岡田三善
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 19:25 UTC 版)
岡田三善
おかだ みよし
|
|
---|---|
生年月日 | 1869年9月21日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1927年12月12日(58歳没) |
出身校 | 海軍兵学校卒業 |
前職 | 旧日本海軍軍人 |
称号 | 従六位 |
|
|
在任期間 | 1927年7月4日 - 1927年12月12日 |
岡田 三善(おかだ みよし、1869年9月21日〈明治2年8月16日[1]〉 - 1927年〈昭和2年〉12月12日[1])は、明治から昭和初期の大日本帝国海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。神奈川県横須賀市長。
経歴
愛知県出身[1][2]。1890年(明治23年)4月、海軍兵学校第16期卒業[3]。「操江」航海士として日清戦争に出征[1]。日露戦争では「龍田」水雷長として出征、日本海海戦時は「筑紫」副長を務めた[1]。
1912年(大正元年)12月、海軍大佐に進み、横須賀鎮守府附となる[2]。ついで「笠置」艦長、「高千穂」艦長、横須賀海兵団長兼「壱岐」艦長、「厳島」艦長、「橋立」艦長を歴任した[1][2]。1918年(大正7年)12月、海軍少将に進級と同時に待命し、翌年8月、予備役編入となった[1][2]。
予備役編入後は、逗子開成中学校長を経て、三上文太郎と1票差で横須賀市長に選ばれ、1927年(昭和2年)7月、就任した[4]。助役に安藤喜八を置き、勇躍処政に就いた矢先、病気のため急死した[4]。墓所は谷中霊園。
栄典
- 位階
- 1901年(明治34年)4月20日 - 従六位[5]
- 1905年(明治38年)9月12日 - 正六位[6]
- 1910年(明治43年)10月21日 - 従五位[7]
- 1915年(大正4年)11月11日 - 正五位[8]
- 1919年(大正8年)8月30日 - 従四位[9]
- 勲章
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[10]
- 1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[11]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章[12]
- 1919年(大正8年)12月15日 - 大正三年乃至九年戦役従軍記章[13]
脚注
- ^ a b c d e f g 福川 2000, 91頁.
- ^ a b c d 外山 1981, 64頁.
- ^ 外山 1981, 63頁.
- ^ a b 歴代知事編纂会 1983, 1055頁.
- ^ 『官報』第5337号「叙任及辞令」1901年4月22日。
- ^ 『官報』第6665号「叙任及辞令」1905年9月15日。
- ^ 『官報』第8202号「叙任及辞令」1910年10月22日
- ^ 『官報』第985号「叙任及辞令」1915年11月12日。
- ^ 『官報』第2123号「叙任及辞令」1919年9月1日。
- ^ 『官報』第3889号・付録「辞令」1896年6月17日。p1
- ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。p12
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。P23上段
- ^ 『官報』第2528号「叙任及辞令」1921年1月8日。
参考文献
- 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500034。
- 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。
- 福川秀樹 編著『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。 ISBN 482950272X。
- 岡田三善のページへのリンク