インターネットマルチフィード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 01:13 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2019年12月)
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル10階 |
設立 | 1997年9月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 2010001011167 |
事業内容 | ISP ほか |
代表者 |
|
資本金 | 4億9000万円 |
純利益 |
|
総資産 |
|
主要株主 | |
外部リンク | https://www.mfeed.ad.jp/ |
インターネットマルチフィード株式会社(Internet Multifeed Co.)は日本の電気通信事業者(インターネットサービスプロバイダ)である。
概要
その後サービスを増やし、JPNAPサービス(インターネットエクスチェンジサービス)、transixサービス(ISP向けIPv6ローミングサービス)、パブリック向けNTPサービスを行っている。
略歴
- 1997年9月 - インターネットマルチフィード株式会社設立[2]。
- 1999年11月 - インターネット上への日本標準時供給サービスに関する共同研究開始。
- 2000年6月14日 - 高アクセス・コンテンツの最適配信サービスに向けた実験。
- 2001年5月1日 - JPNAPサービスの本格サービス開始。
- 2002年1月 - JPNAP大阪サービス開始。
- 2002年6月 - JPNAP6サービス開始。
- 2003年1月 - JPNAPにて10Gインタフェースの提供開始。
- 2005年2月 - Euro-IXに加盟。
- 2006年1月 - 標準時配信サービス「タイムフィード(TimeFEED)」の開始。
- 2008年1月 - JPNAP東京IIサービス開始。
- 2008年3月 - JPNAPにてIPv6デュアルスタックの提供開始(その後JPNAP6サービスの申込を終了)。
- 2011年7月 - transixサービス開始。
- 2012年5月 - JPNAPにて100Gインタフェースの提供開始。
- 2014年10月 - transixサービスにてIPv4 over IPv6 オプションサービスの開始。
- 2014年10月 - RPKI ROAパブリックキャッシュ情報配信の試験提供開始。
脚注
- ^ a b インターネットマルチフィード株式会社 第28期決算公告
- ^ “大規模配信を受け持つ「インターネットマルチフィード株式会社」設立”. INTERNET Watch (1997年8月27日). 2012年9月3日閲覧。
関連項目
- インターネットサービスプロバイダ (ISP)
- データセンター (IDC)
- インターネットエクスチェンジ (IX)
- JPNAP
外部リンク
- インターネットマルチフィード
- 時刻情報提供サービス for Public
- Public NTPサービス・公式アカウント (@ntp_for_public) - X(旧Twitter)
固有名詞の分類
千代田区の企業 |
総合経営研究所 ジーシーエムコミュニケーション インターネットマルチフィード SMFGカード&クレジット ユーラシア旅行社 |
日本の情報・通信業 |
ニッセイ情報テクノロジー キヤノンマーケティングジャパン インターネットマルチフィード 日立INSソフトウェア ソルクシーズ |
日本のインターネットサービスプロバイダ |
宇都宮ケーブルテレビ ぷらら インターネットマルチフィード イッツ・コミュニケーションズ アミックスコム |
- インターネットマルチフィードのページへのリンク