HUDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > HUDの意味・解説 

エッチ‐ユー‐ディー【HUD】


ハッド【HUD】


【HUD】(はっど)

Head Up Display(ヘッドアップディスプレイ).
飛行および戦闘必要な最低限情報を、コックピット前面ガラス焦点無限大投影する装置
主に戦闘機攻撃機装備する
正面から視線を逸らす必要がなく、また目の焦点変える必要もないため、瞬時情報読み取ることができる。

第二次世界大戦時戦闘機搭載されていた、ガンサイトのみが表示される光像式照準器前身として戦後大きく発達した
現在使用されているものでは、速度、高度、方位機体傾きなどの飛行情報から、レーダー捉えた対象GCIAWACSからのデータリンクによる敵性機の情報ミサイル爆弾発射緒元機関砲照準等、多数計器情報集積し必要に応じて表示している。

戦闘機を除く軍用機でも一部C-130C-17B-1Bなどに搭載されている。

民間機ではロッキードL-100J(C-130民間型)で初め搭載され、さらにボーイング旅客機でもB737NGシリーズ(B737-600、B737-700、B737-800、B737-900)でオプション装備、B787で標準装備とすることになった


ヘッドアップディスプレイ

(HUD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:43 UTC 版)

F/A-18CのHUD
F/A-18のHUDに映し出されたドッグファイトの様子。画面左上を飛ぶF-22に照準環が重ねられている。
BMW E60

ヘッドアップディスプレイ英語: Head-Up Display、略称: HUD、ハッド)は、人間の視野に直接情報を映し出す手段である。

この技術は軍事航空分野において開発され、実験的にではあるがさまざまな分野に応用されている。類似のものにヘッドマウンテッドディスプレイ (HMD) がある。

ポーカーのゲームアプリなどには搭載されているスタッツデータもヘッドアップディスプレイ(HUD)と呼ばれているが、その語源となっている。

概要

ヘッドアップディスプレイには以下の特徴がある。

  • このディスプレイは大きく透明で、情報はヘッドアップディスプレイ利用者の通常の視界と重なって表示される。
  • 情報は無限遠の点に結像する。この事により、コンマ数秒程度かかる「焦点を合わせ直す」という生理現象が、ヘッドアップディスプレイ利用者が外界から映像に視点を切り替える際に生じない。

ヘッドアップディスプレイを実現する最も一般的な手段は、透明な光学ガラス素子に画像を投影することである。以前はF-14戦闘機のように、風防に直接映像を投影する機種(改修前のA型など)も存在した。

もともとは、画像を投影する装置はブラウン管 (Cathode Ray Tube, CRT) だった。投影装置として小型ディスプレイの技術が導入されている。小型ディスプレイは液晶ディスプレイ (LCD) 、反射型液晶パネル (LCOS) 、ホログラフィック光学素子などで構成されている。

当初、ヘッドアップディスプレイは戦闘機で導入され、後に低空飛行するヘリコプターなどにも導入されるようになった。パイロットには自機の速度や進行方向などの重要な情報が重なって見えるようになっており、飛行中に計器盤の計器に視界を切り替えることにより発生する、空間識失調や致命的なミスを防げるようになっている。

大型の輸送機や一部の旅客機などでも使用されている。戦闘機ではヘッドアップディスプレイと同様の情報をヘルメットに直接映し出すヘッドマウンテッドディスプレイ(例えばJHMCSなど)に切り替わってきているが、ヘルメットの重量増加による首への負担増加が懸念されている。

また、銃器のダットサイトの中には、EOTech社やBushnell社のホロサイトなど、ヘッドアップディスプレイと同じ構造の物も登場している。

応用

ヘッドアップディスプレイの応用として以下のようなものが実現、或いは提案されている。

自動車

フロントガラスに運転者向けの基本的な情報の(無限遠の点に結像するような)画像を提供するもので[1]、既に発売している自動車メーカーもある[1]

通常は速度計が表示されるが、日本国内において、テレビの映像などを運転中に注視すると道路交通法違反になる(第71条第5号の5)。

日本の乗用車では5代目日産・シルビア(S13系)でメーカーオプション設定したのが初で、この時は速度表示のみだった[2]。続いてトヨタ・クラウンマジェスタが全車標準装備し[1]、速度表示やカーナビゲーションガイド、ナイトビューで使用されているほか、マツダ・アテンザの全グレード、及びマツダ・デミオマツダ・CX-3マツダ・アクセラマツダ・CX-5の一部グレード、ホンダ・レジェンドインテリジェント・ナイトビジョンシステムに使用している。

パイオニアのカーナビ、カロッツェリアサイバーナビでは、2012年7月からHUD搭載モデルと、単体のHUDを市販していたが、2014年モデルを最後にいったんどちらも販売を終了している。

2017年1月、コニカミノルタは、世界初の車載用3D拡張現実ヘッドアップディスプレイを開発した。コニカミノルタの説明によると、ドライバーの視点が動いても、AR(拡張現実)表示が運転速度も考慮して可変で動き、表示ずれがなくなることで、正確な映像情報を伝えることが可能になる[3]

軍事

F-15以降の戦闘機などに、従来の光学照準器などに代わり装備されている。

医療

医師に対してX線CTスキャンの映像を患者と重ね合わせて表示する。これにより、通常は見ることができない体の構造を見ることができるようになる。

コンピュータゲーム

コンピュータゲームでは画面に重ねて表示される情報を「HUD表示」という(なお、ヘッドマウンテッドディスプレイ内での表示のことも便宜上としてこう呼ぶことがある)。また、通常のゲーム画面にプレイヤーキャラクターの体力、弾薬残量、地図、点数などいろいろな情報を重ねて表示する目的で、ヘッドアップディスプレイが利用されている。ただ、無限遠の前方を注視しつつ各種状態表示を同時に見るためのヘッドアップディスプレイなので、これを通常のコンピューターディスプレイに用いてもあまり意味がない。なお、ディスプレイの呼称については「ヘッドマウンテッドディスプレイ」との混同も一部で見られる。

脚注

関連項目

外部リンク


HUD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:07 UTC 版)

Motion」の記事における「HUD」の解説

Motionでは、Apple他のソフトウェアでも見られるユーザーインターフェイス「HUD(head-up displayの略)」が採用されている。Motionでは選択中の各種オブジェクト詳細情報緻密に操作する際は「インスペクタ」ウィンドウ利用するが、その中で代表的なパラメータ設定は、画面上にフロートしているHUDウィンドウ手軽に設定可能である。HUDウィンドウ上で位置角度設定のために専用UI表示されるオブジェクト多数存在する一例として、3D空間上で位置決めなどはインスペクタ上の座標入力では直感的ではないが、そのような操作必要な時MotionはHUD上に、ドラッグのみで回転拡大水平移動可能なアイコン配置するまた、「フェードイン・フェードアウト」ビヘイビア選択時には台形状のグラフとともにそれぞれのフレーム数を手軽に設定できるUI切り替わる。パーティクル・エミッター選択時にはパーティクル放出範囲勢い合成されUIドラッグ設定が可能となる。HUDは半透明表示されるまた、Motion標準設定ではF7キー表示/非表示切り替えられるようになっている

※この「HUD」の解説は、「Motion」の解説の一部です。
「HUD」を含む「Motion」の記事については、「Motion」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HUD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



HUDと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HUD」の関連用語

HUDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HUDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘッドアップディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMotion (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS