中華電信とは? わかりやすく解説

中華電信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 00:16 UTC 版)

中華電信股份有限公司
Chunghwa Telecom Co., Ltd.
本社ビル群
種類 株式会社
市場情報 台湾証券取引所: 2412
ニューヨーク証券取引所: CHT
略称 中華電信
本社所在地 中華民国台湾
1000-12
 台北市中正区信義路1段21-3号
設立 1996年7月1日
業種 情報・通信業
事業内容 固定電話無線通信インターネット
代表者 董事長(会長):郭水義
総経理(社長):林昭陽
売上高 NTD 216,739 millions(2022年)
総資産 NTD 522,996 millions (2022年)
従業員数 19,999人(2022年)
主要株主 中華民国交通部(35.29%) (2022年)
外部リンク https://www.cht.com.tw/
テンプレートを表示
中華電信股份有限公司
各種表記
繁体字 中華電信股份有限公司
簡体字 中华电信股份有限公司
拼音 Zhōnghuá Diànxìn Gǔfènyǒuxiàngōngsī
注音符号 ㄓㄨㄥ ㄏㄨㄚˊ ㄉㄧㄢˋ ㄒㄧㄣˋ ㄍㄨˇ ㄈㄣˋ ㄧㄡˇ ㄒㄧㄢˋ ㄍㄨㄥ ㄙ
英文 Chunghwa Telecom Co., Ltd.
テンプレートを表示

中華電信股份有限公司(ちゅうかでんしんこぶんゆうげんこうし)、略称中華電信は、中華民国台湾)最大の電気通信事業者。2014年末における固定電話のシェアは94.3%[1]台湾証券取引所にも上場している(TWSE: 2412)。

沿革

1980年代まで中華民国の電信事業は国営であり、中華民国交通部電信総局(通称電信局)により管理されていた。当時中華民国は戒厳状態で、『戒嚴時期電信法』、『動員時期電信器材管制弁法』、『動員時期電信監察実施弁法』などの特別法に拠り国防部及び警備総部による通信事業への介入が行われていたが、1990年代になると電信の自由化と民営化を求める声が高まった。

1996年、中華民国政府は電信三法と称される『電信法』、『交通部電信総局組織条例』、『中華電信股份有限公司条例』を制定、電信の監督業務と営業業務を分離し、監督業務は電信総局により、営業業務は7月1日から「電信局」を会社化、交通部所属の国営企業として設立された同社によって行なわれることになった。同年12月の国家発展会議の中で民営化の方針が打ち出され、1997年に民営化への以降として株の一般公開が着手され、2005年8月には株の政府保有率が50%以下となった。このようにして民営化が行われた中華電信であるが、政府が最大株主であり、現在でも役員の一部が交通部より派遣されている。[2]

2000年10月 - 台湾証券取引所に株式を上場、市場情報:台湾加權 2412;NYSE CHT。

脚注

  1. ^ 台湾” (PDF). 世界情報通信事情. 総務省. pp. 7-8. 2019年1月13日閲覧。
  2. ^ 朝元照雄、『台湾企業の発展戦略:ケーステタディと勝利の方程式』、(勁草書房、2016年、ISBN 9784326504275)の第1章「中華電信(CHT)」に詳しい。

外部リンク


中華電信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:47 UTC 版)

杜奕瑾」の記事における「中華電信」の解説

2019年6月開かれた国内通信最大手中華電信の株主総会独立董事社外取締役)に任命された。

※この「中華電信」の解説は、「杜奕瑾」の解説の一部です。
「中華電信」を含む「杜奕瑾」の記事については、「杜奕瑾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華電信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華電信」の関連用語

中華電信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華電信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華電信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜奕瑾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS