バーニー式とは? わかりやすく解説

バーニー式(バーニー砲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:18 UTC 版)

無反動砲」の記事における「バーニー式(バーニー砲)」の解説

イギリス発明家であり兵器開発者でもある、チャールズ・デニストン・バーニー卿(Charles Dennistoun Burney, 2nd Baronet(英語版)によって発明され方式で、後方ガス放出することで反動軽減する点はクルップ式同様だが、発射ガス直接後方噴射せず、側面噴出孔を設けた薬莢から噴出したガス薬室周囲空間導き適度な初速を得るのに必要な砲腔圧力発生させた後、砲尾から噴出させることはクロムスキット式と同様である。バーニー式ではガス噴出ノズル複数設けて後方噴射分散させることにより、クルップ式クロムスキット式比べて後方危険界を縮小しつつ、充分な砲腔圧力確保される点が異なる。 クルップ式比べて軽量化優れ同量発射薬発射する砲弾初速高くすることができ、初速求めなければ大口大重量の砲弾発射できる利点持っていたが、複数噴射ノズルを持つため閉鎖器周り構成が複雑で、ノズル装填作業の邪魔になるという問題があった。重く複雑な閉鎖器必要なことはクルップ式と同じで、発射繰り返す噴出ノズル圧力弁が噴射ガスによる摩擦圧力により腐蝕摩耗し所定砲腔圧力発揮できなくなり反動軽減能力不安定になるという問題同様に発生するバーニー砲は戦間期バーニー卿による個人的研究として始められ、卿は4ゲージ散弾直径 1.052 インチ(26.7 mm)の散弾銃弾薬用いて最初実証品を製作し1940年代初頭にはスウェーデンクルップ式無反動砲類似した構造を持つ対戦車ライフルカールグスタフ pvg m/42開発している。この際経験を基にバーニー卿は第二次世界大戦中に独自の理論に基づく新型無反動砲研究進め既存のものとは異な発射形式新型として完成させた。卿の名を取ってバーニー砲”と通称されるようになったこの新型砲は、戦争末期より大戦後にかけて実用化配備進められ歩兵用い口径3.45インチ(約8.77センチ)の携行型から7.2インチ(約18.3cm)及び8インチ(203mm)の大口径砲まで各種開発されたが、上述構造的な問題と、戦争終結したことによる軍備縮小により、大規模な導入行われず終わった無反動砲自体大戦後イギリスでも新規に開発され装備されているが、それらはいずれクルップ式準じた作動方式のものであり、バーニー砲は採用されていない。 なお、対戦車砲弾の一つである粘着榴弾(HESH)は、元々はバーニー砲で使用するコンクリート構造物砲弾として、“Wall buster”の名称で開発されたものであるバーニー自体広く導入されなかったものの、粘着榴弾その後イギリス始め世界各国対戦車・対強化構造物弾頭として用いられている。 詳細は「粘着榴弾」を参照

※この「バーニー式(バーニー砲)」の解説は、「無反動砲」の解説の一部です。
「バーニー式(バーニー砲)」を含む「無反動砲」の記事については、「無反動砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーニー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーニー式」の関連用語

バーニー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーニー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無反動砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS