ナイトビュー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 00:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年2月)
|
ナイトビュー(Night View)はトヨタ自動車の開発した乗用車用ナイトビジョン(夜間暗視装置)技術の一つである。
概要
近赤外線を自動車のフロント部、通常はバンパーもしくはフロントグリルから照射し、暗視装置による夜間視界を得ると共に、ヘッドライトでは確認しづらい歩行者や野生動物の姿を捕捉、メーターパネル内もしくはダッシュボード上のディスプレイに表示させることにより、夜間走行時の安全を向上させる技術である。
装置の照射範囲(視界)は200-250m、対象物の補足範囲は150-100m程度である。
安全面からは非常に効果的な装置ではあるが、コストがかかるため、高級車でも一部の自動車にしか採用されていない。
採用車種
- トヨタ・ランドクルーザーシグナス(初)
- トヨタ・クラウンマジェスタ
- トヨタ・クラウンロイヤルサルーンG
関連項目
外部リンク
ナイトビュー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:31 UTC 版)
トヨタ自動車が開発したシステムで、近赤外線を利用している。最大およそ250mほどの距離を照射し、認知可能範囲はおよそ150m。映像はHUDに表示される。2002年に初めてランドクルーザーシグナスにオプション設定された。クラウンマジェスタではヘッドライトのハイビーム側に、可視光カットフィルターを用いることにより赤外線投光器の役割を付加している。
※この「ナイトビュー」の解説は、「暗視装置」の解説の一部です。
「ナイトビュー」を含む「暗視装置」の記事については、「暗視装置」の概要を参照ください。
- ナイトビューのページへのリンク