石渡坦豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石渡坦豊の意味・解説 

石渡坦豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 13:57 UTC 版)

石渡 坦豊[注 1](いしわた やすとよ、1866年1月6日慶応元年11月20日[1]) - 1937年昭和12年)2月[1])は、明治後期から昭和時代初期の政治家教育者神奈川県横須賀市長三浦郡豊島町長。

経歴

石渡養泰の二男として相模国三浦郡公郷村(神奈川県三浦郡豊島村、豊島町を経て現横須賀市)に生まれる[1]1886年(明治19年)神奈川県師範学校を卒業し、三浦郡不入斗学校の教員となる[1]。三浦郡教育会設立の先頭に立ち、1888年(明治21年)実現させた[1]1892年(明治25年)豊島町長となり、1906年(明治39年)まで務め、尋常高等豊島小学校(現横須賀市立豊島小学校)や横須賀・豊島両町組合立横須賀実業補習学校(現横須賀市立工業高等学校)の設立に尽くした[1]

この間、1900年(明治33年)神奈川県会議員となり、三浦郡教育会名誉会長、横須賀市学務委員長などを経て、1924年(大正13年)12月6日[2]、横須賀市長に就任した[1]関東大震災からの復興[2]、市立横須賀病院の設立、市庁舎・市営市場の建設、隣保会館の建設などに努めた[1]1927年(昭和2年)5月26日に市長を辞し[2]、その後は横須賀商業学校(現横須賀市立横須賀総合高等学校)初代校長を務めた[1]。墓所は横須賀市妙真寺[1]

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『神奈川県史 別編1 人物』70頁では担豊となっているが誤り。

出典

参考文献

  • 人事興信所 編 『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 神奈川県県民部県史編集室 編 『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
  • 歴代知事編纂会 編集 『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石渡坦豊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石渡坦豊」の関連用語

石渡坦豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石渡坦豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石渡坦豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS