鳥取IX協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥取IX協議会の意味・解説 

鳥取IX協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 20:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鳥取IX協議会(とっとりアイエックスきょうぎかい、略称:ToRino-IX(トリノ アイエックス))は、鳥取県内の商用インターネットサービスプロバイダ(ISP)3事業者によって運営されている地域インターネットエクスチェンジ(IX)。

概要

鳥取IX協議会は、鳥取県内の商用インターネットサービスプロバイダ(ISP)3事業者が、相互接続の問題を研究するためのプロジェクトとして2006年2月16日に発足し、その実用化実験の接続点として構築された。

2007年3月15日に鳥取県による県営の地域IXである鳥取情報ハイウェイとの相互接続を開始した。

なお、事務局は株式会社フォーサイトウェーブ(滋賀県草津市)にある。

歴史

参加インターネットサービスプロバイダ

  • 株式会社コンピュータ・サービス(ペアーズ)
  • 株式会社サンメディア

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取IX協議会」の関連用語

鳥取IX協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取IX協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取IX協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS