した[1][2]

主な活動は年2回行われるミーティングメーリングリストによる討論や広報である。メーリングリストの過去ログはログになるまで時間がかかるが、JANOGのWebサイト上で参照できる。

JANOGは法人格を持たない任意団体であり、会費や寄付などによる収入を得ていないため予算を持たない[2]。運営に必要なクラウド環境・ドメイン名などのリソースはスポンサーからの提供で賄っているほか、ミーティングも毎回ホストとなる企業・団体を募って開催している [3] [4]。 ミーティング開催地は、ホストとなった企業・団体が選定のうえ会場を提供するが、地方都市が選定される傾向が多い[4]

また、必要に応じてワーキンググループが組まれるが、こちらも活動のメインはメーリングリスト上で行われており、こちらのログも JANOGのWebサイト上で参照できる。

脚注

  1. ^ JANOGの歴史”. 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ. 2025年8月24日閲覧。
  2. ^ a b インターネット 歴史の一幕 : JANOGの設立(JPNICニュースレターNo.61)”. 日本ネットワークインフォメーションセンター. 2025年8月24日閲覧。
  3. ^ JANOG Comment 3”. 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ. 2025年8月24日閲覧。
  4. ^ a b 20周年を迎えたJANOGは、なぜ「自然な態度」で情報交換できるのか”. SBクリエイティブ. 2025年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JANOG」の関連用語

JANOGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JANOGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJANOG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS