Düsenkanoneとは? わかりやすく解説

Düsenkanone

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:18 UTC 版)

無反動砲」の記事における「Düsenkanone」の解説

"Düsenkanone"とはドイツ語で「ノズル(のついた)大砲の意味で、当初無反動砲開発されるにつけられていた仮呼称である。 従来無反動砲とは異なり薬莢頸部薬莢弾頭とを繋ぐ部分)に燃焼ガス放出する破孔部を設け、砲の薬室前端側面にある噴出孔からラバール・ノズル通して砲の側面斜め後方噴出することで発射反動相殺減少させる方式で、砲弾に関しても、従来火砲用の弾薬をほぼそのまま流用でき、薬莢弾頭の間に破孔部を設けた延長部分追加するだけでよく、クルップ式のように薬莢底板破砕部を設ける必要も、クロムスキット/バーニー式のように薬莢側面噴出孔を設ける必要もなく、従来型弾薬生産ライン工程追加するのみで低コスト弾薬生産できる、というメリットがあった。反面後方噴出式の無反動砲ほどには反動相殺効果がなく、従来型砲弾従来型火砲発射する場合比べて砲弾初速射程大きく劣る(後述の8.8cm無反動砲初速従来型比べて60%の速度低下した)というデメリットがあり、砲の側面ノズル突き出す構造になるため、大きく嵩張るものになるという問題があった。砲の後部側面噴出部があることは“砲のすぐ脇に砲員を配置できないということでもあり、陸戦兵器としては運用面でも難があった。 ドイツ空軍では、無反動砲開発開始され当初から航空機搭載用対爆撃機装備として着目しており、1930年代末にクルップ式無反動砲最初実用品完成すると早速航空機への搭載試みている。しかし、後方噴射式の無反動砲機体装備する後方噴射機体後部尾翼損傷させる危険があり、また、空中での再装填難しいために単発式ならざる得ず実用性には難があるとされた。これを解決するため、ドイツ空軍1930年代後半よりクルップ式並行して開発進められていた「燃焼ガス噴射により反動相殺するが、噴出ノズル閉鎖器後方にはなく、ガス後方には噴出しない」方式着目し、"Düsenkanone"の名称で開発計画開始された。 上述欠点後方噴射の危険界が広い・側面ノズル突き出すために嵩張る・砲員をすぐ横に配置できない)は双発の中~大型航空機搭載する対艦対地攻撃装備とされたためにさほど問題ではなく開発順調に進められ当初メッサーシュミット Bf110双発戦闘機搭載する7.5cm口径型として、更に「7.5cm口径では威力不十分で、搭載する機体能力不足である」として、最終的に噴出ノズル上下方向配置し円筒形弾倉を持つ自動装填装置付き航空機搭載自動砲としてFlak41 8.8 cm高射砲弾薬薬莢頸部追加したものを用いる“Düka88”が1941年の末に完成した搭載機にはJu-88双発爆撃機選ばれ、"Ju88 P-5"の制式名称与えられている。 しかし、Düka88は試作砲の作動自体問題はなかったものの、装置全体重量かなりののであることから、搭載するJu-88機体構造強化せねばならない、という問題生じたこの他搭載部の張り出しによる空気抵抗増加発砲時の機体動揺砲口衝撃によって機首下面損傷する危険性などが指摘された。このように多く問題点はあったものの、全体的に有用性は高いと評価されたが、Ju-88開発・製造しているユンカース社にこの計画割くリソース不足していること、また、対艦誘導爆弾および対艦誘導ロケット弾対艦ミサイル)に開発リソース集中するべき、とされたことから計画中止され20基が製造されたものの実戦運用されることはないままに終わった小型艦艇用の搭載砲として無反動砲興味示したドイツ海軍においても、"Düsenkanone"の名称で無反動砲研究が行われているが、こちらは“クルップ式”として完成したものとはやや機構異なるものの、薬莢後縁破孔部があり「閉鎖器後方噴出ノズル持ち後方燃焼ガス噴出して反動相殺する」という構造としてはクルップ式準じるのであるドイツ海軍では8.8cm口径のものを"DKM 43(Düsenkanone,Marine.Konstruktionsjahr 1943)"の名称で計画し1943年には試作砲も完成させて翌1944年の夏まで評価試験が行われたが、実射試験中に問題多発し制式化はなされぬままに終わったクルップ社では1943年に無反動機構備える28cm口径カノン砲パンター[要曖昧さ回避]戦車車体用いた2両一組運搬車移動させる自走沿岸砲、"DKM 44(Düsenkanone, Marine. Konstruktionsjahr 1944 auf Panther-Fahrgestellen)"を提案し、この砲はラインメタル・ボルジッヒ社により実際に製作されとされるが、発見されているのは提案の際に描かれ概念図のみである。 この他にも、ドイツ空軍では燃焼式薬莢使用し装薬燃焼ガス薬室前端部の噴出孔から砲の上部に設けた延長を介して後端ノズルから噴出させる方式とした5.5cm口径機関砲である“MK115(英語版)”を開発しており、MK115は「大口径・大威力・高発射速度ありながら小型軽量自動火器」として、従来大口航空火器比して幅広い機体搭載できるものとなっているが、開発中終戦となり、試作品製作されただけに終わった前述のようにこの方式は航空機搭載火器として以外の用途では従来型無反動砲比べてメリットがなく、航空機搭載する対地対艦兵装としてロケット弾、そしてミサイル実用化されて確立される顧みられことはなかったが、1990年代クロアチア開発され対物ライフルであるRT-20英語版)は、通常の20mm機関砲弾を使用するボルトアクション単発方式の銃ながら「装薬燃焼ガス銃身中央部噴出孔から砲の上部に設けた延長を介して後端ノズルから後方噴射させることで反動大きく減少させる設計になっており、"Düsenkanone"方式類似した反動軽減機構備えている。

※この「Düsenkanone」の解説は、「無反動砲」の解説の一部です。
「Düsenkanone」を含む「無反動砲」の記事については、「無反動砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Düsenkanone」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Düsenkanone」の関連用語

Düsenkanoneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Düsenkanoneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無反動砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS