高千穂 (防護巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:29 UTC 版)
高千穂 | |
---|---|
![]()
終末公試運転中の高千穂[1]
|
|
基本情報 | |
建造所 | アームストロング社ロー・ウォーカー造船所[2] |
運用者 | ![]() |
艦種 | 二等巡洋艦[3](防護巡洋艦[4]) |
母港 | 佐世保 : 1890年時[5] 横須賀 : 最終時[6][7] |
艦歴 | |
発注 | 1884年3月22日契約[8] |
起工 | 1884年3月22日[9]、または4月10日[4] |
進水 | 1885年5月16日[9][10][4] |
竣工 | 1886年3月26日[4] |
最期 | 1914年10月18日沈没[9] |
除籍 | 1914年10月29日[6] |
要目 | |
排水量 | 3,700英トン[11] または3,759英トン[12] 1894年6月時:3,709英トン[13] |
垂線間長 | 300 ft 0 in (91.44 m)[14] |
最大幅 | 46 ft 2 in (14.07 m)[14] または46 ft 0 in (14.02 m)[12] |
吃水 | 18 ft 7 in (5.66 m)[12] または平均:20 ft 3 in (6.17 m)[14] |
ボイラー | 低円缶 片面3基、両面3基[15] |
主機 | 横置2段2気筒レシプロ 2基[16] |
推進 | 2軸[12][16] |
出力 | 7,600馬力[12] または7,604ihp[16] 公試:5,715馬力[11] |
速力 | 18.5ノット[12] 公試:18.0ノット[11]、または18.618ノット[17] |
燃料 | 石炭:800トン[15] 1904年:石炭813トン[18][11] |
乗員 | 1886年1月定員:393名[19] |
兵装 | 克式 35口径26cm単装砲2基(後に安式40口径もしくは45口径15.2cm単装速射砲2基に換装) 克式35口径15cm単装砲6基(後に安式40口径15.2cm単装速射砲6基に換装) オチキス 43口径4.7cm単装機砲6基 25mm4連装ノルデンフェルト砲10基40門 11mm10連装ノルデンフェルト砲4基40門 35.6cm水上魚雷発射管単装4門 |
装甲 | 水平:平坦部51mm 傾斜部76mm[要出典] 甲板:3in(76.2mm) - 2in(50.8mm)[20] 砲盾:1.5in(38.1mm)[20] 司令塔:1.5in(38.1mm)[20] |
その他 | 船材:鋼[12] |
高千穂(たかちほ)は[21]、日本海軍の二等巡洋艦[3]。 艦種としては防護巡洋艦になる[4]。 艦名は天孫降臨の地とされている宮崎県の「高千穂峰」にちなんで名づけられた[12]。 第一次世界大戦における青島攻略戦従軍中の1914年(大正3年)10月18日未明、膠州湾においてドイツ帝国海軍水雷艇(小型駆逐艦 SMS-S90)[22]の魚雷攻撃を受け、沈没した[23]。
艦型の変遷
機雷敷設艦
1911年 (明治44年) 横須賀海軍工廠で後部15cm砲を撤去し、機雷格納所を艦尾に設置した[24]。 この時にトップ・ヘビー回避のために後部艦橋を撤去、艦底に砂利約70トンを入れた[25]。
後部艦橋が無いことで、機雷敷設時に前部艦橋との通信困難や後部の見張りが十分出来ないことが判り[26]、 1912年 (大正元年) 9月頃に (軽量化のために仮設の) 後部艦橋で再度設置した[27]。
艦歴
建造
1884年(明治17年)3月22日(または4月10日[4])、本艦および「浪速」はイギリス、ニューカッスルのアームストロング社のロー・ウォーカー造船所で起工[12]。3月27日、日本海軍はイギリスで建造中の軍艦2隻を、「浪速」および「高千穂」と命名する[21]。 1885年(明治18年)5月16日、「高千穂」は進水[12]。 5月26日、2隻(浪速、高千穂)は二等艦と定められる[5]。 1886年(明治19年)3月26日に竣工した[4]。
1886年
日本に回航され、同年7月3日午前11時、横浜港に到着した[28]。 同年11月29日、明治天皇および皇后(昭憲皇太后)は横浜港で「浪速」に乗艦、横須賀港に行幸する[29][30]。 帰路の天皇・皇后は「高千穂」に乗艦し、横須賀から横浜に戻った[30]。
1890年
1890年(明治23年)3月下旬から4月上旬にかけて陸海軍連合大演習が実施され、「高千穂」は明治天皇の御召艦に指定される[31][32]。 4月18日、天皇は神戸港で「高千穂」に乗艦[33]、 観艦式に臨んだ[34][35]。 4月21日、天皇は「高千穂」から呉軍港に上陸(呉鎮守府臨幸)[36][37][38]。 翌日海軍兵学校(江田島)を見学後、御召艦「高千穂」(天皇座乗)は4月23日に同地を出港[39][38]。 4月25日午前中に関門海峡を通過[40]、午後5時50分に佐世保鎮守府到着[41]。26日、「高千穂」は佐世保を出港、神戸移動後の4月28日朝に天皇は「高千穂」を下艦した[38]。
同年8月23日、本艦は佐世保鎮守府所管の第一種と定められた[42]。
ハワイ派遣
1894年(明治27年)6月から翌月にかけて、「高千穂」はハワイ革命に伴い邦人保護のためホノルルに派遣された。
日清戦争
日清戦争では、黄海海戦、大連・旅順・威海衛・澎湖島攻略作戦等に参加する[12]。
1898年
1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、3,500トン以上7,000トン未満の巡洋艦を「二等巡洋艦」と定義[43]。 該当する9隻(浪速、高千穂、厳島、松島、橋立、吉野、高砂、笠置、千歳)が二等巡洋艦に類別された[44][3]。
義和団の乱
義和団の乱では1900年(明治33年)8月から10月にかけて廈門警備に従事した。
鳥島・南鳥島派遣
1902年 (明治35年) 7月、南鳥島を占領しようとしたアメリカ人に対し、日本は「笠置」を派遣して秋元中尉他16名を同島へ送り、「笠置」は8月3日に横須賀に帰着した (笠置 (防護巡洋艦)#南鳥島派遣を参照)。 「高千穂」は大湊へ水雷敷設艇を護送する任務の第1回が8月9日に横須賀で終えており[注釈 1]、 「笠置」に代わり[注釈 2]南鳥島へ派遣することが8月16日に令達された[45]。 ところで、10日に「愛坂丸」が洋上から鳥島の噴火を見たことを知らされた「兵庫丸」は、16日に洋上から鳥島が噴火していることを確認し (7日時点では噴火無し)[46]、 18日の横浜港到着後に噴火の状況を届けた[47]。 このため、「高千穂」は至急出港し同島を視察する任務を追加する令達が19日に出された[48]。 「高千穂」は22日午後5時に横須賀を出港 (乗員341名、便乗者8名[注釈 3]) [49]、 24日午前9時55分に鳥島沖に到着した[50]。 内務省の調査団らを載せた「兵庫丸」も到着しており[51]、 共同で探検隊を島へ派遣したが生存者は確認出来なかった[50]。 「高千穂」は同日5時40分に現地を出発、28日午前11時17分、南鳥島沖に到着した[50]。 同島へ派遣されていた秋元中尉他16名を収容し[52]、 29日午後1時35分に出発、途中9月1日から3日まで父島に寄港し、5日午前9時46分横須賀に帰港した[50]。
日露戦争
1904年(明治37年)1月に呉工廠で機雷投下器を装備、日露戦争に際しては仁川沖海戦・蔚山沖海戦・日本海海戦等に参加[12]。元山沖で機雷敷設に従事した。日本海海戦における第四戦隊(浪速、高千穂、明石、新高)はバルチック艦隊と交戦、他艦に若干の被害があるも「高千穂」に損害はなかった[53]。
1911年-1913年
1912年(明治45年)年8月28日、艦艇類別の改訂により、二等海防艦(7,000トン未満)に類別変更された[54][55]。 旧式化していた本艦は海軍水雷学校の練習艦として使用されていた[56]。
1914年
1914年 (大正3年) 1月に福徳岡ノ場で噴火が始まって新島が形成され、2月に「高千穂」が現地調査に派遣された[57]。
1月13日に父島や母島で降灰が確認され、硫黄島へ調査に向かった「母島丸」は[58] 23日午後4時に南硫黄島の東約3カイリに噴煙を、25日に高さ約1000尺[注釈 4]、周囲2里余[注釈 5]の新島を確認した[59]。 「高千穂」が新島の調査をする旨の訓令が2月3日に出され[60]、 「高千穂」は2月7日午前9時15分横須賀を出港[61]、 10名が便乗していた[注釈 6]。 9日午後2時55分に父島着[62]。 同地で情報を収集し、カヌー1隻、その操縦者1名と水先案内人1名 (現地雇い)、他3名 (便乗) を載せ[63]、 11日午後2時出港、翌12日午前6時に南硫黄島の北の海域に到着、6時45分に噴煙を認め、47分には扁平な小島を確認した[64]。 「高千穂」はそのまま南下を続け、新島の東約4カイリまで接近し測深、カヌーの使用は波が高いため断念した[65]。 午後4時より測深をしながら新島の北を回り、島西側の調査を実施した[66]。 以後午後7時30分まで新島の10カイリ内で調査を続けたが、驟雨があって島の視認が困難になり、また他所からの噴火の危険も否定できず調査を終了し帰途に就いた[67]。 13日午後0時42分父島二見港着、14日午前9時出港、16日午後1時7分横須賀に帰港、調査任務を終了した[68]。 公文書に新島の調査報告と写真[注釈 7]が残されている。
第一次世界大戦
1914年(大正3年)7月28日、ヨーロッパで第一次世界大戦が勃発[69]。 当時「高千穂」は8月18日竣工を予定して横須賀で修理工事中で、工事の竣工が急がれた[70]。 8月16日附で横須賀所属警備艦だった「高千穂」は特務艦として第二艦隊に編入され[71]、 予備艦だったため海防艦「満州」等より人員を補充した[56]。 老朽化により、速力15ノット以上の発揮は難しかったという[56]。
8月23日、日本はドイツ帝国に対して宣戦を布告、第一次世界大戦に参戦した[72]。 8月27日、第二艦隊司令長官加藤定吉中将は膠州湾の封鎖を宣言する[73] (青島攻略戦)[74]。
「高千穂」は8月23日に佐世保を出港し25日に八口浦[注釈 8]に到着、以後は同地を前線基地として各作戦へ赴いた[71]。 27日から28日にかけて膠州湾外で海底電線切断に従事、8月31日から9月6日まで陸軍輸送船隊の航路警戒を行った[71]。 9月10日に八口浦を出発、12日塔連島[注釈 9]に到着し直ちに膠州湾封鎖の任務を開始した[71]。 9月15日から17日までは再び陸軍輸送船隊の航路警戒を行い、21日までは八口浦で陸軍輸送船隊の監督指揮、24日までは再度陸軍輸送船隊の航路警戒を行った[71]。 9月24日から29日までは労山湾に停泊し、29日から喪失まで膠州湾封鎖のための哨戒任務に従事した[71]。 「高千穂」は10月1日付で特務隊から第四戦隊へ編入された[71]。
喪失
10月17日夜、「高千穂」は膠州湾租借地湾外で海上封鎖任務に従事していた[23]。 当時の本艦は、駆逐艦に補給するための武器弾薬を搭載していた[75]。 同時刻、ドイツ帝国海軍東洋艦隊に所属する水雷艇(小型駆逐艦)のS90は上海への脱出命令を受け、日本側の封鎖線を突破しつつあった[23]。 10月18日午前0時15分、S90は「高千穂」(速力8から10ノット航行中)を発見して距離300mまで接近、魚雷3本を発射する[23]。 魚雷2本が命中、補給用の魚雷が誘爆し、「高千穂」は轟沈した[12][23]。 伊東(高千穂艦長)以下271名(下士官兵・傭人合計257名)が戦死、生存者は3名(沈没時不在だった10名を除く)[76][77]。 大正天皇への奏上によれば、生存者12名[78]。 巡洋艦「利根」(第二水雷戦隊旗艦)、砲艦「嵯峨」等が救援に従事し、遺体は特設砲艦「朝鮮丸」に収容されて佐世保に帰投した[76]。
青島周辺に展開していた海軍陸戦隊重砲隊(指揮官正木義太中佐)はS90の包囲網脱出を報告していたが、この情報は生かされなかったという[79]。 「高千穂」撃沈の戦果を挙げたS90は、同日午前6時に山東省沿岸石血所[80](黄河河口)で座礁放棄され、乗組員61名は、当時はまだ中立国の中華民国警察により武装解除された[76]。
内山小二郎侍従武官長と島村速雄軍令部部長より高千穂爆沈の報告を受けた天皇は「しつみし ふねはともあれ うたかたと きえしたけをそ あはれなりける」「いへとたのむふねはしつみていきおこる たけをの心いかにとそおもふ」の和歌を詠んだ[81]。 同年10月29日、高千穂は軍艦籍[6]、 および艦艇類別等級表より削除された[82][83]。 「高千穂」は日本海軍の軍艦の中で、敵との交戦で撃沈された最初の艦でもあった[76]。
その後
遺体収容や機密書類引揚について、1915年 (大正4年) 4月中は「厳島」が、5月以降は「宇治」が行った[84]。 船体は大きく破壊されており、また沈没位置の潮流が急で潜水作業が極めて困難なため、遺体収容は一部に留まり機密書類の引揚は出来なかった[85]。 船体等はそのまま放置することが7月26日付で決定した[86]。 ただ、沈没した船体は航行の邪魔になるために[87] 9月27日から28日に船体上部を爆破して航路の水深を確保した[88]。
この当時は戦争中で鉄材の価格が高騰、民間業者から払い下げ願いが多く出されており、1916年 (大正5年) 3月10日付で残骸の払い下げが決定した[89]。 4月1日に売却の訓令が出され[90]、 5月9日に払い下げの入札が行われた[91]。 作業は1918年 (大正7年) 11月13日に完了した[92]。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 回航委員長
- 河原要一 大尉:1885年9月10日 - 1886年5月28日
- 艦長
- 山崎景則 大佐:1886年5月28日 - 1886年7月14日
- 松村正命 大佐:1886年7月14日 - 1888年4月26日
- 磯辺包義 大佐:1888年4月26日 - 1889年4月17日
- 坪井航三 大佐:1889年4月17日 - 1890年9月24日
- 山本権兵衛 大佐:1890年9月24日 - 1891年6月17日
- 吉島辰寧 大佐:1891年6月17日 - 1891年12月14日
- 伊地知弘一 大佐:1891年12月14日 - 1892年9月5日
- 千住成貞 大佐:1892年9月5日 - 1892年11月7日
- 柴山矢八 大佐:1893年4月20日 - 1893年12月20日
- 尾形惟善 大佐:1893年12月20日 - 1894年2月26日
- 野村貞大佐:1894年2月26日 - 1896年4月1日
- 植村永孚 大佐:1896年4月1日 - 1896年11月17日
- 舟木錬太郎 大佐:1896年11月17日 - 1898年3月11日
- 早崎源吾 大佐:1898年3月11日 - 1898年11月2日
- 中尾雄 大佐:1898年11月2日 - 1899年3月22日
- 小田亨 大佐:1899年3月22日 - 1900年6月7日
- 武井久成 大佐:1900年8月11日 - 1900年10月22日
- 成田勝郎 大佐:1902年3月13日 - 1902年5月31日
- 梶川良吉 大佐:1902年6月28日 - 1903年7月7日
- 毛利一兵衛 大佐:1903年7月7日 - 1905年6月14日
- 西紳六郎 大佐:1905年6月14日 - 1905年12月20日
- 東伏見宮依仁親王 大佐:1905年12月20日 - 1906年4月7日
- 野間口兼雄 大佐:1906年4月7日 - 1906年10月12日
- 外波内蔵吉 大佐:1906年10月12日 - 1907年7月1日
- 荒川規志 大佐:1907年7月1日 - 1908年8月28日
- 今井兼胤 大佐:1908年8月28日 - 1908年12月23日
- 中島市太郎 大佐:1908年12月23日 - 1909年10月11日
- 広瀬順太郎 大佐:1909年10月11日 - 1910年9月26日
- (心得)伏見宮博恭王 中佐:1910年9月26日 - 1910年12月1日
- 真田鶴松 大佐:不詳 - 1911年12月1日
- 大島正毅 大佐:1911年12月1日 - 1912年6月29日
- 下平英太郎 大佐:1912年6月29日 - 1912年12月1日
- 武部岸郎 大佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
- 岡田三善 大佐:1913年12月1日 - 1914年5月29日
- 伊東祐保 大佐:1914年5月29日 - 1914年10月18日戦死[93]
脚注
注釈
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(8)画像7による。続けて第2回を実施の予定だった。
- ^ 「笠置」は「武蔵」「八重山」救難の途中だった。
- ^ 鳥島調査のための便乗者は 、衆議院議員(大日本水産会幹事):志賀重昂 、東京帝国大学教授:神保小虎 、東京高等師範学校教授:矢津昌永 、地質調査所技師:金原信秦 、時事新報記者:宮本芳之助 、東京朝日新聞記者:上野岩太郎。 南鳥島へ所用のための便乗は 、肥料鉱物調査所技師:吉田弟彦 、貿易商:上瀧七五郎 の計8名。他にも便乗希望者が多数いて内務省が「兵庫丸」をチャーターして鳥島に向かった。(#M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(5)画像46-48。) 乗艦希望者はノート:高千穂 (防護巡洋艦)#鳥島派遣時の乗艦希望者を参照。
- ^ 1尺=10/33mとすると約300m。#T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像15では、南硫黄島(現在の標高は916m)の約1/3の高さとしている。
- ^ ママ。1里を3.9kmとすると約8km、だいたい500mとすると1km程度。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像50-51。 横須賀(4文字不明)課:海軍少尉立野徳太郎 、水路部測量科課員:海軍大尉浪川正三郎 、文部省震災調査会:池上隆 、中央気象台技手:長谷川謙 、農商務省嘱託員:浅野彦太郎 、東京府属:篠田周之 、東京帝国大学助教授:寺田寅彦 、同助手:小倉勉 、内務省技師:安藝杏一 、同属:堀田鼎。
- ^ 「湧出新島調査事項」『公文備考』大正3年 巻76 (JACAR:C08020406800)、コマ58-71。写真は同コマ74-76。
- ^ 朝鮮半島木浦の沖の泊地。
- ^ 長山列島の1島。
出典
- ^ #海軍艦艇史2p.33、No.2037写真の解説
- ^ #日本の戦艦(上)2001p.19
- ^ a b c #達明治31年3月(1)pp.16-17『達第三十五號 軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通定ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道|軍艦|巡洋艦|二等|浪速 高千穂 嚴島 松島 橋立 吉野 高砂 笠置 千歳』
- ^ a b c d e f g #日本の戦艦(上)2001p.26
- ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ49番『◎浪速艦及高千穂艦等級ノ件 明治十八年五月二十六日(丙二六)明治二十三年八月達三〇四號消滅浪速艦及高千穂艦々位二等ト相定ム此旨相達候事』
- ^ a b c #達大正3年10月p.35『達第百五十八號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 高千穂 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 白妙 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 大正三年十月二十九日 海軍大臣 八代六郎』
- ^ #T4公文備考45/役務任務画像2。
- ^ #公文備考別輯高千穂/艦体(1)画像5
- ^ a b c #艦船名考(1928)pp.53-54
- ^ #公文備考別輯高千穂/艦体(8)画像15、電報訳『高千穂艦ハ最モ都合ヨク進水済ミタリ 八十五年五月十六日午後五時発 ニウカッスルニ於テ 河瀬』
- ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)下巻p.279、戦役従軍艦艇及其の最近高力運転成績。
- ^ a b c d e f g h i j k l m #幕末以降帝国軍艦写真と史実第31コマ(原本34頁)『高千穂(たかちほ) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考山名に採る、高千穂峯は霧島山東嶽の古名なり(霧島の條参照)。艦歴明治17年3月英國安社に於て起工、同19年7月横濱に來着。同27・8年戰役に從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加。同28年2月威海衛總攻撃及同占領に、同3月澎湖島攻略に参加。同31年3月巡洋艦二等に列す。同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に、同8月蔚山沖海戰に参加。同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐毛利一兵衛)。大正6年海防艦二等に編入す。同3年乃至9年戰役に從軍:〃3年8月青島戰に参加(第二艦隊、艦長大佐伊藤祐保)、同3年10月膠州灣に於て敵水雷艇(S90號)の雷撃を受け爆沈す(艦長同前)。
―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員357/船材 鋼(防禦甲板51粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-5-16/竣工 同19-4/建造所 英國エルスウィック安社』 - ^ #海軍軍備沿革p.48
- ^ a b c #日本の戦艦(上)2001p.106
- ^ a b #日本の戦艦(下)2001p.42
- ^ a b c #日本の戦艦(下)2001p.48
- ^ #公文備考別輯高千穂/艦体(9)画像11
- ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.263、戦役中艦艇石炭搭載成績表
- ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.172、明治19年1月21日(丙2)畝傍外七艦定員
- ^ a b c #日本の戦艦(上)2001p.216
- ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ197番『◎軍艦浪速及高千穂命名ノ件 明治十七年三月二十七日(丙五九)今般英國ヘ新造注文セル二隻ノ軍艦ヲ
浪 速 及ヒ高千穂 ト命名ス 此旨爲心得相達候事』 - ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 460.
- ^ a b c d e #撃沈戦記II19-20頁『高千穂轟沈す』
- ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.485、No.1208写真の解説
- ^ #M45(T1)公文備考31/修理改造 大正元年分(4)画像32。
- ^ #M45(T1)公文備考31/修理改造 大正元年分(4)画像32-33。
- ^ #M45(T1)公文備考31/修理改造 大正元年分(4)画像24-29、大正元年9月2日官房第446号、9月26日官房第446号の2。
- ^ 明治19年7月7日官報第904号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3『○陸海軍事項(略)○軍艦發着 高千穂艦ハ去ル三日午前十一時横濱港ニ着比叡艦ハ昨六日長崎港ヲ出發セリ(海軍省報告)』
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実第239コマ(原本86頁)『明治一九-一一-二六|浪速、高千穂兩艦及び長浦|浪速|横濱御乗艦』
- ^ a b 明治19年11月29日官報第1025号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1-2『○長浦行幸行啓次第 去ル二十六日ハ曩ニ仰出タサレシ通 皇后宮御同列ニテ午前七時三十分御出門相州長浦ヘ行幸午後六時過還幸在ラセラレタリ(略)午前十時十分浪速艦ニ乗御直ニ御發艦(略)午後二時五十分高千穂艦御乗艦直ニ御發艦鎮守府司令長官以下奉送艦船長等海上供奉其他敬禮式等總ヘテ御上陸ノ時ノ如シ 航海中高千穂艦長以下下士官以上ニ拝謁被仰付艦内御巡覧 午後四時二十分横濱御箸艦直ニ御上陸船長等海上供奉各艦敬禮式等御乗艦ノ時ノ如シ/午後四時五十分横濱御用邸御出門 常備小艦隊司令官以下奉送臨幸ノ時ノ如シ 午後五時横濱御發車』
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実第239コマ(原本86頁)『明治二三-三-二八|呉、佐世保、江田島、海陸軍聯合大演習|高千穂』
- ^ 明治23年4月18日官報第2037号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2-3『○宮廷録事』
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実第239コマ(原本86頁)『明治二三-四-一八|神戸海軍観艦式』
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実第239コマ(原本87頁)『明治二三-四-一八(年月日)|神戸沖(場所)|海軍艦兵式(名稱)|高千穂(御召艦)|一九(隻数)|三二,三二八(噸數)』
- ^ 明治23年4月19日官報第2038号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2『○御發輦御發輿 天皇陛下ハ昨十八日午前六時四十分御出門 皇后陛下ハ午前八時御出門御機嫌克ク京都御發輦御發輿アラセラレタリ/○御發艦 昨十八日海軍観兵式御行濟神戸港御發艦アラセラレタリ(昨十八日午後二時四十分神戸發電報)/○御箸越 皇后陛下昨十八日午後五時四十五分奈良御旅泊ヘ御箸アラセラレタリ』
- ^ 明治23年4月22日官報第2040号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1『○行幸御發箸 本月十九日ハ霧ノタメ小豆島御滞泊一昨二十日午後七時十分呉港御安箸二十一日午前御上陸遊ハサレタリ』
- ^ 明治23年4月23日官報第2041号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1『○行幸御發箸 一昨二十一日午前九時三十分呉港ヘ御上陸鎮守府ヘ臨御次ニ各所御巡覧アラセラレ昨二十二日午前江田島ニ向ヒ御發艦アラセラレタリ』
- ^ a b c 明治23年4月29日官報第2046号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2『○行幸神戸御箸艦/○行啓/○京都御箸輦/○呉鎮守府臨御模様/○江田島行幸御模様』
- ^ 明治23年4月24日官報第2042号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2『○江田島御發艦 呉江田島御巡幸滞ナク濟セラレ本日午前九時御機嫌克ク江田島御發艦アラセラレタリ 昨二十三日午後二時二十五分廣島發電報』
- ^ 明治23年4月26日官報第2044号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1『○行幸馬關御發艦 昨二十五日午前八時馬關御發艦アラセラレタリ』
- ^ 明治23年4月27日官報第2045号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ6『○行幸佐世保御箸艦 昨二十五日午後五時五十分佐世保鎮守府ヘ御箸艦アラセラレタリ一昨二十六日東京府及横濱市ヘ發送ノ官報附録再出/○行幸御發箸 今二十六日午後二時佐世保港御發艦明後二十八日午前神戸御箸ノ筈ナリ一昨二十六日佐世保發電報』
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ49番『◎軍艦種別ノ件 明治二十三年八月二十三日(達三〇四) 横須賀鎮守府所管軍艦浪速、扶桑、高雄、武藏、八重山、橋立、筑波、愛宕、天城ヲ第一種ト定メラレ水雷艇小高、第一水雷艇、第二水雷艇、第三水雷艇、第四水雷艇ヲ第二種ト定メラレ軍艦龍驤、迅鯨、淺間、干珠ヲ第三種ト定メラレ呉鎮守府所管軍艦金剛、比叡、大和、筑紫、摩耶、赤城、嚴島、千代田、天龍、鳳翔ヲ第一種ト定メラレ軍艦館山、石川ヲ第三種ト定メラレ佐世保鎮守府所管軍艦高千穂、葛城、磐城、松島、千鳥、大島、秋津洲、日進、海門、鳥海ヲ第一種ト定メラレ軍艦春日、満珠ヲ第三種ト定メラル』
- ^ #達明治31年3月(1)pp.14-15『達第三十四號 海軍大臣ニ於テ別表ノ標準ニ據リ軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラル 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道』
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ50番『◎軍艦及水雷艇類別等級 明治三十一年三月二十一日(達三五)軍艦及水雷艇類別等級別紙ノ通定ム(別紙)』
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(3)画像16。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(3)画像42。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(4)画像6。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(3)画像44-45。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(8)画像8。
- ^ a b c d #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(8)画像9。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(8)画像15。
- ^ #M35公文備考43/南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(6)画像39。
- ^ #撃沈戦記II10-11頁『明治とともに』
- ^ #達大正元年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實(別表)』
- ^ #達大正元年8月pp.33-34『達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實(別表)|軍艦|海防艦|沖島、見島、高千穂、嚴島、橋立、千代田、秋津洲、鈴谷、満州、豊橋、韓崎、葛城、大和、武藏、松江|』
- ^ a b c #撃沈戦記II16頁
- ^ 地図から消えた島々、216ページ
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像15。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像7。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像2-4。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像50。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像51。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像52。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像53-54。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像54-55。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像55。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像55-56。
- ^ #T3公文備考19/付軍艦高千穂小笠原へ派遣画像56-57。
- ^ 大正天皇実録第四 2019, pp. 250–251世界戦争の発端
- ^ #大正戦役172/修理(1)画像9-10、修理竣工期報告。
- ^ a b c d e f g #大正戦役7/遺族との往復文画像55-56、軍艦高千穂戦歴。
- ^ 大正天皇実録第四 2019, pp. 255–256独逸国に宣戦
- ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 258加藤第二艦隊司令長官の膠州湾封鎖の宣言
- ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 260(大正3年9月3日記事)
- ^ 大正天皇実録第四 2019, pp. 272–273エス九十号の逸走と高千穂艦の爆沈
- ^ a b c d #撃沈戦記II21-22頁『勝利と敗北』
- ^ #高千穂葬儀一件(1)p.43『軍艦高千穂戰死者名簿(兵曹長以下)合計弐百五拾七人)』
- ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 273a.
- ^ #戦袍余薫懐旧録.第3輯第54コマ(原文76頁)『五、S九〇の脱出、高千穂の轟沈
敵艦隊は十月十七日の砲撃以來、遠く去て我射程内に近づかなかつたが、一日不思議にもS九〇が我射彈を冒し、岩壁に横付けして積込みするから、直に第二艦隊へ「S九〇脱出の模様あり」と報告したが、其の翌日高千穂の轟沈を聞き、如何にも残念であつた。艦隊の方では其の日に限らず、脱出の虞あればこそ、豫てから警戒巡航して居るのであるから、報告の有無に係らず、警戒に粗略はなかつたらうが、脱出を確信したものには今一層報告に念を押せば可かつたとの悔みがあつた。但し此の通信が途中で消えたか、或いは如何に扱はれたかは自分は知らんのである。』 - ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 272cエス九十号擱座破壊
- ^ 大正天皇実録第四 2019, pp. 272bエス九十号の逸走と高千穂艦の爆沈
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.57『大正三年十月二十九日(達一五九)艦艇類別等級別表中「高千穂」及「白妙」ヲ削ル』
- ^ #達大正3年10月p.35『達第百五十九號 艦艇類別等級別表中「高千穂」及「白妙」ヲ削ル 大正三年十月二十九日 海軍大臣 八代六郎』
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(1)画像4。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(2)画像3。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(1)画像2-3。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(1)画像16-17。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(1)画像37-43、爆破実施状況。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(2)画像3-4。
- ^ #T5公文備考27/売却及処分(1)画像31-32、大正5年4月1日「沈没軍艦売却の件」。
- ^ #大正戦役67/旧軍艦高千穂処分の件(1)画像45。
- ^ #T7公文備考22/沈没艦船引揚願(4)画像3、大正7年佐廠第169号の7。
- ^ 「大正3年10月27日(火)海軍公報号外 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070243200
参考資料
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X。
- 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 下』グランプリ出版、2001年5月。 ISBN 4-87687-222-8。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 「海軍軍備沿革」、海軍大臣官房、1921年10月。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、海軍歴史保存会、1995年。
- 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
- 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第四 自明治四十五年至大正四年』株式会社ゆまに書房、2019年6月。 ISBN 978-4-8433-5042-3。
- 永井喜之・木俣滋郎「第1部 第一次世界大戦/1. 日本巡洋艦「高千穂」」『新戦史シリーズ撃沈戦記・PARTⅡ』朝日ソノラマ、1988年10月。 ISBN 4-257-17223-1。
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 福井静夫『海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ』KKベストセラーズ、1980年6月。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。 ISBN 4-584-17054-1。
- 防衛省防衛研究所 (アジア歴史資料センター(公式))
- 『公文備考別輯』
- 「艦体(1)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高千穂艦 明治16~19』、JACAR:C11081461100。
- 「艦体(8)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高千穂艦 明治16~19』、JACAR:C11081461800。
- 「艦体(9)」『公文備考別輯 完 新艦製造部 高千穂艦 明治16~19』、JACAR:C11081461900。
- 『公文備考』
- 「南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(3)」『明治35年 公文備考 巻43 土木3止 外国人 建白請願 外交及騒乱』、JACAR:C06091434800。
- 「南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(4)」『明治35年 公文備考 巻43 土木3止 外国人 建白請願 外交及騒乱』、JACAR:C06091434900。
- 「南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(5)」『明治35年 公文備考 巻43 土木3止 外国人 建白請願 外交及騒乱』、JACAR:C06091435000。
- 「南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(6)」『明治35年 公文備考 巻43 土木3止 外国人 建白請願 外交及騒乱』、JACAR:C06091435100。
- 「南鳥島事件軍艦笠置 高千穂派遣并噴火の件(8)」『明治35年 公文備考 巻43 土木3止 外国人 建白請願 外交及騒乱』、JACAR:C06091435300。
- 「修理改造 大正元年分(4)」『明治45年/大正元年 公文備考 巻31 艦船5』、JACAR:C08020043700。
- 「高千穂葬儀一件(1)」『大正3年 公文備考 巻5 儀制2』、JACAR:C08020384400。
- 「高千穂葬儀一件(2)」『大正3年 公文備考 巻5 儀制2』、JACAR:C08020384500。
- 「高千穂葬儀一件(3)」『大正3年 公文備考 巻5 儀制2』、JACAR:C08020384600。
- 「付軍艦高千穂小笠原へ派遣」『大正3年 公文備考 巻19 艦船5』、JACAR:C08020406800。
- 「役務任務」『大正4年 公文備考 巻45 艦船5』、JACAR:C08020605500。
- 「売却及処分(1)」『大正5年 公文備考 巻27 艦船4』、JACAR:C08020766400。
- 「沈没艦船引揚願(4)」『大正7年 公文備考 巻22 艦船3』、JACAR:C08021109200。
- 『日露戦争』
- 「日露役旅順陥落迄の両国艦船勢力並亡失表(明治37年)」、JACAR:C14120009500。
- 『日独戦書』
- 「遺族との往復文」『大正戦役 戦時書類 巻7 艦船2 大正3年~9年』、JACAR:C10128113900。
- 「旧軍艦高千穂処分の件(1)」『大正戦役 戦時書類 巻67 沈没艦船2 大正3年~3年』、JACAR:C10128219900。
- 「旧軍艦高千穂処分の件(2)」『大正戦役 戦時書類 巻67 沈没艦船2 大正3年~3年』、JACAR:C10128220000。
- 「修理(1)」『大正戦役 戦時書類 巻172 艦船(軍務局主管) 大正3年~9年』、JACAR:C10128405500。
- 『達』
- 「3月(1)」『明治31年 達 完』、JACAR:C12070040500。
- 「6月」『明治38年 達 完』、JACAR:C12070053000。
- 「8月」『大正元年 達 完』、JACAR:C12070064400。
- 「10月」『大正3年 達 完』、JACAR:C12070068000。
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡I』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
- 長谷川亮一『地図から消えた島々 幻の日本領と南洋探検家たち』吉川弘文館、2011年、ISBN 978-4-642-05722-6
- 『官報』
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 伊藤痴遊『元帥東郷平八郎』郁文舎出版部、1934年9月。NDLJP:1232938。
- 海軍文庫『大日本帝国軍艦帖』共益商社書店、1894年10月。NDLJP:845238。
- 海軍有終会 編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。NDLJP:1466489。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革』 巻4、海軍大臣官房、1939年。NDLJP:1886711。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革』 巻8、海軍大臣官房、1940年。NDLJP:1886716。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革』 巻11、海軍大臣官房、1940年。NDLJP:1886713。
- 藤田定市 編『戦袍余薫懐旧録』 第2輯、財団有終會、1926年12月。NDLJP:1447099。
- 藤田定市 編『戦袍余薫懐旧録』 第3輯、財団有終會、1928年1月。NDLJP:1447108。
関連項目
「高千穂 (防護巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例
- 高千穂_(防護巡洋艦)のページへのリンク