自動車の暗視装置・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車の暗視装置・システムの意味・解説 

自動車の暗視装置・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:31 UTC 版)

暗視装置」の記事における「自動車の暗視装置・システム」の解説

自動車の暗視装置・システムは、赤外線カメラとらえた映像ディスプレイ表示し夜間の視界拡大することで安全走行寄与する夜間運転支援システムである。遠赤外線カメラ用いて熱源検知するものと、近赤外線照射し赤外線カメラ検知する2つのタイプがある。コスト的には近赤外線タイプ優れるが、検知距離では遠赤外線タイプに劣るなど一長一短がある。各自動車会社考案し実用化しているが、コストなどの問題から全車装備するまでは至っておらず、採用されているのは一部高級車もしくは用途特定され専門車に限られている。 GM暗視装置 GMレイセオンライセンス(名称および独占使用権も含む)を元に開発したシステムで、レイセオン開発した民間向け低コスト遠赤外線カメラ用いられている。カメラフロントグリル埋め込まれ映像HUD表示される全面改良され2000年モデルキャデラック・ドゥビル(現キャデラック・DTS)に自動車用安全装備としては初めオプション設定され、それ以降シボレー・タホなどにもオプション設定された。2000年モデルでは7,000以上に装着され好調だったが、世界初システムということもあり、オプション金額高額だったために年々装着数は落ち込み2003年廃止されたと同時に暗視装置ライセンス返上したTHERMAL-EYE L-3 コミュニケーションズインフラレッドプロダクツ(元レイセオンコマーシャルインフラレッド)により発売されている遠赤外線カメラで、外付け自動車用ラインナップされている。 インテリジェント・暗視装置システム 本田技研工業開発したシステム。2基の遠赤外線カメラにより歩行者対向車位置動き検知しHUD上の表示ブザー音により運転者注意を促すなど、唯一インテリジェント化がされている。2004年全面改良されホンダ・レジェンド日本でのみオプション設定されている。 BMW暗視装置 BMW採用している遠赤外線タイプシステムで、オートリブ暗視装置システム元に開発された。人間工学重視した設計で、映像センターコンソールディスプレイ表示され走行速度走行状態によりパンズーム自動で行う機能を持つ。2005年BMW・7シリーズオプション設定その後5シリーズ、6シリーズ一部にも設定されている。 ナイトビュー トヨタ自動車開発したシステムで、近赤外線利用している。最大およそ250mほどの距離を照射し認知可能範囲はおよそ150m映像HUD表示される2002年初めランドクルーザーシグナスオプション設定された。クラウンマジェスタではヘッドライトハイビーム側に、可視光カットフィルターを用いることにより赤外線投光器役割付加している。 ナイトビュー・アシスト ダイムラー・クライスラー(現 ダイムラー)がボッシュ共同開発したシステム近赤外線タイプでハイビームモジュールに可視光カットフィルタが取り付けられフロントウィンドウ内のカメラ撮影する映像インストルメントパネルLCD表示される2005年全面改良されメルセデス・ベンツ・Sクラスが初搭載一方でクライスラーでは採用された例がない。 暗視装置システム アウディ採用しているシステムで、2009年全面改良されA8D4型)に「アウディプレゼンスパッケージ」の中に組み込まれる形でオプション設定された。 プジョー暗視装置 グループPSA傘下プジョー採用されているシステム2019年全面改良された508(2代目)に「フルパッケージ」の中に組み込まれるオプションとして設定された。

※この「自動車の暗視装置・システム」の解説は、「暗視装置」の解説の一部です。
「自動車の暗視装置・システム」を含む「暗視装置」の記事については、「暗視装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車の暗視装置・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車の暗視装置・システム」の関連用語

自動車の暗視装置・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車の暗視装置・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暗視装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS